デリエール ―魔兵士―

南無参

プロローグ NO-000




 いつものように無心に処理を続けていた。

 腕が勝手に動き、目の前の障害物を排除する。蜘蛛の糸を払うように、敵が斬り飛ばされる。

 一度で壊せることもあれば、しぶとく反撃を受けることもある。「完全に髄を破壊するまで油断するな」というのは新任の頃によく叩きこまれる金言だ。

 いや、それは本当に金言なのだろうか。

 単なる常識の範疇、事実でしかないのではないだろうか。

 もう何体目か分からない敵を壊しながら、常識という概念に我知らず舌打ちする。

 戦いの最中に感情が乱れるなんてとんでもないことだ。

 けれど、自分がどこか苛立っていることを自覚した。

 「DAHAAAAAーーー!!」

 敵が発する雄叫びのような奇声、俗称的には断末魔と揶揄されるものを聞き流しながら、周囲を見渡す。

 そこかしこで魔兵士デリエールが戦っていた。

 いつもの戦場、砂埃と血の匂い、腐臭と金属音。何かが焦げる音、香、熱。

 見慣れた乱戦、それに時々魔法の爆発音。剣戟に混じって炎が躍っていた。

 情けないことにやられている者もいる。集中力が足りないからだ。

 ――戦えない者に居場所はない。

 教官が常に言っている言葉。おそらくは真実。自分たちの存在価値はそこに集約される。

 戦え、戦え。

 壊せ、壊せ。

 耳朶を打つ音すべてが、そう囁くように響く。

 後退の二文字はない。やるかやられるか。屍さえ踏みつけて領域を維持する。

 弱ければ死ぬだけ。

 死ぬとは何だ?

 ――壊せなくなること。

 生きるとは何だ?

 ――壊し続けること。 

 それがすべて。ここでの存在意義。

 すべてはそのために在り、それ以外は何も無い。

 その常識の壁を見つめてはならない。見上げてはならない。

 けれど。

 またその単語に引っかかりを覚える。身体は次の標的を求めながら、精神は過去に引っ張られている。

 あの黒髪の男の言葉が耳元に聞こえてくる。

 「お前の常識なんてクソ以下だ」

 幻聴だ。

 本当にそう言われたのかも怪しい。

 そもそも、そんなことは考えてはいけない。考えられない。考える必要がない。

 敵を壊すためにだけに存在するのが魔兵士だ。

 知るべきは敵の壊し方で、考えるべきは効率のよい動き方だ。どれだけ早く確実に、より多くの敵を壊せるか。それのみだ。

 あの男の言葉などどうでもいい。

 新たな敵を見つける。

 腕を振るう。

 敵が壊れる。

 そうだ。それだけでいい。それ以外はいらない。

 自身の鼓動が早まるのを意識する。

 自分が自分である証。

 敵を壊した瞬間、そこに何かが生まれる。

 ドッドッドッドッ。

 少しだけ刻むようなその音。

 その響きだけがこの世を満たして奏でられるとき、アタシは自由を感じる。

 正直なところ、自由が何かは良く分からない。

 ただ、囚われない。何もかもから解放されていると感じる。

 多分、錯覚だ。

 それでもいい。

 その感覚がたまらなく好きだ。好きだという感情がそうであるならば。

 身体は無意識に敵を壊し続ける。精神はただ鼓動の音を聞いている。

 空を飛んでいた。

 羽ばたく。

 翼だか腕だか分からないものを懸命に動かしている。

 飛んでいるのか、落ちているのか。

 分からないけれど、羽ばたいている。飛んでいると信じている。

 大空なのか、その空はどこへ続くのか。

 少なくとも青空ではない。それはいつか見た灰色の世界に似ていた。

 あれはいつだったか。誰かの言葉がそこで何かをささやいていた。

 それは原初の記憶。

 それもまたどこかで聞いたいつかの断片。覚えていないのに思い出す。忘れているのに、忘れていない。

 すくった砂が指の隙間を零れ落ちてゆくようなもの。

 違うか。零れ落ちた砂がまた自分のつま先に吸い込まれるようなもの?

 いや、どうでもいい。

 ただ、心地よさがある。あらゆる色は次第に薄れ、風はどこかへ消え失せ、それでも飛んでいる。

 何も考えずに飛んでいる。

 どれくらいそうした感覚でいたのか。

 心は飛んでいたというのに、ふと気づくと地面に倒れていた。あの大空はもうどこにもなかった。

 身体が言うことをきかない。うまく動かせない。さっきまであれほど滑らかに機能していたのに。

 少しだけ顔を上げる。どうやら横向きに倒れているようで平坦な世界が見えた。

 黄昏の地平線。境は世界のように曖昧だ。

 敵と魔兵士たちの屍の山。荒れ果てた大地。見慣れた光景。

 辺りは静かだった。破壊の音がしない。

 どうやら戦いは終わったらしい。いや、終わったわけではない。今日のノルマが済んだだけだ。また明朝、あるいは明後日、再開される。

 敵は諦めることを知らない。

 魔兵士もまた抗うことをやめない。終わるはずがない。

 ゆっくりと身体の感覚が戻ってくる。

 腕のそれを確かめる。壊れていない。死んだように眠っている。

 制限をまた超えていたらしい。その間に敵から攻撃されなかったのは僥倖だ。また命拾いした。まだ死んでいない。

 周辺に敵がたくさん積み上がっているので、相当数壊せはしたようだ。数に意味などないけれど。

 痺れる手足を確認しながら、徐々に立ち上がる。

 口に入った泥のような砂をペッと吐き出して、改めて周囲を見回す。同じような魔兵士たちがそこかしこにいる。

 今回、生き残った者たちだ。

 勝鬨を上げる者はいない。そんなことに意味はない。

 また、戦える。壊せる。

 そう思っているだけだろう。

 不意にピーピーと耳障りな骨笛の音が聞こえてくる。

 撤退命令の合図だ。ずっと鳴っていたのだろう。今の今まで聞こえなかっただけだ。

 わざと不快な音色にしているのではないかと思うが、尋ねたことはない。そんな質問は許されていない。

 ふと見上げる空は紅い。

 夕暮れだった。

 終わりの時間。何かをやめる合図。いつもは灰色の空が紅い。血とはまた別の色。

 誰かが美しい、綺麗だと言った。一度もそう感じたことはない。ただの赤だ。

 ぞろぞろと魔兵士たちが自分たちの陣地へと向かって歩き始める。

 負傷して歩きづらそうな者もいるが、それを手助けする者はいない。

 自律して歩けないほどの損傷は死んだも同然だ。それは生き残ったとは言わない。

 這ってでも自分で帰還した者だけが、生き残りと定義されている。戦える者だと認められる。

 身体が重い。

 それは左足がやけに腫れて動かしづらいからでも、右手が上手く上がらないからでもない。

 戦いが終わってしまったからだ。

 ナルコは地面に沈みそうな身体と精神を引きずって、拠点へと帰ることにした。

 他の者も大体同じ姿だ。

 うつむく影法師の大行進。戦っていないときの間抜けなシルエット。

 それはいつもの魔兵士たちの日常で、戦場任務のありふれた終わりの光景だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る