文学はいいぞ

りり

まずはここから

楽しいぞ、文学作品

小中高、避けては通れないのが「文学作品」。


羅生門、舞姫、こころ、山月記……全ての学習課程を修了してしまって、何年も経過してしまったような人でも、内容がパッと思い浮かぶ作品が多いはず。

昼過ぎの教室。嬉々として語る国語の先生。ほわほわした日差し。重くなる瞼。船を漕ぐクラスメイト。作品よりも、学校の思い出が先に想起される…そんな人も、いるかもしれませんね。ちなみに高校生の私も、そっちの方が印象に残っています。幸せそうな顔で眠る隣席の男子に思わず苦笑いしてしまった事も、一度や二度ではありません。



しかし、クラスメイトから口を揃えて聞かれるのは、「難しすぎてよくわかんない」「定期考査で点が取れない」そんなネガティブなイメージばかり。私も考査の範囲に文学作品が入っていたら、思わずウッ…となってしまいます。文学好きを自称する私に、「…ちなみに何が面白いと思うん?」とこっそり聞かれたこともあります。周囲が理系ばかりだから、仕方がないことなのですが。


でも。でも、ですよ。私は、だからこそ言いたい。声を大にして言いたい。



楽しいぞ、文学作品!!!!!!



文語体の文章も、登場人物の複雑な心情も、手に持つだけで気圧されるレベルの重みと厚みも、全てが愛おしい。今じゃ考えられないような大衆文化も、古風な物言いも、楽しくて幸せで、ページを捲る手が止まらない。


小説というもの全般に言えることなのですが、ちょっと考えてみて欲しいんです。

なんにもない空間の中に、無限の世界を作り出せる。活字だけで、人に同じ感動を与えられる。自分の世界を、顔も知らない他人と共有できる。

そんなことを何百年も前の人がやっていたなんて、信じられないと思いませんか。

ましてやそれが100年、いや、もっと前の作品だとしたら、作者の世界のみならず、当時の大衆文化や常識も理解できちゃうんです。そんなこと、普通はできません。もちろん歴史書などには書いてあるかもしれませんが、それはちょっとカッコつけてるところがあるはず。

ありのままを伝えてくれるのは、数多くの文豪の手から生み出された文学作品だけなんです。


でも、みんなにそう言っても、「何読んだらいいの」「堅苦しくて読めない、、」「時間がない」そんな声を返されるだけ。悔しく思った私はある日、一つの考えに行き着きました。


「そうだ!読みやすくて面白い作品を、私が自分で発信しちゃえばいいんだ!」


ーーと、出来上がったのが、このエッセイシリーズになります。長々とした説明になってしまい、申し訳ありません。

まだまだ作りたてホヤホヤの、何にも投稿されていない状態ではありますが、よければ私と一緒に、「活字の世界」に足を踏み入れてみませんか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る