応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • ソウル・オリジンへの応援コメント

    オリジナル、オリジナリティ……模倣。
    芸術の話に留まらず、というより、真似る、学ぶ、知識や技術の伝達、文化。

    何やら色々と考えました。

    上手に、なりたい。(褒められたい!)
    ……私が、「特別」だと認められて。
    根源的とも思います。

    とても面白かったです。

    作者からの返信

    @hikagenekoさん

    先日から沢山読んでいただき、コメントまでありがとうございます(^^)
    学ぶは真似ぶとも言いますし、独創性に富んだ作品も、根源には何かしらの出会いや感動があったのじゃないか。
    そういう想いも乗っかって、オリジナリティかなぁ? なら、のびのび取り組むのが一番◎
    そんな作品でした(どんな?苦笑)
    楽しんでいただけたら幸いです、ありがとうございます(^^)

  • ソウル・オリジンへの応援コメント

    黒田清輝といえば腰巻事件を思い浮かべてしまう。
    「湖畔」もいいけど、奥さんがモデルだという裸体が美しかった。
    話が横道にそれてごめんなさい。

    「瑠璃子の休日」にお星さまをありがとうございました🎵

    作者からの返信

    オカンさん

    裸婦画、昔は今よりも全年齢に対応した規制心は厳しかったみたいですね(^^;
    自分が知る黒田氏の絵は、印象が柔らかい物が多く、裸婦画も野辺という屋外の光がモチーフに入ってる物が好きでした(^^)

    最新にはまだ辿りついてないかも知れない(焦)
    多分明日読みます◎
    ガクの話が読み応えあって楽しかったです(^^)

  • ソウル・オリジンへの応援コメント

    彼女の台詞はグレンラガンかしらん?
    黒田は黒田清輝か??(こっちはほんとよくわからないw)
    オリジナリティとは、なかなか難しい問題です。まあ滲むというかはみ出すぐらいでいいんじゃないかと考えてますが。特にこんだけコンテンツ溢れた世の中だと。
    そういう葛藤も、あるいは開き直りなんかも、越えていこうとする意志の有無で様変わりしていくものではないか、などと胡乱に考えました。

    作者からの返信

    SSSS.SLOTMANさん

    コメントありがとうございます(^^)
    どちらも正解です◎
    ショートやMADでもよく見るから、古めだけど良いかなという(笑)
    黒田氏の方は好きなのですがにわかなのでニュアンス程度ですね。実家に近代画集があったのですよ。

    オリジナリティ、胸を張ってオタクと言える自分からすると、自分の創作の源泉にはさまざまな物が混ざり合ったのは明確ですから、楽しめたかどうかくらいの違いですかね◎
    オリジンは分かりきっているし(笑)
    テンプレ時代なんて言われてるラノベも、その人が胸を張れれば、選ぶのは読み手だよねと簡単に考えています(^^)
    マンガの神様、手塚治虫先生だって絵という行為については誰かに感銘を受けたのかも知れない。
    突き詰めたらそんなことの繰り返しかなぁと(^^;