第149話 日のあたる場所へ
直史はレギュラーシーズンで一度も負けていない。
ただし引き分けた試合や、自分以外に負けがついた試合はある。
それに比較すると実は、木津は勝率100%である。
二戦して二勝なのであるから。
まあそんなことを言っていれば上杉や武史も、デビュー戦から連勝を飾っていたので、言葉遊び程度の意味しかない。
ただこの接戦のマウンドに登った木津は、むしろアドレナリンがドバドバと分泌されていた。
(大丈夫かな……)
むしろ迫水の方が不安になっている。
しかしそんな迫水に、直史はアドバイスらしきことをしているのである。
今日の木津の決め球はストレートで行けと。
元々遅いのに、ストレートで空振りが取れるのが木津である。
カーブとの球速差というのは、直史もよく使っている手だ。
落ちる球と落ちない球の使い分けは、ボールの軌道を最も誤認させる。
スピンが利いていて、ホップ成分も高く伸びもある。
かなり独特なレートであるのだろう。
下手をすれば、球速が上がった方が、平均に近くなって打たれてしまうかもしれない。
迫水も社会人まで野球をやってきたので、そういう不思議なピッチャーには出会ってきた。
主に対戦する相手として。
スピードが出ないのにストレートに自信を持っていて、そして事実試合では打ちあぐねる。
やたらとゴロを打たされるピッチャーもいたし、逆にフライばかり打ってしまうピッチャーもいた。
そういった特異なピッチャーの究極の形が、直史なのであると思う。
もっとも直史も全盛期は、150km/hを軽く出してはいたのだが。
投手のタイプを無理やり分けるなら、本格派、技巧派、軟投派あたりに分けるべきか。
このあたりで直史は、技巧派と軟投派の両方でありつつ、本格派のストレートも使っていた。
変化球の球種があり、緩急の幅を大きく使えるなら、本格派のピッチングも出来るのだ。
実際に木津のストレートを見てから、直史はストレートを投げ分けることを考えている。
逆に木津も直史のピッチングを見て、積極的に変化球などについて質問をしていた。
25歳の木津はもう、後がないと思っているのだ。
変なプライドなどは持たず、貪欲にアドバイスを吸収しようとしている。
直史は教えられるものは、特に隠さずに教えていった。
将来的にコーチになる気などもなく、自分の手に入れた技術については、拡散していったのだ。
だが直史の技術の、5%ほども吸収出来たらいい方だろう。
最初は下手に教えると、相手の長所をかえって消していってしまったものだ。
直史の持っている技術は、直史の精神と思考を持っていなければ、ほとんど再現出来ない。
ただ木津に関してはむしろ、真っ直ぐの使い方を思い出させてくれた。
右腕と左腕という違いがあるので、そこはどうしようもない差ではある。
一回の表の入り方が重要だ。
ホームなので相手の応援というものは、それほど意識しなくていい。
もっともスターズが相手であるので、それなりに遠征しているファンはいる。
しかしこの試合によって優勝が決定するかもしれないと思えば、それだけチケットの争奪戦も凄まじいことになる。
先頭打者を打ち取れるかどうか。
最初の一人に対してどういうピッチングをするかで、この試合の流れが分かるかもしれない。
あるいは初球の出来で、全てが決まるかもしれない。
その初球、迫水は高めのストレートを要求した。
それに対して木津は、躊躇なく頷いた。
低め一辺倒であったピッチングは過去のことである。
フライボール革命のアッパースイングは、むしろ低めにこそ対応していた。
遠心力の働きにくい、高めにどういう強い球を入れていくか。
それが今のピッチャーの中でも、本格派には重要なことである。
そして木津は軟投派というか変則派に見えるが、ストレートは本格派である。
初球は高めいっぱいに入って、先頭打者は見送った。
最初の一球、迫水の方が緊張している。
木津はそのあたり、本当に図太いところがある。
もっとも迫水としても、かつて社会人から入った時は、相当に追い詰められていたものだ。
