第6話 手抜き調理術(野菜編)への応援コメント
2.3日で捨てる。大事ですよね。
私、調子づくといっぱい作っちゃって、アレンジできるならいいけど
大体、味に飽きてしまうという・・・・
すごくわかります。
作者からの返信
伊藤 はじめ様、コメントありがとうございます。
食中毒だけは避けたいですね。
だって心身を健やかにするために食べたもので、害をなしたくはないなあ~と。
第3話 お肌のお手入れへの応援コメント
丁度、日本手ぬぐい頂いて、でも、洗濯しタラいけないのよね?
主婦の知恵って参考いっぱい。まだまだ知らないことあるので
参考書にしたいと思います。楽しいです!(嬉)
また読ませてください!!!
作者からの返信
伊藤はじめ様、コメントをありがとうございます。
う、う~、ありがたいお言葉ですが、参考書ほどでは(汗)
日本手ぬぐいは手洗いの方が状態が良いまま使えるそうですが、洗濯機で洗っても大丈夫ですよ。切りっぱなしの手拭いは、端から出ている糸が落ち着くまでは手洗いでないといけませんが。
第19話 やっぱり冷凍❕(粉類保存も)への応援コメント
真堂様、こんにちは😊
粉類、冷凍保存っていいこと聞きました!
使った後大抵、余るので冷蔵庫には入れてるのですが、冷凍庫って手があったんですね。
今度からそうしよう!
そしてナス。
私も味噌汁にいれたら色が悪くなるので敬遠してたのですが、切って冷凍してたら色変わらないんですね。
うわぁ、これも嬉しい情報です。
ありがとうございます✨✨
作者からの返信
この美のこ様、お越しいただき有難うございます。
はい。粉類、冷凍庫おすすめです。
ナス、昨日、気が付いたところで、「何故」のままなのですが。
そういえば、ドライフーズのナスの味噌汁も色が変わっていませんね。
今、調べてみたのですが、ナスは、生のまま冷凍すると皮が硬くなるそうです。だから、皮にあるアントシアニンが汁へ出なかったのかなあ。
食べた時、確かに皮が硬い気がしましたが、それほどには気になりませんでした。
宜しければ、一度お試しを。
第19話 やっぱり冷凍❕(粉類保存も)への応援コメント
私も使いかけの粉は冷凍庫に入れたほうがいいよと人から言われて、そうしてます。粉って大丈夫そうにみえるのに、実は劣化しやすいことを知らなかったです……。
冷凍庫はほんとに働く母の強い味方です。それなのに、旦那の冷凍食品買いだめされてて、そのスペースが邪魔すぎると心のなかで思ってます(笑)
作者からの返信
カエデネコ様、いつもありがとうございます。
確かに冷凍食品は、便利で美味しい…
でも、スペースをとっちゃいますよね。
我が家も、冷凍庫のスペースにあくせくしています。
だからと言って、別に冷凍庫を購入するのももったいないし、何よりも管理がめんどくさくて。冷蔵庫が1台だから中身を把握できてるけど、増えると私の性格上「何が何だかわからない状態」に、なりそうで。
心の中で思っているカエデネコ様、お優しいです。
私なら、たぶん口に出していて、夫が「ひやっ」と、していることでしょう。
第19話 やっぱり冷凍❕(粉類保存も)への応援コメント
使おうと出してみたら、「ん?これは…?」
ありますよね(泣)。
私もやったことがあります。
ホットケーキミックスのような、調整してあるミックス粉の方が虫が湧きやすいそうですね。
冷凍庫に入れたいけれど、スペースの問題で、ついつい入れずにおいたりして…。夏は気を付けないといけませんね。
作者からの返信
幸まる様も、経験がおありなのですね。
「こんな中に虫が❕」って、あの時は、すごくショックでした。
でも、栄養があり美味しい匂いがするんですものね。虫も湧きますね。
私も冷凍庫のスペースを確保するのに日々苦戦しています。これだけ暑いと、入れたいものが多いから。
だからか、最近我が家の冷凍庫は、とてもごちゃついています。
う~ん、そろそろ整理しなくっちゃ。
コメントありがとうございました。
第2話 素晴らしき日本手ぬぐいへの応援コメント
日本手ぬぐいは粋でいいですね。我が家にも朝顔が描かれたものがあり、重宝しています。
作者からの返信
神崎小太郎様、いつもありがとうございます。
朝顔の日本手ぬぐい、趣がありますね。
粋で使い勝手も良くて、きっとこれから時代が移っても残っていく伝統の一つなのでしょうね。
第18話 窓掃除への応援コメント
カメムシはほんとに大量発生しましたよね。虫が苦手なので、悩まされます(T_T)まだ暑いのに窓掃除を頑張るあたり、すごいと思います。簡単にスッキリできる方法で夏の掃除乗り切りたいです(・_・;)
作者からの返信
カエデネコ様、有難うございます。
昨年のカメムシには、「ひえ~」と、思わず声を上げるほどでした。
夜は、幾分過ごしやすくなりましたが、日中は本当に暑い❕
先程TVで、「残暑でなく夏そのもの。明日は、更に暑い空気の層に覆われます」と。お互いに体調に気を付けましょう。
第18話 窓掃除への応援コメント
カメムシ、家庭菜園のナスやピーマンに沢山つきます。農薬は使いたくないので、毎朝、プチプチつぶすのが日課です。ごめんなさいね、と謝罪しながら。……臭いです。(>_<)
作者からの返信
明日乃たまご様、コメントを有難うございます。
カメムシ、プチプチ…うう、お疲れ様です。
無農薬のお野菜は、美味しいですが。努力の賜物なのですね。
第17話 台風の備え(保冷バッグ)への応援コメント
なるほどー!保冷バックが反射するのを利用するんですね!…でも確かに硝子の器のほうが広がりありますね。
日本縦断するかもということもあって今回の台風は大騒ぎです。名前は可愛いのに……。遅刻魔でかまってちゃんの台風擬人化を脳内でしてしまいました。
サポーター継続ありがとうございましたm(_ _)mいつも申し訳ないです(・_・;)でも励みになります!
作者からの返信
カエデネコ様、
ほんの気持ちですので…
こちらこそいつもありがとうございます。カエデネコ様のテンポの良い楽しいお話にいつも引き込まれます。
サンサンの擬人化、コメントを読ませていただいて、私も想像しちゃいました。
私の住む辺りは、昨夜大雨を降らして過ぎ去ったのですが、他の地域では、まだ悪さをするようで…どうか、被害がこれ以上拡大しませんように。
第15話 泡ハンドソープへの応援コメント
眼鏡、私も泡のハンドソープです。拭くだけじゃ気になるし、中性洗剤は強そうだし……。ハンドソープも優れモノテですよね。綺麗になりますよね!(*^^*)
作者からの返信
カエデネコ様も、泡ハンドソープで眼鏡を洗ってらっしゃるのですね。
嬉しいです。
仰る通り、綺麗に洗えてなかなかの優れものですね。
第14話 ほうじ茶のティーパックへの応援コメント
なるほどー!コーヒーとかも消臭効果あるっていいますものね!消臭剤の香りが苦手なら、たしかに良いかもしれません!
作者からの返信
カエデネコ様、コメントありがとうございます。
ほうじ茶の香りは、強過ぎず心がほっとするような、落ち着く気がします。
機会があればお試し下さいませ。
第15話 泡ハンドソープへの応援コメント
私も25年来、メガネの油汚れにはお風呂用せっけんを使っています。しっかり落ちてびっくりするほどきれいになります。なので、毎日のお風呂では、一日の眼鏡の汚れもお風呂で落としています。
メガネ屋さん曰く、コーティングによくないので、温水ではなく、水道水で流してください、とのことでした。
歳をとった今でこそ、石鹸を付けた手で顔をこするだけで皮脂が落ちますが、若いころは、石鹸を付けたタオルでこすり倒さないと落ちないほど、脂ぎった肌でした。曇った眼鏡は嫌いなので、毎日の眼鏡洗浄、必須だったことを覚えいています。
作者からの返信
川線・山線様、いつもありがとうございます。
一日の眼鏡の汚れもお風呂で落とす…良いですね。
お風呂からあがると、気持ちもサッパリ、視界も良好❕
ただし、温水では洗わないようにしなくっちゃいけないのですね。注意します。
確かに若い頃は、ごしごし洗っても何んともなかったのですが。
最近は、加減しないと直ぐに荒れてしまいます。
歳を取ると、良いことと悪いことの双方が、絡みついているように感じます。
第1話 食器用洗剤活用術への応援コメント
日常の工夫やアイデアが具体的に描かれていて、文章全体にも親しみやすさがあります。これからも「楽して楽しく」をモットーに、素敵なアイデアをどんどん発信してくださいね!
作者からの返信
神崎小太郎様、お言葉を有難うございます。
はい。「楽して楽しく」をモットーに、新たな暮らしのアイデアが浮かびましたら、また書かせていただきますね。
第13話 抗菌ペーパータオルの使い道への応援コメント
痛いお話で、うわあ!ってなりながら見守りました(・_・;)ペーパータオルやはり便利ですよね。資源の無駄かとおもいながらも、衛生的でつい使ってしまってます。
作者からの返信
カエデネコ様、いつもありがとうございます。
ペーパータオルは、確かに資源の無駄かなという思いもあるのですが、使い方によっては、後々良い場合もある気がします…なので、ほどほどに使っています。
第13話 抗菌ペーパータオルの使い道への応援コメント
無事にお怪我が治ってよかったです。
作者からの返信
川線・山線様、ありがとうございます。
指を切った2日後の勤務の際は、GFがありカメラの洗浄など気になったので、フイルム保護して臨みました。プラ手は、どうしても水が入っちゃうので。お陰様で、炎症を起こすこともありませんでした。
第13話 抗菌ペーパータオルの使い道への応援コメント
こんにちは。
思わず、イテテテと口にしつつ読ませて頂きました。
パン用ナイフ、ギザギザで痛いのですよね…。スパッと切れたものよりも、治るのが遅いようにも感じます。
ペーパータオルも、あるといざという時に便利ですね。
作者からの返信
幸まる様、コメントを有難うございます。
もしかして、パン用ナイフで切ってしまわれた経験がおありですか。
今、思い出してもゾゾっとするほど痛かったです。
そうなんです。
ペーパータオルは、普段はそれほど使わないのですが、いざという時にあると便利でなので、少しストックしています。
第12話 とんかつへの応援コメント
あぁ、とてもおいしそうです。
我が家では「カツ」を作るときには、子供がお手伝いに入ります。普段は「動け~!」と喝を入れてもお尻の重い子供たちですが、「カツ」づくりの時は素直に動いています。私も含めた男ども(我が家は2人の息子です)は、目の前にいわゆる「にんじん」をぶら下げられると一生懸命走るようです。
作者からの返信
川線・山線様、コメントをありがとうございます。
息子様たちが、「カツ」作りのお手伝いですか…微笑ましいです。
楽しい食卓が、目に浮かぶようです。
「にんじん」、とっても大切ですね。
第12話 とんかつへの応援コメント
真堂様、おはようございます😊
私も最近はこめ油にしています。
体にも良さそうですよね。
あぁ~、しかし、衣をつけるのも面倒ですが油で揚げるのも億劫な私です。
よくぞとんかつ、頑張って作られましたね。
でも、二度揚げしたとんかつのサクサク感、揚げたての美味しさは家で作ったからにほかなりませんね。
しっかり美味しさを堪能できましたね。
作者からの返信
この美のこ様、コメントを有難うございます。
こめ油、確かに体にも良さそうな気がします。
とんかつを作るのは面倒なのですが、「食べたい❕」という気持ちが勝ったようです。しっかりと堪能しました。
第12話 とんかつへの応援コメント
とんかつの衣つけを゙考えると作りたくないんですよね……。袋に入れたら楽ですね(*^^*)
米油、私も使ってます。揚げた感じ、わかります。サラダ油より衣、カリッとしてました!
作者からの返信
カエデネコ様、いつもお言葉をありがとうございます。
ふふふ。楽して楽しい…いいえ、美味しいでした。
米油、本当にカリッとしますよね。揚げ物の際に、欠かせなくなりました。
第11話 ドライヤーの当て方への応援コメント
確かに!急いでいるときが多いですし、髪も長いので……少しでも楽して乾かしたい!!その工夫してみます(*^^*)
作者からの返信
カエデネコ様、いつもありがとうございます。
冬の方が、乾きの良さを実感できるかもしれません…ただ、火傷には、お気を付け下さいませ。
第2話 素晴らしき日本手ぬぐいへの応援コメント
おはようございます。
初めてのコメント、失礼いたします。
タイトルに惹かれてお邪魔しました。
手拭い、良いですよね。
子供が幼稚園の頃、乾布摩擦に必要で購入したのですが、乾きの良さに惚れて色々使っています。
夏は本当にすぐ乾いちゃうので、夏は保冷剤で同じように首に巻いていました。
市販のネッククールより使い勝手が良い!と思いました。
他の使い道も参考にさせて頂きます!
作者からの返信
幸まる様、いらっしゃいませ。
コメントをありがとうございます。
日本手拭いの魅力を分かち合え嬉しいです。
本当に早く乾くし何にでも使えて重宝します。
良い物は、時代が変わっても残っていくものなのかもしれませんね。
第11話 ドライヤーの当て方への応援コメント
「髪はなが~い友達」のCM、育毛剤(カロヤン)のCMです。女性ではなく、私のように、雨が降ってくると、頭皮に雨粒を感じるようになってきた男性のためのCMでした(笑)。
作者からの返信
川線・山線様、ありがとうございます。
あれは、カロヤンのCMだったんですね。言葉だけが耳に残っていたので、分かってすっきりしました。
第10話 ホホバオイルは、冬なのでへの応援コメント
あっ!
これもいいかも!
ホホバオイルではないのですが知人から教えてもらったことですが、気に入っている詰め替え用の容器に残ったゲルクリームを綺麗に使い切りたいので、湯船の中でゆすいで湯船の中で溶かして浴槽に入ると肌がすべすべするよって!
ちょっとこれに似た感じかなって思いました( ´艸`)
作者からの返信
この美のこ様、いつもありがとうございます。
容器に残ったゲルクリームですか。なるほどです!
そういえば、入浴剤の袋も浴槽内で、ちゃぷちゃぷしてしまいます。
第9話 幽霊干し(洗濯)への応援コメント
幽霊干しにえぇっ!?ってなりましたが、な~るほど、これはいいアイデアかもしれませんね。
今度試してみます。
作者からの返信
この美のこ様、コメントをありがとうございます。
ふふふ。私のネーミングセンスは、いかがでしょうか。
はい、是非一度お試ししてくださいませ。
第10話 ホホバオイルは、冬なのでへの応援コメント
買ってきまーーーーす✨(☆∀☆)
作者からの返信
海空様、ありがとうございます。
いやいや、ホホバオイル店のまわし者ではないので(笑)
コメントをありがとうございます。
第9話 幽霊干し(洗濯)への応援コメント
日本の幽霊ではなく、中国の「キョンシー」みたいな感じでしょうか?
この季節、「わきの下」などが乾きにくいので、厚手のトレーナーなどは、物干しざおに腰の部分を洗濯ばさみで止め、両袖を下に垂らす「バンジージャンプ干し」などは実行しています。
冬は、服は分厚くて乾きにくいのに、寒くて日照時間も短いので、洗濯物を干すの、ストレスが溜まりますね(笑)。
作者からの返信
川線・山線様、
「キョンシー」、確かにその通りです。的確な表現をありがとうございます。思わず「キョンシー」と、叫んじゃいました(笑)
「バンジージャンプ干し」もいいですね。
本当に冬は、洗濯物と格闘する日々です。
でも、そのストレスを発散できるような、楽しみの種がまだ何かあるのかもしれませんね。
う~ん、探さなくっちゃ。
第9話 幽霊干し(洗濯)への応援コメント
そんな便利ハンガー発売されても良さそうです!(*^^*)
作者からの返信
カエデネコ様、ありがとうございます。
そうですね。
どこか発売してくれませんかね。
変形ハンガー、いえ、幽霊ハンガーを(笑)
第8話 新聞紙活用への応援コメント
Σ(´□`;)うわぁ 床上浸水状態💦
寒い中大変でしたね、お疲れ様でした。
新聞の購読、夕刊が無くなり、今度は値上げ💧
(;つД`)トホホです
ですが、我が家も購読はやめれないです。地元のお悔やみ欄があるから。これ大事なのです。
それにやはり新聞は便利ですね♪
ごみ袋の中身見えなくするのは知らなかったです。それ、早速やってみます! 見られるのが嫌で色々やってみたけど、新聞サッと入れたら終わりで見えない!
(゜∇^d)!!ナイスです✨
ありがとうございます♪
作者からの返信
海空様、ありがとうございます。
あはは、本当に疲れちゃいました。もう、笑うしかない。
仕方がないとはいえ値上げラッシュに辟易しています。
それでも、やはり新聞は必要ですよね。
ごみ袋、お試しくださいませ。
こちらこそ、ありがとうございました。
第8話 新聞紙活用への応援コメント
全然ぐうたらじゃない!! と思いつつ読ませていただいてます(笑
あ、きゅうりも一本ずつ新聞紙にくるんで野菜室に入れておくと長持ちします♪
作者からの返信
神宅真言様、コメントをありがとうございます。
いえいえ、ぐうたらから辿り着いた手抜き生活ですので…笑
えっ、キュウリを一本ずつですか。
元気のないキュウリを見て、いつもげんなりしてたんです。
ありがとうございます。早速させていただきます。
第8話 新聞紙活用への応援コメント
真堂様、こんばんは😀
床上浸水状態大変でしたね゙。
頑張って掃除をしようと思っていたのに凹んじゃいますね。
新聞紙、大活躍でなんとかなって良かったです。
私も新聞やめようかなって思いながらも面白い読者のコーナーがあったり、連載小説を読むのを楽しみにしてたりでなかなかやめれずにいるのですが、新聞紙の活用法を聞いたらやっぱりあると便利だなって思いました。
作者からの返信
この美のこ様、そうなんです。
朝からへこんじゃいました。
ですが、何とかなりましたし、こうして久々に書くことに繋がったので結果おーらいかなと。(昭和の言い方ですかね。笑)
ネットにはネットの良さが、新聞には新聞の良さがありますよね。
いつか新聞の存続が危機的状況になったとしても、せめて毎日でなくても数日に一回となっても、存続して欲しいなと思ってしまいます。
ありがとうございました。
第8話 新聞紙活用への応援コメント
なにかと便利ですよね。たまに冷めた鍋をちょっと置いておきたくて、鍋敷き足りない時に鍋敷きにすることあります(笑)あと、汚れそうな時に床に敷けるのも……確かにないと不便かもしれません。
作者からの返信
カエデネコ様、ありがとうございます。
鍋敷き、うふふ、私もやります。
ホットプレートを使用するときに広めに敷くと後が楽で…
新聞紙の使いまわしも一種の文化なのかもしれませんね。
うん、やっぱり無いと不便ですね。
第8話 新聞紙活用への応援コメント
我が家も「新聞のある生活」です。ネットだと、サイト側が閲覧履歴から「読まれやすそうな記事」を優先して推してくるので、どうしても情報に偏りが出るかなぁ、と思っています。
決して新聞社が「不偏不党」とは思っていませんが、事実を基にした記事だけでなく、「社説」などを読むと、「なるほど、こういう視点で記事を書いているのだな」という事が透けて見えたりして面白いです。本来なら複数の新聞社から新聞を購読して比較、というのが理想なのでしょうが、金銭的には難しく、1社のみの購読です。子供たちも新聞を読む習慣がついているので、それはいいことだと思っています。
もちろん古新聞も掃除や生ごみ、雨の日の靴の中の乾燥用など、有効に使わせてもらってます。
本気になって丁寧に新聞を読むと、1,2時間はすぐにたってしまいます。あれだけの文字量を、毎日作り上げるのはすごいことだ、と思います。
作者からの返信
川線・山線様、いつもコメントをありがとうございます。
お子様たちも新聞を読む習慣があるということは、素晴らしいですね。
おっしゃる通り新聞には、独自の面白さというものがあるような気がします。
私も若い頃には、時間を見つけて隅から隅まで読んでいました。最近は老眼の為にさらっと読みなのですが(汗)
コラムなどから考えるヒントも頂いたような気がします。
こうして改めて新聞に思いを馳せると、やはり大切なものだと実感できます。
ありがとうございました。
第7話手抜き調理術(肉編)への応援コメント
真堂様、こんばんは😊
肉は冷凍する時に料理酒を入れておく。
翌日使いたいときに冷凍庫から冷蔵庫に移すときに調味料を入れておく。など凄く参考になりました。
出来るだけ手間はかけたくないですもの。
パセリなんかもいいですね。
上手に冷凍して賢く使いたいですね。
ありがとうございます✨✨
作者からの返信
この美のこ様、おはようございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
楽して楽しく生活する為の冷凍、大好きなんです😋
第7話手抜き調理術(肉編)への応援コメント
パセリなるほど!と思いました。買っても全部使えない時あるし、乾燥パセリが切れてることもあるので……冷凍術すごいです(*^^*)
鶏肉のマヨネーズ焼き、朝食に良さそうですね。取り入れてみます!
作者からの返信
カエデネコ様、コメントをありがとうございます。
我が家は、田舎なので尚更なんでも冷凍するようになっちゃいました。
少しでもお役に立てれば、嬉しいです。
マヨネーズ焼き、ふっくらと焼けて美味しいですよ。何と言っても手間がかからないし😊
第2話 素晴らしき日本手ぬぐいへの応援コメント
こんにちは。星都ハナスと申します。ペコリ
日本手拭いって薄くていいですね。
必ず銭湯に行く時、持って行った記憶があります。
のこちゃんエッセイから伺いました。
ストレッチにもいいとか……。
日本手拭い、柄も好きです。
作者からの返信
星都ハナス様、お越し頂きありがとうございます。
この美のこ様にも感謝です。
日本手拭いは、本当に便利だし柄も楽しめるし引き続き嵌っております。
1月前から入浴時のナイロンタオルを日本手拭いに変えたら、踵のガサガサが気にならなくなっております。
やった〜!
第5話 消臭などへの活用への応援コメント
夏ミカンやみかんの皮の活用法、参考になりました。
ありがとうございます✨✨
作者からの返信
コメントをありがとうございます。
よろしければ、いろんな種類の柑橘で試してみてくださいませ。
この美のこ様のお好みの香りがあるかも。
ちなみに夏ミカンの皮を固まってしまった砂糖の容器に入れておくと良いですよ。
砂糖は塩と違い乾燥して固まっちゃうそうなので、程よく皮の水分が移行するみたいです。
最近は、容器そのものが固まりにくくなっているので、していないのですが。
第6話 手抜き調理術(野菜編)への応援コメント
野菜を買ってきたときに、先に処理をしてストックしておく、これは「ぐうたら」でも「手抜き」でもなく「賢い準備」だと思います。
冷蔵物を早く使ってしまうように気を付けられているところからも、心配りが伝わります。
作者からの返信
「賢い準備」との評価をありがとうございます。
ただ、本当にまな板や包丁、ざるなどを度々洗ったりかたずけるのが面倒だなと。野菜室の管理も楽なので…でも、嬉しいです。
ありがとうございました。
第5話 消臭などへの活用への応援コメント
柑橘類の皮、油分も含まれているので、それで汚れが落ちやすくなるのでしょう。
日本茶の出がらしも、古くからの知恵で、素晴らしいと思います。ただ残念なことに、我が家は年中、麦茶なので、「日本茶の出がらし」が発生しないところが我が家での問題です。
一昨日、喫茶コーナーのあるお茶屋さんで、妻と宇治抹茶パフェを食べました。子供のころは、「お茶屋(茶葉屋さん?)」は珍しくなく、お店の前を通ると茶葉を焙じているいい香りがしていましたが、今では見なくなってしまいました。このお店、お茶のいい香りがしていたので、子供のころを思い出しました。
作者からの返信
コメントをありがとうございます。
皮に含まれる油分の効果だったのですね。ありがとうございます。
お茶屋さんの宇治抹茶パフェですか。美味しそうです。
お茶の香りの中で、奥様とパフェを楽しみながら穏やかな時を過ごす。…とても、良い情景だなあと。
ごめんなさい。勝手に短歌にしてしまいました。作品としては、アップしませんのでお許しください。
秋麗(あきうらら)抹茶パフェ 舌鼓 茶葉の香り 夫婦を包む
第5話 消臭などへの活用への応援コメント
みかんの皮、食べたら取っとこ🍊
レンジ掃除と魚焼きグリルいいですね♪
(°▽°)✨
作者からの返信
海空様、コメントありがとうございます。
はい。よろしければお試しくださいませ。
柑橘の種類で香りの程度など結構違うかもしれません。
種類を変えて試してみるのも良いかもです。
第4話 突っ張り棒への応援コメント
真堂様、こんにちは😊
突っ張り棒、便利ですよね。
私も至る所に使ってます。
押入れのふすまは外して突っ張り棒を使ってカーテンを吊るしてます。
突っ張り棒を使って物を浮かすのはアイデアですね。
参考にさせて頂きます。
作者からの返信
この美のこ様、コメントをありがとうございます。
押し入れ、いいですね。
本当、突っ張り棒っていろいろ使えて楽しいです。
そういえば風呂場の窓にも使っていました。縦長の窓なんでシャワーカーテンを切ったものを通して使っています。
風呂場のすぐ裏に道があって家もあるのでお互いのために。
気分不良になられてはいけないので(笑)
第4話 突っ張り棒への応援コメント
トイレ関係浮かせたいです✨
明日トイレと相談します。
ヽ(●´ε`●)ノ
作者からの返信
コメントをありがとうございます。
突っ張り棒が難しければ、100均で扇状の押しピンで角に設置して棚にできるものも良いですよ。
ただ、タンク横の小さなスペースへ設置するのにはピンを穴に通し壁に突き刺すのがやや難しいような。
2階のトイレにつけたのですが、なかなか困難だったので1階には突っ張り棒にしました。設置が楽だし埃たまらないので😊
編集済
第2話 素晴らしき日本手ぬぐいへの応援コメント
真堂様、おはようございます😊
日本手ぬぐいって意外と便利ですね。
とっても参考になりました。
わが地区にサロンと言って隣近所が集まって、おしゃべりしたり体操したり月一回の集まりがあるのですが、そこで体操の絵が描いてある手ぬぐいを見ながら体操したりしてます。
それから、手ぬぐいを使って保冷剤を挟んで首に巻くやつもみんなで作ったんですよ。
このエッセイを読ませて頂きながらこのことを思い出し、日本古来の手ぬぐいって案外いいものだなって見直しました。
ありがとうございます✨✨
作者からの返信
この美のこ様、コメントをありがとうございます。
地区のサロン、楽しそうでいいですね。
ふむふむ、来年の夏はちょっとおしゃれな手拭いに保冷剤を挟んで巻くことにします。
子供が運動会に使った豆絞りと違う手拭いで(笑)
それまでに新しい手ぬぐいを探しますね。楽しみです。
第2話 素晴らしき日本手ぬぐいへの応援コメント
手拭いの角質取り気になります✨
(☆∀☆)今度やってみます!
作者からの返信
コメント、ありがとうございます。
くれぐれも優しく優しくくるくるとしてくださいませ。
良い効果がありますように。
第1話 食器用洗剤活用術への応援コメント
真堂様、こんにちは😊
『ぐうたらおばさんの手抜き生活』いいですねぇ。
こういうの私は大好物です。
主婦は賢く手を抜いてナンボですから( ´艸`)
食器用洗剤活用術、( ..)φメモメモ
「楽して楽しく」楽しみです(^^♪
作者からの返信
この美のこ様、コメントとお星様をありがとうございます。
はい。いかに手を抜くことが出来るか…
「楽して楽しく」生きていけるよう更にアンテナを張りながら、今までに実行したことをぼちぼちと書いていきたいなあと思っております。
励まし、ありがとうございます。
第1話 食器用洗剤活用術への応援コメント
私も、スプレー容器あるし、
そろそろ大掃除しなくては!薄めれるし、窓ガラスとかよさそう!
やる気になったから やります!
作者からの返信
伊藤 はじめ様、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。やる気が出ないと大掃除は出来ない。今年は私も炬燵に潜りカレンダーを見つめるだけで、日が経ってます。