酒に映る水月

kou

酒に映る水月

 夜空は、穏やかな秋風とともに包まれていた。

 街の明かりが少し控えめになり、空には一際明るい月が周囲の景色を幻想的に照らし出し、都市の喧騒を遠くへ追いやっていた。

 月は満ちていた。

 満月だ。

 その丸い光は空の中心に佇んでいるかのようだ。その明るさはまるで大地に対して神秘的な贈り物であり、名月の夜は誰もが立ち止まり見上げてしまうほど美しかった。

 そして、そんな月明かりの下、小さな庭のある屋敷があった。

 縁側に、紬の着物を着た青年の姿があった。

 凛々しく、見る者に清廉な印象を与える。

 肩まで伸びた黒髪は、後頭部のところで結われていた。

 双眸は、鋭く切れ長であり、意志の強さを感じさせる。鼻梁は高く、唇は薄く引き締まっていた。

 その容姿は、誰もが振り返る美男子だ。

 名前を霧生きりゅう志遠しおんと言った。

 彼は一人、縁側に座って月を眺めていた。

 今夜は中秋の名月である。


【中秋の名月】

 中秋節は丸い月を団らんの象徴とし、家族が集まって月を眺め食事をしながら幸せを願う伝統行事。

 中秋節の風習は大陸から平安時代に日本へ伝わり、貴族の間で月を眺める優雅なたしなみとして広まりを見せました。当時の貴族たちは池に浮かべた船の上に宴席を設けて酒を酌み交わし、水や杯に映った月をめでていた。

 一般庶民に中秋の名月を見る習慣が広まったのは、江戸時代の初期といわれている。ぜいたくな遊びではなく神聖な月に秋の収穫を感謝し、翌年の豊作や健康を祈る行事として取り入れられた。


 志遠の左隣には一振りの刀があり、右隣には酒宴用の銚子と盃が置かれていた。

 まだ酒に手はつけない。

 庭先で虫の音が静かに鳴り響いていた。

 虫の音に耳を傾けながら、ただぼんやりと夜空を見上げている。

 すると、ふと足音が近づいてくるのを感じた。

 視線を向けると玄関のある方向から歩いてくる少年の姿がある。

 ジーンズにフード付きジャケットというラフな格好をした少年は、片手に黒い包を手にしている。

 高校生くらいであろか。

 長めの前髪を額にかけ、そこにしっかりとした面立ちがあった。

 だが、武骨ではない。

 顔は親から譲り受けたものだが、環境でその面立ちは変わる。

 恵まれた環境ならば、穏やかなものに。

 荒んだ環境ならば、厳しいものに。

 少年の場合は親から譲り受けたもの以上に、環境でできあがった面立ちが感じられた。ガラスのような透明で冷ややかで、浸食を受けつけない不変さを持つ。そんな面立ちだった。

 少年の名前は、いみな隼人はやとといった。

「遅かったな隼人」

 志遠の口調は穏やかであった。

 対して、隼人も口を開く。

「学校行事が押したんだ。文句があるなら、そっちに言ってくれ」

 言葉だけ聞くとぶっきらぼうなものであったが、表情は柔らかい。

 まるで親しい友人に話しかけるような雰囲気があった。

 二人は剣士だ。

 現代でありながら剣を持ち続けるが剣の道を極めようとするというよりも、人を斬って金を得るための術を身につけるためというのが正しいだろう。

 剣の腕を磨きながらも、彼らは己の目的のために剣を握っていた。

 二人の出会いは、それほど昔のことではない。

 むしろ、出会ってからの期間は短い方だ。

 しかし、この二人はお互いをよく知り、信頼していた。それは単なる友情以上のものである。

 だからこそ、こんなやりとりができるのだ。

 志遠は微笑を浮かべて言った。

「――さて、そろそろ始めるか……」

 志遠が銚子を手に2つの盃に酒を注いでいると、隼人は縁側に座した。

 二人は盃を手に取り、乾杯をする。

 それから、ゆっくりと口をつけた。

 ひと口含むと、やわらかな甘さと繊細な酸味が絶妙に調和の元にあった。舌の上で軽く広がり、口中に広がるのはまるで花が咲くような感覚。芳醇な香りの花束を楽しむかのようなもの。

 そして、その後に広がるのは、米の風味と酵母の深い味わい。これらの要素が織りなす複雑な味わいは、日本酒の真髄であり、長い時間をかけて熟成された酒の品格を示していた。