下位指名であったが、運よくすぐに使われることになった。
しかし大卒から社会人を経てプロ入りするなどというのは、大成するには遠回りもいいところのなのである。
キャッチャーは完成するのに時間がかかる。
その意味では樋口や、よりにもよってピッチャーから転向した坂本などは、天才と言うべきなのであろう。
ただ直史も色々なキャッチャー相手に投げてはきたが、樋口の持つ柔らかさと言うべきものは、ちょっと他の誰かに感じたことはない。
もちろん充分にレジェンドと言われてはいるが、本当の意味で樋口のようなキャッチャーは、二度と出てこないのではと思っている。
あそこまでは目指さなくていい。
それは無茶な目標だと、直史は分かっている。
そもそもキャッチャーも今は、なかなか完全に一人では定着しない時代になってきている。
守備負担の大きさは、ピッチャーを除けば第一。
日本の場合は特に、リードという部分までキャッチャーに任されているため、一人で143試合に出場するのは、ちょっと辛い。
またそこまで圧倒的なキャッチャーも、現在の球界には一人もいないが。
木津はストレートで押していく。
ピッチャーが投げたがっているボールを、キャッチャーは出来るだけ意識しなければいけない。
自分のリード通りに投げれば打たれない、などという考えは傲慢だ。
キャッチャーはあくまでも黒子に徹していればいい。
迫水は打撃力があるので、スタメンのかなりの部分に出ている。
だがリードに関しては、他のピッチャーとバッテリーを組むと、相性というものが分かってくるのだ。
ただ、木津のリードをするのは面白い。
スピードはないのだが、明らかに球威は強いと感じて、ミットの中によく響く。
アウトローとインハイという二つのコースは、特に得意なコースである。
あとは高めと低め、内と外という、ゾーン内のコントロールはしっかりしている。
フォークはやや控えめに使って、左相手には特にスライダーも使っていく。
これで三振もしっかりと取れるのだ。
一回の表を三者凡退に抑えた。
これでおそらく、序盤の炎上はなくなっただろう。
ブルペンで今投げているのは、百目鬼である。
自分があそこで勝っていれば、優勝は決まっていたのだ。
ただ甲子園でライガース相手に、この時期を投げるのはかなり苦しい。
六回三失点だったのだから、敗北の責任はベンチと打線にあると考えればいい。
スターズはチャンスを与えなければ、連打で点を取ってくるというチームではない。
得点の仕方はレックスと似ていて、出塁率にこだわるタイプのチームだ。
そしてランナーがたまれば長打を狙っていく、オーソドックスなスタイル。
だが一点がほしいところでは、しっかりと進塁打に意識を集中させる。
チーム力で勝つというのが、スターズに浸透した上杉時代の意識だ。
そのあたりシステマチックに戦うといっても、レックスとはかなり違うところがある。
スターズはスターズで、今日のレックスは直史が投げてくると思っていたのだ。
武史を当てるかどうかは、実は迷っていたのが本当のところである。
三位で通過するのは分かっているので、あとはクライマックスシリーズをどう戦うかが問題だったのだ。
レックスと当たるチームは、まず直史以外のピッチャーからどうやって勝つかを考える。
最初から星の勘定には入れておかないのが正しい対処法だ。
木津が投げてくると知って、むしろスターズとしてはそこに注目することにした。
二軍ではイースタンでそこそこ投げているが、支配下契約になったのは今年から。
そして二試合、悪くないピッチングをしている。
レックスは今年、青砥がおそらくはもう抜けて、さらに三島が今は離脱している。
来年のことを考えれば、やや変則的なところのあるこのピッチャーを、今年中に体験しておくのは悪くない。
カップスとフェニックスという、打撃力が爆発するようなチームではないが、そこをしっかりと抑えて勝ったのだから。
しかし一回の表、三者凡退は予想外だった。
しかもあのストレートを振って、三振が二つも出ている。
そんなに打つのが難しいのか、ベンチからと球速表示では、ちょっと分からない。
なので対戦した選手から、感想などを聞くのである。
速くないのに、速く感じるストレート。
そういったものには必ず、理由があるのだ。
テンポやタイミングが違えば、スイングの起動に時間がかかる。
そこでおそらくはタイミングが合わないのが、速く感じている理由であるのだ。
これは別に木津だけではなく、他にもそれなりにいるピッチャーの特徴だ。
だが木津のスピードのボールで、そんな特徴があるというのは、ちょっと珍しいものだ。
こういうピッチャーが激戦必至の試合で、最初の表を抑えると、チームは上手く機能する。
しかしレックスは、良くも悪くも冷めたチームであるのだ。
ピッチャーの力投に応えよう、という気迫があまり伝わってこない。
このあたりの原因は、もう10年以上も前にいなくなった、樋口の影響が残っているのかもしれない。
計算高いプレイをやっていると、下手な人間がそれを真似ると、打算と妥協のプレイになってしまいかねないのだ。
そういう場合に勝つには、直史のような人間が必要である。
冷たい炎を燃やす、とでも言うべきだろうか。
マウンドで直史が発する雰囲気は、圧倒するだけのものがある。
だがそれは熱量ではなく、凍てつくような圧迫感なのだ。
直史は援護が少なくても勝ってしまう。
その点では武史の方が、周囲に勝たそうと思わせるところがあるので、直史を上回る部分と言えるであろうか。
実際に直史に土をつけた試合は、武史が投げていたものだ。
ただし一対一であれば、負けないという確信を直史は持っている。
一回の裏、ここで先制点が取りたい。
得点パターンの似ているチーム同士の対決なのだから、先制した方が有利なのは当たり前だ。
だがレックスの選手は、今日の試合次第で優勝が決まる、というプレッシャーがかかっている。
また前の試合は引き分けで、その前は負けという、なかなか優勝が決まらないというもどかしさもあった。
ライガースが負けてくれても、そこで優勝は決まっていたのだ。
しかしここぞというところで、勢いに乗って優勝してしまうのが、ライガースなのである。
ここまで五連勝している。
今日はカップス相手に、敵地での試合を行っているのだ。
先発はフリーマンなので、どちらかというと安定して勝てそうな試合だろう。
もちろん実際は、やってみないと分からないのであるが。
バックスクリーンには他球場における、試合の展開も表示される。
あちらが負ければそれでいいのだが、初回でいきなりライガースは、一点を取っていた。
ここで勝たなくてはいけない。
そういうプレッシャーが、レックスにはさらにかかることとなる。
もうカップスの応援もしたくなるだろうが、やはり美しいのは、勝って自力で優勝を決めることだ。
ビールかけの準備も、ずっとしてはいるのだ。
それが無駄になっているのは、どうにももったいない話である。
まあ飲むためのものではない、ノンアルコールビールなので、使いまわしてもいいのだが。
ランナーは出たが、先制点は取れなかった。
一回の攻撃で点を取るのは、レックスの勝ちパターンの一つではあるのだが。
左右田が塁に出ると、そこからいくらでもチャンスが作れる。
逆に左右田が出ないと、緒方が打っていくことになる。
緒方も緒方で、そろそろ引退を考えるような年齢だ。
実際に一時期に比べると、打率などは相当に下がった。
それでもボールを選ぶ選球眼で、出塁率を高めている。
また相変わらずのミート力で、ケースバッティングをするところが強いのだ。
だが自力でヒットを打っていく力は、確かに落ちている。
ツーアウトからランナーが出ても、点に結びつく可能性は低い。
スターズとしてはこの試合、負けても順位になどは全く関係がない。
ただ強いて言うならば、目の前で胴上げをされるのは、やはり気分がよくないのだろう。
絶対に勝つという変なプレッシャーではなく、合法的に反則でもない嫌がらせをしてやろう、という変に前向きな空気がある。
どうせなら最終戦でレックスとライガースが潰しあってくれれば、クライマックスシリーズで少しは楽に戦えるだろうか。
ちなみにスターズも同日に、タイタンズ相手の最終戦が残っている。
レックスは計算した試合展開を好む。
初回からピッチャーが崩れることは、まずないようにしているチームだ。
もちろん人間のすることなので、ローテのピッチャーでも六回まで確実に投げられるわけではない。
五回で降りたり、あるいは本当の序盤で炎上することもあるし、違和感を感じて交代することもある。
ただそういったことが、今年はほとんど起こらなかった。
よりにもよって終盤の三島に、そういうことが起こってしまったが。
その三島の抜けた穴を、しっかりと埋めている木津である。
二回は先頭打者を出したが、その後をしっかりと抑える。
ストレートを投げるとフライを打たせることが多いので、ダブルプレイを都合よく狙うことは出来ない。
だがランナーを進めても、確実にアウトは取る。
フライであれば進塁打にさえならない可能性が高いのだ。
フライボールピッチャーというのはいる。
木津は間違いなく、そのタイプのピッチャーだ。
フライを打たせていくのが怖いのは、それが遠くまで飛んでいくと、長打になってしまうからだ。
実際に木津もホームランを打たれているが、それでもゴロを打たせるより、フライを打たせる方を選んだピッチングだ。
それにカーブやフォークを使えば、ゴロを打たせることも出来る。
二回の表も、失点することはなかった。
三振も一つ取っていて、ランナーを背負ってのピッチングでも、マウンド上で堂々としていた。
あるいは今年、開き直ったことが大きいのかもしれない。
周りをみればピッチャーはおろか、野手でさえも自分より速い球を投げる選手は大勢いる。
むしろ遅いのを見つけるのが難しいほどであるのに、どうしてピッチャーとしてプロにしがみついているのか。
レックス以外からは、調査書も来なかった。
スカウトは超ベテランの人間だと言われたが、契約の時にははっきりと言われたものだ。
「レックスは昔から、育成までを育てきるのが苦手な球団だ」
実際に直史の同期などは、全てが支配下指名で八位まで取っている。
「だが君のボールだと、ちょっと社会人でも取るチームはないだろう。俺もコーチとしてずっと付いていられるわけじゃない」
それでも。
「野球にしがみつくなら、ここが最後のチャンスかもしれない」
独立リーグさえ考えていた木津であるが、そちらも難しいものだと思ったのだ。
独立リーグはクラブチームと同じく、プロを目指す人間の最後の受け皿であるのかもしれない。
だがその独立リーグでさえ、まずピッチャーを見るのは球速だ。
大学時代にはそれなりに実績はあったが、まず球速がプロの最低限を満たしていない。
「これが昭和の頃だったら、いや平成でも最初の頃なら、なんとかゴリ押ししたんだが」
スカウトはそう言っていたが、確かに昔は球速の遅いサウスポーで、活躍した選手がいる。
二桁勝利を何年も続けたり、200勝に到達したりしたピッチャーだ。
自分は果たして、どこまでを目指しているのか。
木津はそんなことも考えていたが、ひたすら野球のことは考えていた。
二軍で調整している、佐藤直史。
復帰後一年目は、本当に近づけない雰囲気を発していたが、二年目はチーム戦力の強化を心がけていたらしい。
大平を一年目から、育成で引っ張り上げた。
だが大平には、MAX160km/hという、誰が見ても分かる才能があったのだ。
佐藤直史が高校二年生で、甲子園で事実上のパーフェクトをした時、その球速は140km/hも出ていなかったという。
そして自分はそれよりさらに遅いが、130km/hは出ているサウスポーだ。
だがしっかりと筋肉をつけようとすると、ボールのキレが落ちてしまう。
空振り三振を取れるストレートを投げるには、球速がない方がいい。
それに気づいて三年目、ようやくチャンスが回ってきた。
他のピッチャーの故障などの離脱で、上に上げてもらった木津。
チームとしてはむしろ、思い出作りのためにでも、イースタンの試合に出したのかもしれない。
だがそこで意外にも勝ってしまった。
そこから一軍への、本当にわずかな道が見えてきたのだ。
最初の先発で、いきなり勝利投手となった。
(考えてみたら今年、優勝を決めるかもしれないピッチャーが、二人とも育成指名ってのは面白いな)
野球というのは、そういうドラマチックなことが起こるらしい。
三回の表も、木津はスターズ打線を0で抑える。
そしてその裏に、ようやく先制点が入った。
あと二回を0で投げれば、勝ち投手の権利が得られる。
もちろん目指すのは、もっと先のことである。
狙うのは完投勝利。
いや、そんなところまでは投げさせてもらえないだろうが、この優勝を決める一戦で、勝ち投手になるのだ。
プロ野球選手は高給取りというイメージがあるし、それは実際に間違ってはいない。
一軍の最低年俸は1000万を軽くオーバーしているが、育成であった木津は300万ちょっと。
ただ寮に入っていたので、その点では助かったといえる。
一軍に登録されれば、その分は年俸にプラスされる。
他の一軍選手にとっては、馬鹿馬鹿しいぐらいのささいな差だろう。
だが木津にとってはそんな金額の積み重なりが、自分の価値の高まりを実感するものなのだ。
五回の表が終わり、木津はここまで無失点。
そして打線はもう一点を加えていた。
勝利投手の権利を得て、あと一回抑えたならば、勝ちパターンのリリーフにつなげていける。
しかしレックスとしては、試合を動かしたくはない。
幸いと言うべきか、木津の球数はそう増えてはいない。
出来れば登板二戦目のように、七回まで投げてもらうか。
大平と平良の二人で投げれば、おそらくは二点差でどうにかなる。
またブルペンでは、リリーフ歴無失点という、怪物も準備してくれている。
MLB時代、たった二ヶ月で30セーブを上げたという、直史のことである。
国際大会では、主にクローザーとして活躍。
普通はクローザーというのは、それまでの先発が緩急を使ってきた中で、ストレートの爆発力で押すタイプが多いのだ。
しかし直史の残している実績は、先発としてはわずかに傷があるが、クローザーとしては完全無欠のものである。
そもそもここで投げてもらっても、勝ったら優勝で次に投げるまで、ちゃんと間隔が空くのである。
その間にコンディション調整をすれば、充分に次のピッチングの準備が出来るだろう。
ただこのままのペースであれば、まだ木津は投げられる。
欲を言えばやはり、七回まで投げてほしい。
ブルペンでは本来のリリーフも、準備を始めている。
そこには左の大平もいるが、同じ左が続くというのは、案外よくないかもしれない。
こういう時に頼るのは、やはり統計のデータになる。
だが、統計の中には必ず、異常値が存在するのだ。
そして今はまさに、その異常値が出てもおかしくない状況である。
先発が頑張っている間は、監督は動かない方がいい。
その程度のことは、さすがに分かっている貞本である。
多くのピッチャーを見てきて、かなり木津はその中でも変わったタイプだが、先発向けであることは間違いない。
ストレートで三振が取れて、緩急をしっかりと使っていける。
それが先発の適正というものであろう。
六回の表も、木津はスコアボードに0を刻んだ。
間違いなく過去の二戦よりも、出来は断然にいい。
このままなら完投も、充分に狙えるペースだ。
木津はスピードは出ないが、その代わりとでもいうかのように、スタミナは充分なのだ。
それだけずっと、二軍で投げ込んできたということである。
スコアは2-0のまま、六回が終わる。
七回の表、貞本は木津に、交代とは告げていない。
そのまま行けというなら、行くのだ。
このチャンスを逃してはいけない。
(さすがに八回と九回、二点差なら逃げ切れる)
大平と平良、二人はかなり安定している。
ただ大平はルーキーであるし、平良も若手なのだ。
だから万一崩れれば、最終兵器を投入する。
「勝ったな」
それはフラグだ、と突っ込みを受けないように、貞本は小さく呟いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます