絵描きの少年と自由人のお話

晴坂しずか

前編

 今の医療ではどうにも出来ないのだと、医師は言った。

「息子には明るい将来が待っているんです。どうか、どうかできる限りの治療をしてください!」

 必死に医師へすがる両親の姿を見て、私の心はあっという間に冷めていった。

「もういいよ、二人とも。だから先生、はっきり言ってください。私の……いえ、私に残された時間は、あとどれくらいなんですか?」


 目的地へ到着するなり、私は深く息を吸い込んだ。

 潮の香りと波の音、ビーチでにぎわう人々の楽しそうな笑顔。それらすべてを一身に感じ、私は深く息をつく。

「ああ、ここが南ディストピアか」

 幼い頃から、私のずっと憧れてきた街だった。今でこそリゾート地として開発されているが、幼い頃に聞かされた”芸術家の街”の面影も、そこかしこに残っている。

 私は物心がついたときにはすでに家庭教師がいて、小学校へあがってからは勉強漬けの毎日だった。少しでも成績が落ちると、かならず父親に叱られた。そんな風に自分の時間というものを一切与えられなかった私は、難しいことを考えずにのんびりと、好きなように暮らす生き方に憧れていた。

 ビーチから離れて住宅街へ入ると、石畳の道が見えてきた。階段をあがっていき、メモに書かれた住所を探す。

 もう秋だというのに陽射しは夏のように暑く、じわりじわりと汗がにじんできた。

 住宅街を奥まで行って、私は右手に広場の見えてくることに気がついた。

 心の向くままそちらへ向かうと、風がふわっと吹き抜けて私の短い髪の毛を揺らした。

「あ……」

 振り返ると遠くの方に海が見えた。まっすぐ続いた坂道の先に青々とした海が広がっている。

「なんて美しい景色だろう」

 私はしばらくそこに立ちつくしていた。


 屋敷は想像していたよりも大きかった。

 私の祖父がその昔、伯父に買い与えたという別荘なのだが、十年以上も使われておらず、手放そうかどうか迷っていたという。そんな折、私が南ディストピアへ行きたいと言ったため、これからしばらくの間、この別荘は私のものとなった。

「お待ちしておりました、ホヴィス坊ちゃま」

 屋敷の管理を任されている中年の女性使用人は、そう言って深々と頭を下げた。

 私は少し戸惑いながらも、にこりと笑みを返す。

「私ももう大人なので、坊ちゃまと呼ばれるのはちょっと……」

「それでは、ホヴィス様でよろしいでしょうか?」

「ああ、それで頼むよ。私としては、もう少しくだけてもらってもかまわないんだけどね」

 日に焼けて肌の黄色くなった彼女は目を丸くし、それからにっこりと微笑んだ。「分かりました。ですが、私はあくまでも使用人です。困ったことがあれば、何なりとお申し付けください」

 彼女の中には、色濃くユーティ族の血が流れているようだった。上下関係やしきたりにうるさいのがその証拠だ。

 無論、私もユーティ族である。白い肌に金色の髪、青く澄んだ瞳は平和の女神ユーティからの賜りものだと言われている。しかし、神話に詳しくもなければ、興味もない私には、そんなことどうでも良かった。

 ただ思うのは、ユーティ族は平和の意味を履き違えているのではないか、ということだ。自分たちこそが正しいのだと言い張って、他国や他民族との間でいさかいを起こしては、その度に平和の意味をねじ曲げてきた。私には、どうしたってそう思えてならないのだ。


 翌日、女性使用人の作ってくれた朝食を一人で食べた。決してまずくはなかったが、何かが物足りなかった。

 その後、私は外へ出て街を散策した。医師や両親から身体を大事にしろと言われていたが、歩くだけなら問題はない。

 あいかわらず太陽は歩道を照りつけ、すれ違う人々の顔は活気で満ちている。

 昨日見つけた広場では幼い子どもたちが駆け回ったり、ベンチに座っておしゃべりを楽しむ女性たちの姿があった。

 帰り道にまた寄るつもりで、私は広場を通り過ぎる。すると、何やら大きな荷物を抱えた少年が前方からやってきて、私とすれ違った。

 かすかに絵の具の匂いがして、この街にもまだ絵描きがいるのだなと、嬉しく思った。

 住宅街を抜け、海辺の道を自分の歩調で歩く。私はいつも誰かの後について歩いていたが、同時にいつも誰かに追われているような感覚を覚えていた。しかし今、私の周りには誰もいない。私は一人で、誰の指示を受けることもなく歩いている。――病気にならなかったら、私は一生こんな風に過ごすこともなかったのだろうかと、少し皮肉に思う。

 あてもなく散策を続けていると、だんだん空に雲が増えてきた。先ほどまで暖かかった気温はぐっと下がったように感じられ、私はどこか屋内に入ろうと考えた。時間もちょうど昼時だし、カフェか何かで軽食を取ろう。

 さまざまな店の並ぶ通りへ入り、すぐに席へ着けそうなカフェを探す。リゾート地というだけあって、どこも観光客でいっぱいだ。

 店の外装も明るい色が多く使用され、この前まで住んでいた都会とはまったく違った趣だ。

 ふと目に付いた角を曲がると、なかなか雰囲気の良さそうなカフェを見つけた。私はそこへ入ることにした。


「いらっしゃいませ。一名様ですか?」

「あ、ああ」

 そういえば一人で外食をするのは初めてだ。私はドキドキと胸を高鳴らせながら、店員に案内されてカウンター席へと座る。

 メニューはさまざまあり、普通のカフェと大して変わらない。しかし、一つだけ大きく違っていることに私は気づいていた。

 適当に軽食と飲み物を注文して、私は店内を見回した。

 壁のいたるところに大小さまざまな絵が飾られている。作風も違うため、何人もの画家の作品があるのだと見て取れた。

「お兄さん、このお店は初めて?」

 と、年若い黒髪の店員に声をかけられてはっとした。

「ああ。昨日、この街に引っ越してきたばかりなんだ」

「ふぅん。もしかしてお兄さん、絵画が好きなの? このお店はもう三十年近くやっててね、その頃からずっと、いろんな画家の絵を飾ってきたの」

 どこかあどけない口調で話す彼女に、私は思わず質問をしていた。

「じっくり見て回ってもいいかい?」

「ええ、もちろん。他のお客様の迷惑にならないようにね」

 いい店を見つけた。

 私は食事を終えるなり、絵画のひとつひとつを見て回った。この街をモチーフにしたものや誰かの肖像画、抽象画に神話のワンシーンを描いた作品などもある。

 まるで美術館に来たみたいで、私の胸は心地良く高鳴った。


 店を出る頃には天候も回復し、私はまた散策をしながら屋敷へと戻った。

 広場から子どもの声は聞こえなくなっていたが、行きにすれ違ったと思しき少年画家が、地面に座り込んで絵を描いていた。


「すっかり常連になっちゃったね。今時、あなたみたいな人って珍しいから嬉しいな」

 と、店員の彼女は言った。

 この街へ来て十日が経つ頃だった。私は二日に一度、カフェで昼食をとるようになっていた。

「そういえば、ずっと聞きたかったんだけど、どうして一人でこの街に?」

 首をかしげてたずねる彼女を見て、私は少しあいまいな表情を浮かべた。

「ようやく自分の人生を、歩みだせるようになったから……かな」

「だけど、ホヴィスは仕事してないんでしょ? あたしには、長い休暇を楽しんでいるようにしか見えないなぁ」

「はは。そうだね、これは長い休暇なのかもしれない。私にやっと与えられた、自由という名のバカンスなのかも」

 彼女は首をかしげたままだったが、私にはそれがおかしくてまた笑ってしまった。「まぁ、いいや。あなたが変わった人だということは分かったから」

 そう言って彼女は私のそばを離れると、仕事へ戻っていった。


 その日は少し帰りが遅くなって、街はすっかり夕焼けの色に染めあげられていた。

 あまりにも見事な夕焼けだったため、私は広場へ寄ってあの景色をながめようと思った。

 きっと誰もいないだろうと予想していたのだが、広場には少年がいた。いつものように地面へ座り込み、道具を周りに広げて無心で絵を描いている。

 しかし、私は彼がどんな絵を描いているのか知らなかった。彼の絵を無性に見たくなって、その後ろへと回りこむ。

 そこから見えるのは、まっすぐに続いた道の先に広がる海だ。今は美しい橙色にきらめいて、この街の穏やかさを映し出している。

 そして私の目の前にいる少年画家は、そうした景色を荒々しくも繊細なタッチで描いていた。

「……君、いつもここで絵を描いているよね」

 少年ははっとして私を見上げると、人の好い笑みを見せた。

「はい。俺、有名な画家になるのが夢なんです」

 なるほど、少年の身につけた衣装はあちこちがすりきれてぼろぼろだ。それなのに道具だけは種類がそろっているところを見ると、彼の絵に対する熱意が分かる。

「アトリエはないのかい?」

「ええ、ありません。俺はまだまだ駆け出しですし、ちっとも絵が売れないので」

 と、少年は正直に返事をする。

 私は彼のそうした素直さを気に入って、にこりと微笑みを浮かべた。

「それなら、私の屋敷へ来ないか? 中でも一番広い部屋をアトリエとして貸し出そう」

「え?」

「私はホヴィス・ディシース。十日ほど前にこの街へ越してきたんだが、一人で住むには広すぎる屋敷に暮らしていてね。使用人とはどうも馬が合わないし、一人で食事をするのも寂しいと思っていたんだ」

 彼は金色の瞳を丸くして、ぽかんと口を開けていた。

「だから朝と夜、私と一緒に食事をしてくれるなら、金はいっさい取らない。この条件でどうだい?」

「……あ、ありがとうございますっ」

 彼は勢いよく立ちあがると、私の白い手をとった。

「俺はヒロンです。ヒロン・タレント。本当に、本当にありがとうございます!」

 ぼさぼさの茶色い髪を風に揺らしながら、カコット族の少年は笑った。


 ヒロンを連れて帰ると、使用人に嫌な顔をされた。

「この屋敷で一番広い部屋を彼に貸すことにしたんだ。食事もこれからは彼と二人でとる」

 じーっと観察するように彼女はヒロンをながめ、そして言った。

「かしこまりました」

 一言だけだった。彼を客人として扱う様子は微塵みじんもなく、仕方がないので私が屋敷の中を案内することにした。

「さあ、ヒロン。私が屋敷を案内するから、ついておいで」

「あ、はいっ」

 ユーティ族はなんてめんどくさい民族なのだろう。多くのユーティ族は他の民族を見下している。自分たちの方が優れているのだと思い込んでおり、彼のようなカコット族や黒い肌のディジー族をないがしろにする。それこそが平和を乱す原因であると、何故誰も気がつかないのだろう。

 ……いや、もし気付きながら平和を乱しているのだとしたら、この世界はなんて不公平に作られていることだろう。


「ベッドで眠るのなんて久しぶりで、昨夜はぐっすり眠れました。ありがとうございます」

「そうか、それは良かった。そう言ってもらえると私も嬉しいよ」

 二人でとる初めての朝食は、今までに比べて手抜きをされていたが、ヒロンはとてもおいしそうに食べた。それを見ていたら、私もおいしいと思えるようになった。二人で食べる食事なら、きっとどんなものでもおいしくなる。そんなことまで考えた。

 食事の後、彼はさっそくアトリエで絵を描き始めた。

「最初は青い海を描いていたんですけど、夕暮れの景色の方が綺麗なことに気づいて描き直したんです。そうしたら、ものすごく時間がかかっちゃいました」

 私は彼の背を見る位置に椅子を置いて、次々に描き足されていく色をながめていた。

「でも、こんな静かな部屋で絵を描けるなら、今までよりずっと集中できます。今描いている絵も、今日中に完成させられそうです」

「そうか。私は完成した作品を、誰よりも早く見ることが出来るんだね。喜ばしい限りだ」

 ヒロンは少し背中を揺らすと、手を止めてこちらを振り向いた。

「俺より上手い画家はたくさんいるでしょう? 褒められても困っちゃいます」

「おや、私は本音を言っただけなのだけれど」

「っ、だからそれが困るんです! 俺なんて、まだまだなのに……」

 と、ヒロンは口をとがらせた。しかし君には才能がある、なんて言ったら、彼はもっと機嫌を悪くするのだろう。

 私は少年に対する希望を口にはせず、静かに席を立った。

「それじゃあ、私は少し出かけてくるよ。君の邪魔をしても悪いからね」

 カフェへ行ってヒロンのことを話して聞かせよう、と思っていた。


 店員はとてもびっくりしてくれた。

「えー、画家の卵を拾ったってこと? ホヴィスって本当に変な人」

「私のことはいいから、彼の方に驚いてくれないか?」

「驚くって言っても、まだまだ駆け出しなんでしょ? まぁ、ホヴィスが見込んだくらいだから、才能はあるのかもしれないけれど」

 アイスティーを一口飲んで、私は彼女の言葉を待った。

「ヒロン・タレントねぇ……一応、名前だけは覚えておくわ」

「ありがとう、ジョイン。彼もきっと喜ぶよ」

 私は無意識に、彼のことを自分のことのように喜んでいた。もしかすると、私は自分が思う以上に、彼を気に入っているのかもしれない。

「そこで少し相談があるのだけれど……もし良ければ、ヒロンの絵を」

「うちには飾れないよ? 見て分かるでしょ、もう場所がないの」

「そうか……、残念だな」

 と、私はしょげて見せる。しかし、答えは聞く前から分かっていた。

 彼女はやれやれといった様子で息をつき、店長の方へ向かう。そして二言三言会話を交わすと、私の方へ戻ってきた。

「お店には置けないけど、馴染みの画廊を紹介するって。店長の名前を出せば、少しは優しくしてくれるはずよ」

 と、画廊の住所が書かれたメモを渡してくれる。

 私はありがたくメモを受け取って、にっこりと微笑んだ。

「ありがとう。屋敷へ戻ったら、すぐに彼へ話すよ」


「え、画廊に俺の作品を?」

「ああ。どの作品でもかまわないから、持っていってみないか?」

 キャンバスに最後の一筆を置き、ヒロンは改めて私を見た。

「まだ自信がないので嫌です。この作品だって、ちゃんと乾くのを待たなくちゃいけないし」

 と、あの広場から見える風景そのものを描いた絵に視線を向ける。出来あがったばかりの作品は完成度が高く、海辺の街の穏やかさを見事に表現していた。

「それなら、自信を持てる作品が出来るまで待とう。私は君に強要するつもりはないから、画廊へ持っていける作品が出来るまで、君を待ち続けるよ」

 私がそう申し出ると、ヒロンは申し訳なさそうな顔をしてうつむいた。

「すみません、ホヴィスさん」

 彼は自分の力量を知っているから、私の言葉に反抗するのだろう。コネや金を使って有名にすることは出来るけれど、それは彼の熱意を踏みにじるだけだ。


 翌朝、食堂へ向かう最中にヒロンと出会った。

「おはよう、ヒロン」

「おはようございます、ホヴィスさん」

 私は彼の隣へ並んで歩調を彼に合わせる。

「あの、あなたに聞きたいことがあるんです。ホヴィスさんはどうして、こんな屋敷に一人で?」

 と、彼はちらりと私の様子をうかがった。

「さあ、何でだと思う?」

「分からないから聞いてるんです」

「はは、そうだね。……君には、話してもいいのかもしれないな」

 私はそう言葉にしながらも、その先を言うつもりはなかった。

「……話してくれないんですか?」

 食堂が見えてきてヒロンは足を止めた。

 私もつられて足を止めかけたが、やっぱりやめた。彼の先を行き、朝食をテーブルへ並べている使用人に声をかける。

「おはよう、ミセス・ファルナ。今日の朝食は何だい?」

 何故だか分からないが、私は彼にすべてを話すのが恐かった。病気のことだけじゃない、私という人間について話すことに恐怖を覚えていた。


「私はもう若くないんだ」

 ようやくヒロンに言えたのはそれだけだった。いつものように広いアトリエで二人きり、彼の背中をながめていた。

「ホヴィスさんだってまだ二十代じゃないですか。それなのに、どうして俺のためにいろいろしてくれるんですか?」

 と、純粋に疑問をぶつけてくるヒロン。私は答えに迷った。

「それは……君を応援したいからだよ。芸術を愛する者として、私は君の背中を押してやりたいんだ」

 彼の聞きたいのはそんなことじゃない。分かっていても、私は言えなかった。

「それは分かります。ホヴィスさんの気持ちは嬉しいと思っています。でも、やっぱり納得がいきません」

 と、彼は私の方を見た。

 私だってきちんと話を出来ないことが悔しい。形の見えない恐怖に怯えている自分自身が、憎くてたまらない。――しかし、私は彼に対して素直でいるべきだった。正直であるべきだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る