【書籍化】三日月が新たくなるまで俺の土地!~マイナー武将「新田政盛」に転生したので野望MAXで生きていきます~
篠崎 冬馬
Prologue
第1話 建武元年(西暦一三三四年)
昨日から雪が降っている。霜月(旧歴一一月)の津軽は寒い。兵たちの疲労も溜まっている。今年の戦はここまでであろう。
「殿、北条の残党はほぼ片付きました。これで津軽は統一したも同然。速やかに将軍府にお戻りになられた方が宜しかろうと存じます」
「そうだな。だがその前に、外ヶ浜を見ておきたい。この日ノ本の果てをな」
一見すると女性にも見える美貌の若者が、屈託のない笑みを浮かべてそう返した。齢一七歳で正三位の地位にあり、津軽平定で従二位鎮守府大将軍に就くことがほぼ確定している。家臣たちの誰もが、この若者に心服していた。
軍を率いて津軽の東、外ヶ浜と呼ばれる地に向かう。北には水平線が広がっている。
「ここが外ヶ浜か……」
「御意。
「だがその地にも、人はいるのであろう?」
そう問われた家臣は黙って一礼した。主君は宮中において微妙な立場にある。その才を高く評価される一方で、あまりに秀で過ぎた才により、他者には理解されない点もあるのだ。その一つが人に対する考え方である。
主君にとっては公家も武士も名もなき民も、さらには蝦夷の民すら等しく「人」なのである。鎌倉から一五〇年、武士が政事を行うようになった。だが流浪する民は減るどころか増えている。そこかしこに野盗が横行する中、力のある武士が守る領内のみが、僅かに安寧の土地となっていた。主君はそれを大いに憂慮されている。だがどうすれば良いのか、答えがない。
「いつの日か、誰かが立ち上がるであろうな。人は誰もが懸命に生きている。このままでは生きられぬとなれば、ましてそれが一部の者たちによるものであれば、それを変えようと団結し、蜂起し、今の体制を打ち倒そうとするだろう。そしてそうした動きは往々にして、都のような権力が集まる場所ではなく、こうした外れから起きるのだ。かつての将門公のようにな」
「殿、それは……」
独立勢力として蜂起し、日ノ本を変える。日ノ本開闢から二〇〇〇年の歴史において、それを成し遂げた者はいない。平将門ですら失敗した。だがこの若き天才であれば……
「私では無理だ。私には、新たな日ノ本の姿が見えぬ。それではただ、混乱が起きるだけであろう。だが遠き未来に誰かが立ち、今とはまったく違う日ノ本の姿を描き、それを成すやもしれぬ……」
若き天才、北畠陸奥守
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます