第177話 次の世代のエース
リーグが違うため、厳密な比較が出来ない。
なので溝口は、次の世代のエース、などとも呼ばれている。
それを聞かされたとしても、特に直史は何も思わなかっただろう。
彼は今年の夏、甲子園が行われるのを見ていた。
もちろん球場ではほとんどなく、テレビ中継が多かったが。
その中ではやはり、司朗のバッティングと昇馬のピッチングが、異次元の域にあった。
昇馬の場合はバッティングも、何度も敬遠をされながらも、二本のホームランを含む長打を打っている。
ピッチングの性能は、一年生の時の武史以上。
バッティングの性能に関しては、一年生の時の大介は、甲子園に出場していない。
だが二年のセンバツを考えると、ちょっと勝負を避けられすぎであった。
最初に出場した時の大介は、外見からして相手のピッチャーに甘く見られて、おかげで二試合で五本も打ったものである。
そこで活躍しすぎたために、大阪光陰は徹底してホームランを打たれないようにした。
あの頃の白富東は、大介さえなんとかしてしまえば、ほとんどの得点力がなくなっていた。
二年の春、武史にアレク、鬼塚に倉田といったあたりが入ってきて、一気に得点力は上がったものだ。
昇馬はあれだけの域に達していながら、まだ成長曲線は伸び続けている。
春から夏にかけて、少しまた身長が伸びたが、秋にかけてもまだ伸びているらしい。
それだけの上背がありながらも、同時にしなやかな筋肉に包まれている。
昇馬がピッチャーと野手、どちらを選ぶにしても、ドラフトは大きな騒ぎになるだろう。
アメリカではバスケットボールもしていたのだから、そちらの方もかなりの実力がある。
ただNBAの世界では、190cmを超えた身長であっても、ちょっと小さい選手になってしまう。
武史がバスケで得た筋肉で、パワーピッチャーとして大成している。
なので直史としても、昇馬が他のスポーツをやるのは、悪いことではないと思う。
直史自身は、しっかりとやったのは野球だけである。
だが武史がやっていた水泳から、肩回りを柔らかく使うことを学んだ。
妹たちのバレエから、体幹と体軸の重要さを学んだ。
野球ばかりをやっていては、野球が上手くなる上限が高くならない。
逆のような気もするが、実際にそうなのだ。
運動神経は様々な運動をするからこそ、複雑な動きを精密に出来るようになる。
かつてのプロ野球選手には、体の硬い選手も多かった。
王貞治もそうだったと言われているし、江川卓もそうである。
直史はおそらくピッチャーとしては、いまだに日本の選手の中で、一番体が柔らかい。
いや野球に限らず日本に限らず、相当に体が柔らかい選手である。
そしてその柔らかさを、しっかりと保つバランス感覚も持っている。
このあたりは小学校の時代から、色々と工夫をしたものだ。
直史は田舎育ちであるため、でこぼこの山道を歩くことも多かった。
そのため足首などは柔軟性があり、無理な体勢から戻ることも可能だ。
わずかな体のバランスの崩れも、大きくコンロトールに影響する。
子供の頃から育った環境によって、直史の平衡感覚を保つ機能は、大きく発達した。
そしてこの野生的な環境で育つ、というのは昇馬にも共通していることだ。
もっとも山育ちの直史と違い、昇馬は荒野を移動することなどが得意だ。
直史ほどの無茶な、バランス感覚や柔軟性はない。
ただ手を出したスポーツには、ロッククライミングなどもある。
おかげで肉体は、分厚い筋肉がバランスよく覆っている。
高校一年生の時点で、既に直史のMAXを超えている。
球速だけを言うのなら、公式戦では上杉も超えているのだ。
もっとも上杉の場合は、速すぎるとキャッチャーが取れないという、根本的な問題もあった。
樋口でさえも一年生の時は、上杉のストレートを捕るのに苦労したという。
プロの世界ですら、下手をすればミットの中の指をえぐられる。
それが上杉のスピードで、昇馬のストレートをキャッチしているのが真琴であるのを考えると、そのキャッチング技術は卓越していると言えるだろう。
溝口はどうであるのか。
中学生の時点で、既に期待された存在ではあった。
だが一般的にある成長痛で、高校入学後はなかなか満足なピッチングは出来なかったという。
二年生になってからは、甲子園にも出場している。
東北のチームであったが、ピッチャーの育成には定評のある監督であった。
そこで二年と三年の夏に、甲子園には出場。
あわやノーヒットノーランという試合を、何度も記録した。
それでも優勝はしていない。
勝つために必要な、何かが不足している。
いや、普通のピッチャーに比べれば、はるかに才能も素質も優れてはいたのだろうが。
昇馬は成長期で身長が伸びていた時も、問題なくスポーツなどをしていた。
体質的に、そもそも肉体が頑健であったというのだろうか。
大介もまた、体はひどく柔らかい。
それでいながら力を込めれば、鋼のように弾力的な硬さを増す。
体質はそちらからの遺伝であろうか。
両親の遺伝子が、そのまま子供に伝わったと考えるなら、昇馬の運動神経はとてつもないものになる。
まして大介にはなかった体格さえも、昇馬には備わっている。
もっともそれは、パワーが巨大すぎるため、故障の原因にもなりうるのだが。
これと同じ遺伝子的な素質となると、上杉と明日美の息子である将典などが、優れたものを持っているのだろう。
ちなみに彼は次男で、長男は野球の適性はなかったものの、柔道で頭角を現している。
高校生の時に既に、全日本選手権に出ていたのだから、方向性は違うがサラブレッドだろう。
これに次ぐあたりが、武史と恵美理の息子である司朗か。
ただ司朗の場合はフィジカルではなく、センスに優れたプレイをしているように感じる。
昇馬も司朗に限っては、かなり慎重に相手をしていた。
あの読みというか、ピッチャーの選択を感じ取るセンス。
ほとんどあれは、第六感である。
溝口がMLBに移籍するとしたら、順当に25歳で行くのだろう。
もし高卒で司朗や昇馬がプロ入りすれば、おそらく彼の活躍はかすむ。
司朗のバッティングは、直史の予想を超えてくるものだ。
そして昇馬はサウスポーで、さらにパワーは司朗をも上回る。
二人に加えて昇馬の世代は、怪物的な選手が多い。
それが入ってくることで、プロの世界はベテランが排除されて、新陳代謝が行われる。
健全な流れであるし、実際にとんでもない才能ではある。
直史は親戚の贔屓目もあるかもしれないが、それに比べれば溝口は充分に、想像の範囲内の存在だと思う。
三回までに溝口は、もう53球も投げていた。
対する直史は31球しか投げていない。
それもただ数の問題ではなく、使っているエネルギーの問題もある。
直史は緩急を上手く使い、無駄球を減らしている。
しかし溝口は最終的には、自分のストレートで力勝負をしてくる。
直史には理解出来ないことだが、それも仕方のないことだ。
先天的な素質として、直史には160km/hなど投げられなかったのであるから。
しかし同年齢で、甲子園で160km/hを記録していた大滝などは、20代で燃え尽きて、30歳を過ぎたところで引退した。
フィジカルだけでやっていくには、むしろ限界があると直史は思う。
野球というのはメンタルスポーツであり、そしてピッチングというのはインテリジェンスとイメージが重要になる。
スピードだけのパワーピッチャーなど、大介が何人も片付けてきていた。
その大介が圧倒的に、対戦成績の悪いのが直史なのだ。
もちろんちゃんとヒットは打ったし、唯一の敗北を与えてもいる。
だがあれは直史が削られすぎていたと、勝った大介自身が言っているのだ。
直史からすると、現在の自分はチームプレイをしているという感覚である。
去年ももちろん、それ以前の自分は、大介を封じることを役目としていた。
ファイナルステージも点差がなければ、確実性の高い敬遠を選んでいただろう。
しかも最後に使ったのは、これまで隠していた切り札とも言えるものだ。
ただこれだけやっても、折れないのが大介の強さだろうか。
お互いにもう、肉体的な能力の成長はない。
だが野球はフィジカルだけでやるスポーツではないのだ。
特に二人のように、何度も対決を繰り返し、お互いのことを理解しているとなると、読み合いや騙しあいの勝負になる。
頭脳戦であるし、またそのイメージの通りに肉体を動かす必要がある。
ただデータの不足しているはずの、若手のバッターであっても、直史は封じられる。
なぜならピッチングのバリエーションが、制限していても豊富すぎるからだ。
四回の表、レックスは二番の緒方から。
最初の打席で10球も粘ったが、ここではさらに上の目標を持つ。
それはフォアボールを選んでの出塁というもの。
ノーアウトのランナーを背負えば、さすがに溝口も球威は落ちる。
セットポジションからのクイックでも、球威が落ちない直史がおかしい。
ツーストライクまでは追い込んでも、そこから粘ってくる。
ここがベテランの嫌らしいところであるが、緒方はとにかく徹底している。
大介よりは体格はいいが、緒方もフィジカルに恵まれた選手ではない。
そして大介や悟のような、小さいのに凄いという、圧倒的なパワーなど持たない。
だが勝負強さや、諦めの悪さという、しぶとい要素は確かに強い。
20年近くもショートを守ってきたのだから、その運動能力は高いのだ。
プロで生き残っていくためには、玄人向けのプレイをしてきた。
確実な守備に、意外性のバッティングに、意外性の走塁。
相手の嫌がるプレイを、しっかりとやれるということ。
それで結局、2000本安打には到達しているのだから、継続は力である。
一人で16球も投げさせた。
地元のマリスタでは、スタンドからブーイングがあるが、文句があるなら敬遠してしまえばいいのである。
実際に160km/hのスピードボールなど、緒方はまともに打つのは難しい。
ただミートに徹して、カットをしていくのならば、球界の第一人者であろう。
そしてマリンズにとっては、これが一番痛い作戦なのだ。
盗塁数は少ないが、逆に盗塁失敗も少ない緒方。
そのあたりのデータが入っているため、マリンズバッテリーとしても安易に次のバッターに向かえない。
基本的にはストレートで、盗塁をされるのを防いでいく。
ストレートとスライダーであれば、二塁で殺せるだろう。
だがワンバンするチェンジアップは、かなり使いにくい状況だ。
緒方は観察力に優れている。
そういうところを磨かなければ、プロで長くは通用しなかったとも言える。
わずかなフォームの違いから、おおよその球種を見抜いていくのだ。
もちろんそんなフォームの違いは、プロならばほとんど修正している。
それでもわずかな差はあり、また緒方は大きめのリードを取ることが出来る。
ピッチャーとしては走ってこないにしても、リードを大きく取られるだけで、余裕がなくなったりする。
そのあたり割り切って、二塁にまでは行かせてもいいとでも考えられれば、溝口も楽に投げられるのだろう。
しかしこの試合は、一点を争う試合だ。
得点圏にランナーを進めることが、他の試合よりも危険になる。
いくらエースと言っても、一試合で平均一点は取られている溝口。
それに対して直史は、点を取られず完封することが多いのだ。
ここで自分のストレートと、スライダーにばかり頼ってしまうのが、まだ若さといったところか。
続くバッターを三振で打ち取ったものの、また球数が増えていく。
そして四番の近本。
レックスの四番らしく、確かに長打力もあるが、それ以上に打点を稼ぐのが上手い四番だ。
スタートの上手い緒方であるから、ホームランまではいらないだろう。
長打になればそれで、一点は入る。
それが無理でもワンヒットで、得点圏に進めればいい。
レックスの作戦ならば、そこから細かいセットプレイで、一点ぐらいは取ってくれる。
今日の試合、このまま順当に勝ったとしたら、陰のMVPは緒方だなと首脳陣は考える。
スタミナもそれなりにある溝口を、とにかく早めにマウンドから降ろしたいのだ。
あとは絶対クローザーの矢車までの間に、どうにか点を取ってしまう。
一点あれば、おそらく勝ててしまうだろう。
マリンズ打線は事故のような一発は、それほど打ってこない。
ありうるバッターに対しては、直史はそれを許さないピッチングをするだろう。
ただ、ここはまだその段階ではなかった。
近本はスライダーを引っ掛けて、進塁打にすることには成功した。
だがこれでランナー二塁でも、ツーアウトになってしまったのだ。
この状況から、エラーなどがまずないという、奪三振が狙える。
それが溝口のピッチャーとしての魅力だ。
(欲張らずに球数を投げさせるのに、専念していればいいのにな)
直史はそう思うのだが、プロのバッターにはそう割り切れる者ばかりではない。
それにファンとしても、中軸にはそれに相応しい、力勝負を期待するのだ。
もちろん分かるのだが、ピッチャーとしての直史は、やられたら嫌なことを色々と考える。
打てないピッチャーを相手にするなら、緒方のように粘着質のバッティングをするべきだ。
スラッガーにはそれは許されないのが、気の毒にさえ思える。
直史であれば待球策を取られたとしても、ストライクにどんどん投げていくし、打てそうで打てない球を投げ込める。
溝口は確かにピッチャーとして、エースとしての格はあるのだろう。
だがこういった大舞台において、確実に勝っていく。
そのためにはもっと、ピッチングの幅を広げなければいけない。
(そう思うと昇馬は、本当に凄かったな)
高校野球ではどうにか粘って、少しでも相手を削るのはありである。
下手なやりかたをすると、カットではなくスリーバントと見なされてしまうが。
昇馬は多くても120球まででフルイニングを投げていた。
100球以内の完封というのも、それほど珍しくはなかったほどだ。
この回も結局、レックスは点を取ることが出来なかった。
しかしまだ四回だというのに、既に球数が80球を超えている。
緒方が一人で26球も投げさせているのが一番大きい。
だが他のバッターも、ある程度は溝口攻略に関して、徹底した意識を持っているのだ。
レギュラーシーズンの試合であれば、もっと自分の数字にこだわるだろう。
ポストシーズンにしても、本来ならもっと興行的に見栄えのする、真っ向勝負が求められるはずだ。
しかし直史は大介を相手に、面子を捨てて申告敬遠を受け入れた。
また他のバッターに対しても、打てそうに見えるボールを投げて、打たせて取っていた。
その気になれば溝口と同じぐらい、三振を取れるのが直史だ。
あえて打たせて取ることが出来なければ、完投は出来ない。
直史は今時ありえない、先発完投型のピッチャーである。
もっともこれはチーム事情がある。
平良が抜けてしまったことによって、リリーフに不安を抱えているのがレックスだ。
先発が完投できるなら、それにこしたことはない。
もちろん他のピッチャーには難しいので、せめて直史はリリーフを使わずに投げきる。
そうやってまずは一勝し、そこから他の先発にはリリーフを使わせる。
ただ、最悪の場合は、直史がクローザーをすることも考えている。
そもそも国際大会では、直史は多くの場合、クローザーとして起用されていた。
MLBでも1シーズンのわずかな期間だが、クローザーとしての登板経験がある。
そこでも完全に、セーブ機会を全うしたわけである。
四回の裏、マリンズの攻撃も、二巡目に入る。
厄介な一番と二番が、直史のボールを経験した上で、二度目の対戦ということになるのだ。
だがここでも直史は、ストレートを主体に使っていった。
今日は150km/hオーバーなど出ていないが、それでもこのストレートは内野フライを打たせるものだ。
アッパースイングをしてきたならば、キャッチャーフライになるのかもしれないが。
ミートを重視するバッターというのは、直史にとっては厄介だ。
実際にプロの時代、直史が警戒していたバッターには、アベレージヒッターの織田がいる。
いまだに向こうで現役をしているが、さすがにもう引退も近い。
バッティングよりは代走や、試合終盤の守備で出場することが多いのだ。
それに比べるとまだこの一二番は、まだまだ徹底していない。
この打順の仕事は、まずは塁に出ることであろうに。
そして三番バッターに対しては、スローカーブを空振りさせて三振。
ツーアウトランナーなしからのバッティングとなると、やはり長打狙いになってしまうのだ。
追い込むまでは厳しいコースで、ぎりぎりのストライクを取っていく。
ストレートからのスローカーブであると、タイミングを合わせるのは難しいものだ。
ここまで既に、溝口は七個の三振を奪っている。
確かにそれは、素晴らしい奪三振率であろう。
それに対して直史もまた、毎回一つずつの三振を奪っていっている。
決定的に違うのは球数で、まだ球数は42球。
そしてフォアボールもなければデッドボールもない。
完全に完投ペースで、いまだにパーフェクトピッチングの直史であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます