第304話 適応力
現在の野球はデータが重視される。
かつてのように感性優先、などというのは許されないのだ。
それを逆手に取って、データの裏を書くには、それなりの力が必要である。
今の状況を俯瞰して見なければいけない。
だが伝統だの格式だの、そういったものに縛られるほど、チームは変化を恐れて弱くなる。
もっとも野球というスポーツは、嫌でも必ず戦力の入れ替えがあるものだ。
相当に長くプロでやっていても、人間は必ず衰えるのだ。
タイタンズの生え抜きの主力というのは、この10年以上あまりいなかった。
本当にいないわけではないが、それよりはFAや外国人で、手っ取り早く補強というのが、チームの方針であったのだ。
するとタイタンズの純正OBというのは、どんどんと減っていく。
途中加入の人間は、ちょっと譜代とは言えないぐらいなのだろうか。
悟にしても埼玉から、FAでやってきた人間だ。
もう10年以上もクリーンナップを打っているのに、どこかよそよそしい雰囲気はある。
悟が入らなければ、ビッグ3がいなかった時代も、一度も日本一になれなかったかもしれないのに。
そんなタイタンズであるが、第二戦は上手く打線がつながった。
野球の偏りというものが、まさに明らかになった試合であった。
ただこれはもう一つ、理由がちゃんとある。
第一戦と比べると、控えの選手を多めにスタメンに抜擢したのだ。
つまり直史の呪いが、限定的にしかかかっていない。
レックスもエースクラスの百目鬼を投入したのだが、六回を終えた時点でまだ同点。
すると勝ちパターンのリリーフを使うのか、という判断が難しくなる。
もう大平と平良を、随分と使っていない。
確かに六月までに、基準をオーバーしないと言っても、かなり登板させてしまったのは確かだ。
一週間も登板していないので、ここで使ってもいいのではないか。
ただ七回をどうするか、それが問題になる。
そう考えていた七回に、百目鬼は勝ち越し点を奪われた。
そして負けている状況では、勝ちパターンのリリーフは使わない。
最終的には4-5のスコアで敗北。
七回まで投げて、110球に球数は達していた。
ここはピッチャーを六回で代えるべきであったろう。
そういう采配批判が、普通にファンの間でも生まれている。
(また面倒なことが)
直史としてもここは、同点の場面で百目鬼を代えた方がいいのでは、と思ったのだ。
七回を確実に任せられるリリーフがいないというのもあるが、100球に近くなったなら代えるべき。
百目鬼に頼りすぎて、結局は試合も落としてしまったパターンである。
長期的な視野で見るなら、百目鬼は今後数年間、レックスのエースとして投げることになるだろう。
直史はいつ引退しても、おかしくないのであるから。
もっともピッチャーというのは、いつ壊れてもおかしくない。
その意味でも基準の100球を、オーバーしすぎだと直史は思った。
たったの10球である。
百目鬼は今季、100球オーバーで交代する試合が、それなりにあった。
しかし110球に到達したのは初めてである。
六回であろうと七回であろうと、100球をオーバーしたら代える。
あるいはオーバーが確実と思えたなら、もっと早めに代えてもいいのだ。
レックス首脳陣は、確かに判断をミスした。
七回までに三点を取られたが、あの七回がなければどうなったか。
無失点で勝ちパターンのリリーフにつなげたら、失点なくこちらの4-3で勝っていたかもしれない。
もちろんタラレバは禁物なのであるが、問題となるのは百目鬼の球数が多くなったこと。
リリーフ陣二人だけではなく、勝てる先発の肩肘も、この時期にはまだ無理をさせる必要はない。
ピッチャーをどう運用するかは、プロ野球でも一番難しいことではないか。
目の前の試合を捨ててでも、ピッチャーを温存する必要はある。
シーズンを通しての試合で、ペナントレース争いを制すればそれでいいのだ。
ただここでリリーフを、温存しすぎているきらいはある。
あまりに間隔を空けすぎると、勘が鈍ってしまうのだ。
試合の勝敗については、偶然性がどうしてもつきまとう。
人間の範疇にあるピッチャーであれば、シーズンで一つや二つは調子の悪い日があってもおかしくはない。
直史はその点、人間であるのか疑われることはある。
ただ直史であっても、ピッチングにはそれなりの幅があるのだ。
極端な話怪我をしてしまえば、投げることは出来なくなる。
その怪我をしないように、最大限に注意はしているのだが。
ともかく第二戦を、レックスは落としてしまった。
第三戦のピッチャーは、木津である。
この間の試合で、対に負け星が先行してしまった木津。
だが各種数値の中でも、クオリティスタート率はものすごく高いのだ。
つまるところレックスは、得点力をもう少し高めたい。
以前からずっと考えていることだが、レックスは外国人に金をかけていったり、FAで獲得をするというのには消極的だ。
直史が一人で、ものすごい年俸をもらっているのも、一応は理由の一つである。
もっとも貢献度から計算すれば、これでもまだ安い、ということになるのだが。
木津はここのところ三連敗。
だがその試合は全て、七回までを投げて三点に抑えている。
ハイクオリティスタートではないが、クオリティスタートは達成しているのだ。
また奪三振率も、極めて高い。
その中で問題となるのは、やはり与四球の多さであろうか。
基本的にはコントロールが悪いのだ。
それでも三振が取れるあたり、色々と分析されてはいる。
そして今はその分析が、上手くはまっているところなのか。
もっとも勝っている試合でも、普通に三点ぐらいは取られている。
レックスの打線が、なぜこうも点を取れないのか。
いや、全く取れていないわけではないのだが、確かにロースコアのゲームが多い。
木津にしても今年は、ローテを守って七回まで投げれば充分であろう。
それで負け星が先行しても、充分な数字になる。
もちろん本人としては、色々と考えているのだが。
試合の前には直史にも、アドバイスを求めてきたりする。
これに対しては直史も、単純に答えるしかない。
「球にしっかりバックスピンをかけることを意識するぐらいかな」
フォアボールも多いが、それ以上に三振が多い。
むしろフォアボールを投げるからこそ、三振も多くなるのだが。
コントロールにしても、さほどいいわけではないのだ。
ただゾーンの中を、二つに分けて投げ込めるぐらいの、大雑把なコントロールはある。
直史からしてみれば、大雑把なコントロールというのは、個人的な感性としては気持ち悪い。
だが木津の場合は荒れ球を、自分の武器としていくべきだろう。
少なくともシーズン中にはもう、何も改良は加えなくていい。
もしも改良するとしたら、それはピッチングの内容ではなく、己の考え方の方だ。
木津は三振が奪えるピッチャーだ。
この事実をもっと明確に意識した方がいい。
スピードを求める必要はない。求めればかえって普通のピッチャーに近づく。
重要なのは変化球で、スピードの下限値を下げることだ。
落ちるフォークに遅いカーブと、落ちないストレートを活かす手段を既に持っている。
スライダーはあくまでも見せ球にするべきなのだが、これを上手くカットボールに出来ないか。
プロの世界は毎年、自分をバージョンアップさせていく。
去年の数試合しか出ていない木津には、その必要が分からないのだろう。
ただ今の直史としては、思考力を鍛えるべきだと思う。
迫水はかなり優れたリードの出来るキャッチャーになっているが、木津は一般的なピッチャーからはかなり離れた存在だ。
彼の常識の中では、木津をリードしきれていない。
去年はそれがむしろ、いい形で結果として出ていた。
だが今年はどういうピッチャーかが分かってきたので、それに合わせたリードになってきている。
直史も前に少し、木津については話したのだ。
迫水は社会人出身であるが、この先にまだまだキャッチャー人生が待っている。
おそらく今年もまた、年俸は上がっていくだろう。
だが社会人はFAを取得するために、30代の前半に年齢が引っかかる。
メジャーにポスティングしても、一番成功の難しいのがキャッチャーだ。
キャッチャーとしてキャリアを積み、レックスの中で不動の位置を占める。
その後にFA移籍でもするなら、おそらくそれが一番、プロとして稼げる選択だ。
メジャーに行くには言語の壁がある。
大学時代に将来のため、ほとんどぺらぺらの英語が喋れるようになっていた、樋口のようなのが例外なのだ。
実際に迫水も、そこまでは望んでいないだろう。
そんなわけで迫水も交え、本日のタイタンズ対策を考える。
直史の呪縛は、昨日の百目鬼に勝った試合で、上手く解けてしまっているだろう。
ただ普通の打線に戻っているなら、普通ではない木津のピッチングが上手くかみ合うはずだ。
「考えすぎないことだな」
直史はアドバイスをするが、技術的なことではなく、思考的な部分になる。
それはメンタルにも関わる、重要な部分でもあるのだが。
MLBではトレンドが、毎年のように調整されていた。
ただ基本的には、三振を取れるピッチングと、フライを打つ打球というのは、かなりの間変わっていない。
木津の場合はど真ん中を中心に、しっかりとスピンをかけることだけを考えればいい。
むしろ高めの方が、打ったボールはフライになるだろう。
真ん中に全力で投げるが、少しだけ動かすというのも、トレンドの中の一つにはあった。
木津はその点では、ムービング系のボールが投げられない。
木津は打たせて取るタイプのピッチャーではない。
打たせたとしてもフライが多くなっている。
フォークとカーブはカウントを調整する球。
ストレートをどれだけ長く持てるかで、ボールの軌道が変わってくる。
スピン量だけではなく、リリースした瞬間の位置で、ホップ成分を稼ぐのだ。
タイタンズの打線相手には、原理的に言うならば相性が悪い。
だが実際にはこれでも通用している。
前に投げた試合もタイタンズ戦であったが、その時は七回までを投げて、ヒット四本に抑えたのはいいが、フォアボールが五つにもなっている。
ヒットというのは偶然性によって出るもの。
しかしフォアボールは、ピッチャーのコントロールミスである。
ただ下手に真ん中を意識しすぎると、重要な球威が落ちてしまう。
木津の生命線は、今のところはストレートだ。
おおよそのピッチャーにとっては、一番多く投げる球でもある。
直史でさえ一番投げるのは、ストレートである。
ただカーブの割合も、相当に多いのだが。
木津がもしも他の変化球を求めるなら、それはチェンジアップがいいだろう。
今のフォークとカーブも、緩急差があるか落ちる球ではある。
しかしチェンジアップであるなら、もっと遅い球を投げられる。
緩急差を増やしていけば、バッターはタイミングを取るのが難しくなる。
木津のボールは実は、ストレートの減速率は、それなりに高いのだ。
ホップ成分が大きいので、それがむしろ錯覚になっている。
今日のタイタンズの選手については、おそらくまたスタメンを戻してくる。
そのためのミーティングでは、直史も色々と意見は出した。
だが攻略方法があったとしても、そのボールを木津が投げられなければ、あまり意味がないのだ。
時々投げるスライダーは、左のバッター相手には、そこそこ通用するだろう。
ただ頼りすぎるのも良くないだろうな、という程度には直史も考えている。
タイタンズは思ったとおり、スタメンの打線を戻してきた。
それに対して木津は、まさに自分のストレートを信じて投げている。
決め球がストレート。
そうはっきりと主張できる人間は強い。
直史ならばストレートかカーブ、と答えるだろうか。
内心でそう考えて、むしろそういう質問への答えを、バッターを惑わせる主張にするだろうな、と考える。
ブルペンで見守る直史は、もうこの試合自体は終盤まで、見守るしかないと考えている。
リリーフ陣の投入のタイミングは、ブルペンからも意見を出すのだ。
ただ基本的には豊田は、こちらに来たままである。
ブルペンから見ているだけでは、先発ピッチャーの調子を確認しにくい。
初回の立ち上がりで、おおよそその日の先発ピッチャーの調子は分かる。
三振も取った木津は、しっかりと三人で終わらせていた。
これは中盤までは、問題ないかなと考えるブルペン。
そしてさすがに、今日あたりはリリーフ陣が必要になるかな、とも考えるのだ。
直史はもう、次のカードのことを考えている。
カップスがやってきて、この神宮で行う三連戦だ。
ここ最近のカップスは、三連戦のカードを勝ち越すことが、かなり多くなっている。
思えば前回の対戦も、アウェイでビジターユニフォームを着ていたとはいえ、負け越しているのがレックスである。
三位の座をスターズから奪い、さらに勝率を上げていく。
ただ二位のライガースまでには、遠い差が存在するが。
直史からすると次のカップス戦は、勝ちこしておきたいカードだ。
もちろんどんな試合も、勝てるならば勝っておきたいが。
まだまだレックスは、ライガースとの間に大きな勝率差がある。
そして国吉の復帰の目途が立ってきた。
だから焦る必要はないのだが、のんびりとしているわけにもいかないだろう。
残り試合数は51試合となっている。
もう残り51試合と考えるか、まだ残り51試合と考えるか。
リードしているレックスとしては、まだこれからが長いと考える。
ただしここまでのペースをキープ出来るなら、二位のライガースが何をしたところで、問題はないと思うことも出来る。
直史は特に、そこについては考えない。
考えるのは首脳陣であるからだ。
直史が考えるのは、ペナントレースの終盤になった時、どう使われるかということだ。
前の経験から考えるに、クライマックスシリーズを勝って日本シリーズに進むには、アドバンテージの影響が圧倒的に大きい。
既に一勝している計算なのだから、純粋に三つ勝てばそれでいい。
引き分けが一つあっても、やはり一位のチームが日本シリーズに進むのだ。
ただ直史はあまり、日本シリーズに進む意義を感じない。
薄情なことではある。
だが直史は今のレックスには、さほどの情熱も持っていないのだ。
復帰した年は最後まで、勝ち続ける気合というものがあった。
そして二年目は前年のリベンジ、という要素が強かった。
しかし今年はもう、若手を育てることの方に、シフトしていっている。
すると逆に俯瞰的に、物事が見えてきたりするのだが。
過去と比べても直史のピッチングは、今が全盛期と言ってもおかしくない。
もちろんボールの各種数値は、本当の全盛期よりは落ちている。
ただどういうボールを、どういう順番で投げていくか。
その配球に関しての思考力は、確かに今が一番なのかもしれない。
だからコントロールを失ってしまえば、もう直史はピッチングが出来ないであろう。
タイミングとしては悪くはない。
来年はおそらく、司朗がプロに入ってくる。
大学に行くか迷っていたが、昇馬に比べればはっきりしている。
プロの世界で通用するか、不安にはなっておらずむしろワクワクしている。
本気の直史と対戦したい、という気持ちもあるだろう。
そして次の年代であるが、昇馬を筆頭としながらも、他に凄い選手が揃った世代になっている。
高校生がこの10年で、一番の豊作の年、などとも言われているのだ。
確かに150km/hを、二年生の時点で投げているピッチャーが、何人もいる。
思えば直史は140km/h台の前半で、最後の夏も戦ったものだ。
もっともそのピッチングは、大学野球でも充分に通用した。
むしろ高卒でプロ入りする化物がいなくなった分、ほとんどのバッターはくるくると回っていたものだ。
(昇馬が入ったら、親子対決が実現するかもしれないな)
そうなった時に果たして、どちらが勝つのか。
現時点でもまだ、大介の方が上ではあるだろう。
レックスはどうにか今年、司朗を取ってほしいものだ。
それは打撃の決定力を高めると共に、あれと対決しなくて済む、という意識も持てるからだ。
少なくとも試合ではなく練習であれば、直史はかなり本気で投げても、司朗にはボコボコに打たれる。
実戦での勝負となれば、またクオリティも変わってくるだろうが。
それが贅沢と言うのなら、パ・リーグに行ってほしい。
年間に何度も対決するのは、本当にしんどいからだ。
交流戦と日本シリーズだけならば、どうにか抑えることは出来るかもしれない。
ただ司朗のバッティングがほしいチームは、12球団の全てになるだろうが。
あとは選手の層を考えて、ピッチャーを一本釣りするかどうかだ。
今年も高卒のピッチャーは、それなりに豊作だと言われている。
ただそう言われていた高卒で、即戦力となっているのはさすがにいない。
やはり一年ぐらいは、揉まれた方がいいのであろう。
一応はローテを守っているピッチャーなら、それなりにいるが。
レックスは三島が抜けることを考えると、どうしてもピッチャーをほしくなるだろう。
司朗を取って打線を強化、というのも一つの選択ではある。
だが全体の打率などを見れば、レックスはもっと点を取っていないとおかしい。
このあたり数字には、意図的ではない嘘が隠れている。
(あと何年、この世界にいることか)
モチベーションが落ちたといいつつ、パーフェクトを達成している直史。
人間扱いされないのは、完全に本人の責任である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます