さらば日本、俺はニューヨークで生きて死ぬ。

秋坂ゆえ

序章:そうだ、ニューヨークに行こう

——Hey, おまえの靴マジかっけーな! どこで買った?

——ああ、これは東京の原宿ってとこだよ。俺、日本から来たから

——そっか、俺も欲しいくらいクールだから残念だな

——セント・マークス・ストリートなら他にもパンクなもの手に入るんじゃん?

——確かに。じゃ、see you around!


 マンハッタンのダウンタウンを歩いていると、当時から既に立派なパンクスだった俺は、何人もの仲間に声を掛けられた。最初はビビった。すれ違った人がダッシュで戻ってきて、「そのTシャツ、クールだね!」といった台詞を吐いて、そのまま去って行くからだ。日本ではあんまない現象だよな。悪い気はしないけど。また、バンドTを着ていると、「俺もそいつら好きだぜ!」と肩を叩かれたりもした。


 

 俺はこの国の社会に溶け込めないと、十六歳の時に悟ってしまった。

 十四でNIRVANAニルヴァーナと出会って、あっという間に洋楽ロック沼にずぶずぶと沈み、アンディ・ウォーホルと出会って、『ファクトリー』なら俺の居場所もあるかな等と叶わない妄想をしていた。

 だから、俺は自分らしく生きられる土地へ「移住」しようと、ずっと憧れていたニューヨーク(以下「NYC」)行きを決意した。


『二度と日本になんぞに戻るもんかバカヤロウ!』


 それくらい、俺は燃えていた。通信制高校を調べ、英語学校も自分で探して決めた。外堀を固めてから、両親に土下座してNYCに行かせてくれと頼み込んだ。十六歳の夏、高校二年の一学期の終わりだった。

 何を隠そう俺には持病がある。十代で発病し三十路ギリの現在までもなお闘病している。

 それでも親父が、高卒資格をとることを条件に許可を出してくれた時、


『おまえが生きやすい場所に行けばいい』


 と言ってくれたのは、何となく覚えている。


 全日制高校から通信に転校した俺は、スクーリングのない時期、授業がない日も英語学校に入り浸っていた。

 UK/USロックのオタクであることと、音楽をやっていて耳がよかったのが吉と出た。

 最初にレベルチェックを担当してくれたのは、金髪碧眼で誰がどう見ても「外人さん」な白人男性だったが、俺はあの時の興奮をいまだに忘れられない。知りうる限りの単語を使って発言すると、相手が理解してくれる、そして相手がゆっくり話してくれれば、意味を理解することができた。

 その時の、いわば「ブレイクスルー」のような感覚は、今でも大切にしている。


 

 俺がNYCに行きたかった理由の筆頭はアンディ・ウォーホルと『ファクトリー』だが、言うまでもなく、NY出身のアーティストが好きだったという理由もある。

 その筆頭株として、ルー・リードという、今は亡きシンガーソングライターがいる。ウォーホルと強い繋がりの強い人物だった。

 彼の最も有名な曲に、


"Take a Walk on the Wild Side"


 というものがある。

 そう、俺はワイルドサイドを歩きに行ったのだ。

 想像を遙かに超えるほどワイルドで、ファンタスティックな街に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る