 喉を通り過ぎる酒の香りと味わいに満足しながら、志遠は言った。

「中秋の名月を見ながらの月見酒。最高の演出だな……」

 それに、隼人は答える。

「未成年を酒につき合せやがって……」

 隼人は不満そうに口を尖らせているが、本気で怒っているわけではない。その証拠に口元が少し緩んでいる。

「昔は15歳で大人と認められていたからな……構わないだろう?」

 志遠は悪戯っぽく笑った。

 そんな態度に、隼人は少し呆れながらも微笑する。

 そして、空に浮かぶ満月を見上げた。

 雲ひとつない夜空には煌々と輝く月の姿があった。

 虫の音も心地良い。

 気象学では9月は秋だが、現実は9月でも夏の暑さは残っているものだ。

 だが、夜になれば心地よい涼しさがある。

 風も穏やかで過ごしやすい気温であり、まさに絶好の月見日和であった。

 盃を口に運びながら、隼人は言う。

「酒がうまいな……」

 それに対して、志遠はうなずく。

 月明かりに照らされた二人の顔はどこか幻想的に見えた。

 酒のおいしさと味の感じ方は、体調によっても変わることがある。

 「おいしい」とは感情の一種といわれ、個人差、体調、環境などによって「おいしさ」が違うということが分かっている。

 逆に酒がまずい・苦手と感じるのは、体調の悪さ楽しくない場にいると、味や香りを正確に判断してしまい、酒の苦味や香りが気になり、まずく感じる。つまり、リラックスできていない状態だということだ。

 月を眺めながら飲む酒は、心を落ち着かせてくれる効果があるのだろう。

 それに剣友が居るという安心感もあるに違いない。

 2人は無言で酒を飲む。

 隼人は盃に映った月をじっと眺めていた。

 その姿はどこか神秘的で、人間離れした美しさがある。

 志遠はそれを眩しそうに見つめながら言った。

「今夜の酒は格別に美味い……」

 その言葉を受けて、隼人は視線を月から外すことなく答えた。

「――そうだな……。悪くない」

 それっきり沈黙が流れる。

 だが、決して不快なものではない。

 この静かな時間が心地よいからだ。

 風もなく、虫の音もない静寂の時間――。

 そんな時を過ごしているとき、不意に隼人が言った。

「俺は、いつまでこうして志遠と酒を飲んでいられるんだろうな……」

 志遠は答えない。

 いや、答えられなかったと言った方が正しいかもしれない。

 隼人の言葉は重い意味を持っていたからだった。

「剣士として生きていればいつかは死ぬ日が来るだろう……。それは俺も例外じゃない……」

 隼人は静かに言葉を切る。

 その声は静かだが力強い響きがあった。

 隼人は自分の掌を見つめた。

 そこには剣術で鍛えられた掌が存在している。

 彼は、その拳を固く握り締めた。

 その手の中には何か大切なものを握っているようにも見えた。

 若い身空で、隼人は刀を振り続け、修練を怠ることなく鍛錬してきたのだと言える。

 だが、誇れるものではない。

 多くの命を奪ってきた者の手だ。血に汚れていないわけがない。その手でどれだけの命を奪ったのか、もはや数え切れないほどだ。

 それでも、隼人はその生き方を変えるつもりはないし、後悔していない。それが自分の選んだ道なのだから……。

 ふと顔を上げると、志遠と目が合った。

 志遠は黙って隼人を見つめ続けている。

 その視線はまるで隼人の胸の内を見透かしているかのように思えた。

「数奇な運命を辿ったものだ……」

 そう言って志遠は小さく笑った。

 隼人は表情を変えずに言う。

 まるで他人事のように聞こえる台詞だったが、事実その通りだから仕方がない。

 そして、志遠もそのことを理解しているからこその言葉であった。

 寂しさのようなものが感じられた。

 志遠が何を言いたいのか分かっているのだろう。

 だから、それ以上言わなかったのだ。

 再び沈黙が流れたが、今度はそれほど長くなかった。

 やがて、隼人が銚子を手にすると志遠の盃に酒を注ぐ。

 そして、志遠もそれを黙って受けた。

 二人は同時に盃に口をつける。

 酒を嗜みながら月を愛でる時間は過ぎていくのだった。

 隼人は盃を空けると、それを盆に戻した。

「良い酒だったよ」

 そう呟くように言ったあと、隼人は縁側から立ち上がった。

「もう帰るのか。少し酔いを覚まして行けばいいだろう」

 名残惜しそうな志遠の言葉に、隼人は微笑しながら首を振る。

「この程度の酒で、俺が酔うとでも思っているのか?」

 彼の言葉には自信が溢れていた。

「しかし……。何なら泊まっていってもいいんだぞ?」

 心配そうな表情をする志遠に対して、隼人は言う。その顔には優しい笑みがあった。

「そのセリフは女を相手にいうんだな。そんなに心配なら、俺が酔っていない証拠をみせてやろう。盃を出しな」

 隼人は黒い包から刀を抜いた。

 鍔の無い寸尺の短い刀身が姿を現す。

 月明かりを浴びて白く輝く刃紋は直刃と呼ばれる直線的なものであり、波紋は無い。研ぎ澄まされた美しい刀剣である。

 志遠は思わず見とれてしまう。隼人の行為に志遠は一瞬、驚いた表情を見せるが、すぐに納得した顔になる。

 志遠は酒を湛えている盃を隼人に向けて差し出す。

「動くなよ」

 隼人は、そう言うと刀の柄を両手で握り、持ち上げる。

 切先を天に向けて掲げるように持つと、刃先を下に一気に振り下ろした。

 刀は音を立てることなく、盃に向けて振り下ろされる。

 刃唸りこそないが、決して遅い訳ではない。

 隼人の振る刀の速度があまりにも速過ぎるが故に音が高く、人間の耳に聞こえる可聴周波数を超えていた為に聞こえなかっただけだ。

 刀の切先は時を止めたように、盃の数mm手前で停止していた。

 志遠は見た。

 盃に映り込む満月が二つに分かれていることを――。

 そして、次の瞬間、音もなく二つの月は元に戻った。

 志遠は思わず息を呑んだ。


【水月を斬る】

 水月とは水に映った月のことで、池に映った月を斬ることをいう。

 池のふちに立って浮かんでいる月を斬る。こうすることで刃筋を正確にする。刃筋が正確に入って行かないと、太刀筋は曲がり刀はあらぬ方向に飛んで行き、己がケガをすることにもなる。

 園部そのべ秀雄ひでお(明治3年(1870)3月18日))という、武道家がいた。名前から男性と思われがちだが、女性だ。

 幼名を「たりた」を言った。

 佐藤観柳斎の撃剣興行に魅せられ武芸者になる道を選ぶ。明治19年、たりた16歳であった。

 撃剣興行に参加しながら、鑑柳斎やその妻・茂雄から直心柳影流薙刀術を学ぶ。稽古熱心な、たりたは朝夕千本の素振りを日課とし、めきめきと上達した。

 撃剣興行では「美人剣士」として人気が高かった。

 たりたは、修行の中で池に映る月を斬ることを教えられた。

 何度やっても月は斬れるどころか水面を叩き、水面の月が揺れるだけであった。

 だが、ついに月を斬ることに成功し、明治21年に直心影流薙刀術印可状を得る。その際に師である鑑柳斎から「秀雄」の名前を名乗ることを許され、以後「たりた」から「日下秀雄」と改名する。

 同じ撃剣会にいた剣術家の吉岡五三郎と結婚するが、天然痘により死別。

 明治29年に直心影流薙刀術宗家を継承。同年、直猶心流剣術・鎖鎌術第2代宗家の園部正利と再婚し「園部秀雄」となる。

 その戦績は見事で、93歳で死去するまでの生涯で薙刀においては生涯無敗であった。

 近代薙刀術史上最高の名人として評価が高い。


 水月を斬ってみせた隼人は刀を鞘に収めた。

 盃に映った月を斬るとなると、刀の切先が一切揺れること無く、正確無比な機械にように静止している必要がある。その為には、一瞬で刀を振り上げて振り切る必要があり、相当な腕力を必要とするだろう。

 その動きの中に一切の無駄がなく、流れるように行わなければ不可能だと言える。

 それを可能とするには、常人離れした膂力りょりょくが必要となるはずだ。

 一瞬の判断ミスや迷いがあれば失敗する。

 並外れた集中力と胆力が必要とされるのだ。

 それも酒を煽った状態でできる技ではない。

 それができるということは、隼人が酔っていないという証明に他ならない。

「大したものだ」

 志遠は自身の判断違いを笑った。

「そういうことだ。じゃあな志遠」

 そう言って、隼人は縁側から庭に出ると、闇に消えて行った。

 志遠はその背中を黙って見送るのだった。

 盃には今し方、隼人が斬った月が浮かんでいた。

 それは本物の月よりも美しく見えた。

 月の映り込んだ酒を、志遠はそっと口に含む。

 すると志遠の眉が僅かに動いた。

 先程まで美味いと感じていた酒が、今は味気なく感じたからだ。

「月は、あんなにも綺麗なのに……」

 志遠は中秋の名月を愛でながら呟き、一人で飲む酒の寂しさを感じるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る