倫理ボタン
小狸
第1話「プー太郎」
人は、人を殺してはいけない。
小学校の道徳の授業ですら扱うことのない、当然の規範である。
規範というより最早摂理の方が近いのかも知れない。
ともかく私は、足早に家から距離を取りながら、中学校の道徳の授業のことを思い返していた。
命の大切さ、という
皆簡単に「死ね」だの「殺す」だのと日常的に言っている癖に、そういう頭でっかちな
中学二年生――内申点を意識し始める家の子は特にそうだろう。
その主題では、食育の例が取り上げられていた――とは言い条、うちの中学校にはそこまでの金銭的余裕も敷地的余裕もないので、他の中学校が行った食育を例として、テレビ鑑賞することとなった。
豚の「プー太郎」。
名前を聞いたことのある人もいるのではないだろうか。
ドキュメンタリー形式で放送され、「プー太郎」は愛されて育てられた。
しかし、食べられるために育てられているのである。
その愛情は限定付きのものだ。
そして、「プー太郎」が養豚場へと戻される最後の日、学級会が開かれた。
議題は、「プー太郎」を養豚場へと連れていくか、連れて行かずにここで育てるか、というものであった。
簡単に言えば、殺すか殺さないか、を決めたのである。
議論は白熱していた。
女子の中には涙を流して「プー太郎」がいかに可愛い存在か、いかに自分たちが「プー太郎」を丹精込めて育ててきたかを
テレビ局や当時の教師がそれをどんな意図をもって撮影したかは、定かではない。
そして最終的に多数決が取られた。
結果、
それを初めて見た時、私は絶句したものだった。
私の祖父母はまだ存命であったし、近しい人が亡くなったことがなかったから尚更、驚嘆せざるを得なかった。
恐らく当時の学校の人達はこれで食の大切さを実感してもらおうという意図でこれを教材として選択したのだろうが、私にとって最も衝撃だったことは、別の所にあった。
死が、多数決で決まったのである。
それまで、私にとって死とは、もっと絶対的で、それでいて強い力を持ち、私たちとは全く別の所で人々を葬り去っているものだった。
少なくとも、簡単に目を伏せて挙手をして、決められるようなものではない。
最高裁判所とか、戦争とか、そういう自分とは全く関係のない、何か凄い場所が決める、私たちとは縁のないものだと、思っていた。
当時の私は、確かに浅慮だった。
誰でも考えれば分かることだ。
今日という日がいつまでも続くとは限らない。
あの時教室の隣の席で、いつも鼻を隠れて
幼いながらに――それでも私が初めて、死を身近に感じたのは、その授業が
あの時の――絶望感。
常に浮遊していることをついうっかり忘れていて、いつの間にか落下していることに気付いたような――不意の、ぽっかりとした感覚。
今の私は、そんなものに満たされていた。
(続)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます