二章 今年もまた季節が巡る

第11話 今年の開幕

 ついに今年も、プロ野球のレギュラーシーズンが始まる。

 レックスの先発は、ホームでの開幕戦ということもあり、当然ながら直史である。

 もはや存在自体が生きた伝説。 

 レジェンド・オブ・レジェンドとも言うべきであろうか。

 どんなスポーツや競技においても、必ず問われることがある。

 それは史上最強は誰か、というものである。

 これほど難しい問題はない。


 そもそも同時代の中でさえ、野球ならピッチャーかバッターかで判断の基準が違う。

 個人競技ならまだしも、集団競技であればチーム力の差で結果は変わるのだ。

 だが少なくともその全盛期ならば、直史の名前が筆頭に挙げられるだろう。

 基準となる選手が、同時代に多いのだ。

 ピッチャーとしてはNPBで上杉、そしてMLBでは武史。

 共に沢村賞とサイ・ヤング賞を取りまくった二人より、直史の成績は上なのである。


 そしてもう一つの基準が、バッターに対してはどうであったか。

 上杉も武史も、無敗のシーズンというものがある。

 だが直史はそもそも、ここまでレギュラーシーズンでの敗北がない。

 同じくバッターとしては歴代最強の大介が、やはり基準となる。

 大介は上杉相手には、かなりホームランを打って勝っている。

 また武史に対しても、その対戦成績は悪くない。

 直史だけが別格なのである。


 NPBでは直史の一年目、レギュラーシーズンとポストシーズンを合わせて、五試合の対戦がある。

 15打席1安打で、その一本の安打はツーベース。

 試合は全て負けているため、ここは直史の勝ちと言っていいだろう。

 そして舞台はMLBに移る。

 ここでも直史は、レギュラーシーズンでは無敗であった。

 そもそもMLBではリーグが違ったため、ほとんど対戦がない。




 MLBでは結局、五年間で四回のチャンピオンリングを取った直史だが、この重なった五年間で、大介は二回しかチャンピオンリングを取れていない。

 同じチームになった三ヶ月ほどの間は、メトロズが最強の時代であったと言ってもいいだろう。

 そして過去の成績はともかく、去年はどうであったのか。

 レギュラーシーズンに限って言えば、16打数4安打。

 やや低い打率と言えるだろうが、三本もホームランを打っている。

 OPS的には勝った、と言えなくもないだろうか。

 ただし試合は全て負けている。


 ポストシーズンでは完全に封じられた。

 それでもチームは引き分け以上にして、日本シリーズには進んだが。

 チームは負けたのに、直史個人は負けていない。

 大介をバッターの上限と考えれば、それと対等以上に戦っている直史が、つまるところ一番格上となる。

 ただ活躍している期間が短い、ということだけが弱点か。


 もっともプロ九年目と言っても、普通のプロなら九年もやっていれば、引退している方が多かったりする。

 そこまでやっていれば、そこからはもう少し出来る場合が多いのだ。

 41歳のシーズンで、まだ奇跡を求められる。

 無茶を言うな、と直史は思っている。

 フリではない。さすがに。


 それでもなんとか、開幕までにはそれなりに仕上げることが出来た。

 神宮球場での開幕戦、相手はカップス。

 昨年は大介のバッティングによって、主力が二人も離脱。

 そのため結果的には最下位に終わってしまった。

(けれど今年の評価はそれなりに高いんだよな)

 無理をするつもりはないが、簡単に負けてしまうつもりもない。




 よりにもよって開幕でこれと当たるのか。

 さすがにカップスの方は、げんなりとしている。 

 去年は全く手が出なかった上に、レックスに勝って日本シリーズに進んだライガースの惨状も見ている。

 下手に対戦するだけで、一気に調子が落ちてしまう。

 そんな魔法のような、それでいて完璧なピッチングをする。

 一応は球速が落ちていることは承知しているが。


 先頭打者は若手の福田。

 一番バッターであるのに長打も打てる、カップスの切り込み隊長である。

 チーム内では去年、打率がナンバーワンであった。

 そういうタイプのバッター増えたな、と思う直史である。

 アスリートタイプというべきか、穴のないバッターだ。

 もっとも長打というものが重要なのは、プロの世界では常識である。

 OPSが上がっていかないと、中軸は打てないのだ。


 どういうピッチングをすべきか、直史には迷いがある。

 調整はおおよそ済んでいるが、果たしてそれが正しいのかどうか。

 レギュラーシーズンの実戦の中で、それを掴んでいかなければいけない。

(まずは、どうだ?)

 ど真ん中に投げた半速球。

 それを福田は見逃してしまった。

 ミットに収まったボールを見てから、呆然としている。


 まあそうだろうな、と直史は思う。

 だが迫水はもう、この非常識さに慣れてきたようだ。

 ただここはまだ、入り口に過ぎない。

 二球目に直史が投げたボール。

 それは変化球ではあったが、さほどの変化量もない。

 つまるところただの、打ち頃のボール。

 もっとも福田はこのボールに対して、力んだスイングをしてしまった。

 ぼてぼてのゴロが、丁度よくショートの正面へ。

 まずは内野ゴロでアウトを取って、直史らしい立ち上がりである。




 力の全く入っていないボール二つで、先頭打者からアウトを取る。

 なんとも直史らしい、と思わない人間もいる。

 それはキャッチャーの迫水だ。

 去年一年、ほとんどを直史と組んでいたため、そういう感想になる。

(ひねくれすぎている)

 直史はもっと、ほどほどにひねくれたピッチングをする。

 あまりに異質なピッチングをしていると、逆にそれは見抜かれてしまう。


 ほどほどのひねくれたところへ。

 あえて最善を選ばず、次善を選ぶことがある。

 そうでなければ最善だけを投げていけば、予想されてしまうのだ。

 今の直史はひねくれすぎていて、もう少しすれば通用しなくなる。

(そういうことも全部計算してのことなのか?)

 二番打者への初球は、インハイへの際どいボールであった。

 だが二球目はスローカーブ。

 球速差が40km/h以上ある。


 見逃したスローカーブの後には、アウトローへのストレート。

 135km/hしか出ていなかったそのボールを、空振り三振。

 これでツーアウトを取った。

(なんだからしくないけど、だからこそいいのか?)

 直史らしさ、というのはまた一つの型にはまったものだろう。

 全てから自由になって、投げてほしい。


 体がまだ完全には動かない。

 そしてあの領域に踏み込むわけにはいかない。

 ならば直史はどうしているのか。

 ほんの一瞬だけ、世界を広げる。

 とても不充分なものではあるが、それでもどうにかピッチングにつなげることが出来る。

 別にパーフェクトなどは目指していない。

 ただ、目の前の一勝がほしいのだ。

 一年を通じて、そういったピッチングをしていこう。




 平凡なピッチングである。

 それにカップスが気づいたのは、やっと二巡目になってから。

 そこからやっとヒットが出始めた。

 もっともそれまでの間に、レックスは既に点を重ねている。

(やれやれ、今年はどうにか楽が出来るか)

 キャンプから、ピッチャーの質全体を上げていった成果であろう。

 直史は六回までを投げて、一失点のお役御免である。


 見ていた観客の方は、もちろん物足りない。

 だが後に試合を見ていた真琴は、これがどういうことか分かった。

 ピッチャーとして投げていたのではない。

 もちろん直史はピッチャーであるが、この配球は特別なものだ。

 即ち、キャッチャーを育てるためのコンビネーション。

 昇馬のボールを受ける真琴は、相当にキャッチする腕が痺れる。

 それに奪三振を狙っていくより、打たせて取る方が効率がいい。


 入学前に練習に参加した真琴は、白富東には今、昇馬のボールが捕れるキャッチャーがいないことを確認している。

 別に下手なわけではなく、とにかく人間の投げる150km/hに対応できないのだ。

 そしてこの緩急で、完全にスタミナを温存して投げるのは、真琴にも向いている。

 シニアまでは七回制であったイニング数が、高校からは九回のフルイニングになるのだ。

 それを考えなければいけない。


 球速はともかく、ピッチャーとしての総合力は、真琴が上級生の男子を合わせても、チームで二番目の実力であった。

 もっとも普段はキャッチャーをやって、ピッチャーもやるというのは負担が大きい。

 他にやれる者がいないので仕方がないのだが。

(お父さんは私に見せるために、このピッチングをした)

 真琴はそう捉えている。

 果たして直史はどう考えていたのか。




 レックスのリリーフ陣は、見事に役割を果たしている。

 打線が五点も取っているので、ここは無理をする場面ではない。

 だがレックスは、ここまで正式なクローザーが決まっていない。

 シーズンの序盤で試してみて、一番適している者を正式にする、という泥縄具合である。

 もっともこれはクローザーがいないのではなく、クローザーの素質がある者の中から、誰を選ぶかという幸福な選別だ。


 七回を終え、八回を終える。

 ランナーを出しても失点をしなければいい。

 そう割り切って投げられるのが、セットアッパーとしては重要だ。

 ただクローザーとは重要度が違うとされるので、年俸を上げるのが難しい。

 中継ぎの中でも本当のセットアッパーは、投げる場面が変化するので、かなり重要であるのだが。

 そして九回がやってくる。


 じゃんけんの結果であった。

 大平がマウンドに立っている。

 育成枠で取ったはずの選手が、開幕までには支配下登録に入り、さらにベンチ入りして開幕戦のクローザー。

 なんと夢のある話であろうか。

 もっとも点差が五点に広がっている今、セーブは付かないが。

 それは大平には関係はない。


 直史はかなり、大平を鍛えたつもりだ。

 だが結局ピッチャーというのは、実戦のマウンドでどういうピッチングを出来るかが問題なのだ。

 開幕戦という舞台で、あえて投げさせてみる。

 それでどういう結果が出るのだろうか。

「う~ん」

「う~ん」

「「う~ん」」

 なかなか首脳陣が困るピッチングをしてくれる。

 もちろんこの点差でも、下手をすればフォアボール連発ということも考えられる。

 しかしフォアボールの後に、すぐに三振。

 ランナーを三人フォアボールで出しながら、アウトは全て三振で終わらせた大平である。




 極端すぎるピッチングである。

 とりあえず首脳陣としては、なんとも困るものではあったが。

「WHIPはひどい数字になりますね」

「まあ、そうだなあ」

 直史の指摘に、貞本としては確かに頷く。

 だが三振でアウトを取れるというのも、確かに魅力なのだ。

 一応バットにボールは当たっていたが、まともには飛んでいかなかった。

 そして最後には三振なのだ。


 球数が多すぎるな、というのが直史の評価である。

 1イニングで30球も投げてしまっていれば、消耗はそれなりに激しいはずだ。

 そのあたりはトレーナーなどにマッサージもしてもらって、確認してもらう必要があるだろう。

「大枠だけを考えれば、理想的なものかな」

 直史の台詞である。

 確かに先発が6イニングを一失点で投げて、リリーフは一点も許さなかった。

 これは確かに、理想的な試合であろう。


 序盤に先制して、そのリードを広げていく。

 継投によって対戦相手の狙いを絞らせない。

 本当にもう、先発完投型の時代ではないのだな、と去年23回も完投している直史は思う。

 去年の場合は、そもそもパーフェクトが必要であったからと、沢村賞も狙っていたからであるが。

(まあ、広大の実績も、今はこれでいいか)

 フォアボールを出したが、球を置きにいってはいない。

 直史としてはかろうじて合格点だと思う。


 その大平は、頭から湯気を出しながら、ベンチに戻ってくる。

「なかなか極端だったな」

「ははは! でもこれでまずは1セーブですよ!」

「ん?」

「え、何か?

「リードがありすぎる場面では、クローザーでもセーブはつかないぞ」

「え」

 その通りである。




 セーブがつくには、いくつかの条件がある。

・勝利チームで最後まで投げ切ったピッチャー

・勝利投手の記録を得ていない

・1アウト以上の投球回を記録すること

・リードを守り切った状態で試合を終えること

 この四つの条件を守った上で、さらにまだ条件がある。

・三点差以内のリードで登板し1イニング以上投げる

・二人のバッターに連続でホームランを打たれたら同点、逆転となる状況でリードを守り切る

・3イニング以上投げてリードを守り切る

 この三つの条件のどれかを満たさなくてはいけない。


 今回大平の場合は、五点もリードをもらった状況で登板している。

 当然ながらセーブポイントはつかない。

「知らなかった……」

「いや、逆にどうして知らないんだよ!」

 味方投手陣からさえ、ツッコまれている大平である。

 さすがに実戦から離れていただけのことはある。

 ……そういう問題でもないのか。


 技術的に色々と問題があった大平であるが、むしろ不足しているのは座学の方かもしれない。

 守備は意外と、反射神経がいいのでキャッチするところまでは問題ない。

 送球ミスというのは、少しあるのだが。

(俺の場合もファンブルから焦って送球ミスが多かったからなあ)

 今日の試合はとりあえず、守備の必要がなかった。


 三振とフォアボールの数を、どう評価するべきか。

 単純にメカニックの改善で、コントロールは良くなるだろう。

 だがゾーンの中に集まりすぎるコントロールだと、それはむしろ相手に狙われるだけだ。

 球数を減らすために、ゴロを打たせる落ちるボールは必要だ。

 今はスプリットがあるが、チェンジアップでも構わない。




 本日の直史の投球内容は、6イニングを投げて打者22人に四本のヒットを打たれて、一失点というものである。球数は80球も投げている。

 フォアボールとエラーはなく、相手が上手く進塁して、ヒットを重ねたのだ。

 もっとも試合自体は完全に、終始こちらがリード。

 全く負ける気配がない試合であった。


 かつての投手王国時代には、さすがに戻らない。

 あれは天才的なキャッチャーがいたからこそ、成立していたものであるのだ。

 だが天才的な……異能のピッチャーが、人間にも理解出来る程度の説明をする。

 それによって格段に、全体のレベルが上がるのも確かだ。

 たった二ヶ月のキャンプかと思うかもしれないし、既に完成されているのがプロの選手とも言えるだろう。

 だが着眼点を変えただけで、その力は圧倒的に上がる。


 開幕戦を考えていたスタイルで、完全に勝利する。

 まだまだシーズン戦で試したいピッチャーが何人もいる。

 そもそもローテーションが、完全に決まっているわけでもない。

 あと一人は、色々と順番で投げさせていく。

 レックスの今は、そういう状態なのである。

 長いシーズンの中で、チームを育てながら勝つのだ。

 育成ならば貞本などの本領が発揮出来る。


 開幕戦はやはり、特別な試合の一つではある。

 その開幕戦において、エースがしっかりと投げた。

 余裕を残して若手にリリーフを経験させ、試合でもしっかりと勝利する。

 まさに王道の展開と言えるだろうが、いまだにこれは検証の途上にある。

 それが分かっている貞本は、インタビューにも言葉が少ない。

 一応は勝利投手の直史にしても、今日は喋るべきことがない。 

 とにかくキャンプからやってきたことの延長を、実戦で試しているだけなのだ。

 プロ野球は落としても挽回できるのだから。




 大阪ドームの対決は、まさに開幕からの試合では、一番痺れるものであったのかもしれない。

 スターズの先発は、大方の予想通りに武史。

 地元開幕ではなく、そのまま開幕戦に持ってきた。

 相手が去年のセ・リーグ覇者のライガースと承知の上である。

 これはライガース相手に、正面対決を挑んだ、ということであろうか。


 違うだろうな、と大介は冷静に考えていた。

 上杉と武史、同じパワーピッチャーではある。

 右腕と左腕という違いはあるが、どちらもとんでもないスピードボールで、三振の山を築く。

 だがこの二者の間には、大きな違いが存在する。

 ピッチャーとしての性能ではなく、もっと根本的な問題だ。

 それはあるいは致命的な問題かもしれない。

 野球というスポーツに対する、愛情や郷愁の感情である。


 上杉は野球においては、常に真剣勝負と考えて投げていた。

 だからどの場面でもシリアスにコンディションを保ち、崩れるということがなかったのだ。

 武史もそれほど、大きく崩れるということはない。

 だが試合の中で時間をかけて、ようやくメンタルが試合向けになっていくという、かなりの問題を抱えてもいる。


 ライガースのホームゲームなので、先攻はスターズとなる。

 ライガースの先発は、去年も先発を務めた畑。

 開幕戦の大事さは、当然ながら分かっている。

 しかも対戦相手が、ポストシーズンで対戦するかもしれない、スターズであるのだ。

(味方が点をとってくれるかどうか)

 そのあたりが懸念となってくる。




 武史も自分の器は充分に分かっている。

 大介とはワールドシリーズで対戦するまでもなく、サブウェイシリーズで対決することがあったのだ。

 どちらが上かというと、大介だなと素直に認める。

 もっとも実際の対戦成績では、武史はかなり健闘しているのだ。

 同じリーグの同じ地区のチームなど、大介をまともに相手に出来ない。

 それでもある程度対決が成立するあたり、野球はショーである。


 観客を魅せてこそ、興行として成立するのだ。

 パワーピッチャーと強打者が対決すれば、そこに注目されるのは当たり前だろう。

 もっともそのあたり、武史は本当に割り切っている。

 勝負をする場面と、避ける場面があるのだ。

(先取点は取れなかったか)

 スターズはかなり、一回に得点するタイプのチームなのだが。

 それでも確実なことなど、野球にはないものだ。

 これでまず、リードした状況で大介と戦う、ということが出来なくなった。


 マウンドに向かう武史であるが、色々と考えることがある。

 とりあえず自分は、上杉とは違うと示す。

 ライガースは二番に大介を置いている。

 先頭打者は絶対に、出してはいけない。

(ツーベースでも打たれたら、敬遠に躊躇がなくなるんだけどな)

 そんな打算があるのが、武史であるのだ。


 ピッチング練習をするが、それは見るからに速い。

 そんな160km/hオーバーのストレートが、低めに集まっている。

 もっとも武史としては、下手に低めに投げるのは危険だと、MLBでの経験から学んでいる。

 ストレートを投げるなら高めだ。

 その布石を先頭打者相手にまずは打っておかなければいけない。

(普通にアウトは取らないとな)

 先頭打者の和田は、三球三振。

 全ての球が165km/hを超えたボールであった。




 ワンナウトランナーなし。

 この状況からでも、一人で一点を取ってしまうのが、大介である。

 武史は武史なりに、状況をしっかりと認識している。

(開幕戦で、場所が甲子園じゃないっていうのが、まだマシなのかなあ)

 スタンドの観客はおそらく、九割がたはライガースファンであろう。

 それがこのナンバーワンパワーピッチャーと、ナンバーワンスラッガーの対決を見守っている。

 

 期待されているな、と武史は分かっている。

 上杉ならここは、確かに勝負をしていくのだろう。

 しかし武史は、ここでボール球から入る。

 それでもMLB時代の大介なら、バットを振っていたかもしれないが。

(去年のファイナルステージ最終戦、低めの明らかなボール球をホームランにしてたよな)

 武史ならばあそこには、絶対に投げていなかった。


 武史はMLBでも大介と同じチームにいた頃がある。

 やがて年俸の問題から、同じニューヨークのラッキーズに移籍したが。

 あの時は叩かれかけたが、どうせ移籍するなら同じニューヨークにいたかった、という言葉でそれは沈静化した。

 チームは違っても、同じニューヨーカーと意識されたのかもしれない。

 本人としては知らない街にまた行くのが、面倒なだけであったのだが。


 ただそこで、大介を封じるにはどうすればいいのか、おおよそは分かっている。

 簡単な話で、勝負をしないか、打たれても大丈夫な場面で勝負するのだ。

 そう考えた武史は、決定的な一打を打たれないようになった。

 単純なホームランであれば、それなりに打たれていたいのだが。

 この場面でも主に、投げたのは外の球と高めの球。

 そして完全にワンバウンドするチェンジアップだけである。

 つまり、敬遠ではないが実質敬遠とも思えるフォアボール。

 武史は身の程を知っているのだ。




 凄まじいブーイングの中も、武史は淡々と投げている。

 ランナーとして大介を出したが、サウスポーの武史からは走りにくい。

 速球主体の武史と組んでいるのは、リーグナンバーワンキャッチャーとも呼ばれる福沢。

 かなりのベテランになった今も、盗塁阻止率は高い。

 動けない大介を見つつ、武史は後ろのバッターを適切に処理していく。

 三振でツーアウト目を取ってからは、大きな変化球も使っていく。

 最後にはチェンジアップを投げて、これでスリーアウト。

 狙ったわけではないが、アウトは全て三振であった。


 ちょっと都合がよすぎるかな、と武史は考えている。

 大介が盗塁をしかけてこなかったというのも、かなり意外ではあった。

 義理の兄弟とはいえ、二人の間には変に遠慮したところはない。

 ただ武史は、あの二人を一人で引き受けた大介に対して、畏敬の念を感じてはいるのだが。

(本当に勝負するのは、勝負しなければいけない場面だけでいい)

 武史はドライに考える。


 スターズベンチもこの様子を見て、たいしたもんだと感心する。

 もっとも武史に言わせれば、大介とまともに勝負すること自体が間違っている。

 あれとまともに戦って勝てるのは直史と、せいぜいが故障前の上杉であったろう。

 その上杉は無理をしすぎて、選手生命の限界を迎えた。

 武史としてはもう引退してもいいのだが、ここまで粘ると息子とのプロでの対決が現実的になってくる。

 そこで父親の威厳を見せてから引退というのが、一番いい去り方であるかな、などとも考えている。

 本当に考えすぎる男である。




 ライガースは武史の前に、全く手が出ないというわけではない。

 二回以降にはちゃんと、ヒットも出ている。

 だが連打で得点、というのにはあと一歩が足りない。

 そして武史は大介の二打席目には、明確に申告敬遠で勝負を避けた。

 これはランナーがいたので仕方がないと言えるだろう。

 ただダブルプレイも狙えた状況で、わざと一塁のアウトだけを取ったようにも見えたが。


 その間にスターズは、二巡目から点を取っていった。

 まずは一点を取って、試合の流れをこちらに向ける。

 武史は安定したピッチングをしているので、フォアボールがなかなか出ない。

 それだけに大介の最初の打席では、あのフォアボールがわざとらしいと思われる。

 実際に計画通りであったので、誤解も何もない。

 武史はただ淡々と、試合を進めていくだけだ。

 それが今なら可能になっている。


 なんだかんだと甘いところがある武史だが、さすがに経験値は莫大なものになっている。

 ピッチャーに主導権がある以上、野球は常にピッチャーにとって有利なスポーツであるのは間違いないのだ。

 ライガースは大介の後にも、それなりのバッターを揃えている。

 だが武史から安定して、ヒットを打てるような実力とまではいかない。

 MLBの高打率スラッガーに比べれば、ずっと対処のしやすい相手だ。


 わずかにヒットは打たれるし、ランナーも出る。

 だが失点しなければそれでOKなのだ。

 リードが増えたところで、やっとランナーもいない状況で、大介との対決となる。

 ここで逃げたらボコボコにするぞ、という雰囲気がスタンドに満ちている。

 すると武史としても、勝負しようかというつもりになる。

 ホームランを打たれてしまっても、この流れは変わらない確信がある。




 クレバーというか、MLB的なピッチャーになったな、というのが大介の印象である。

 NPBとMLBの大きな違いの一つには、ポストシーズンの扱いというものがある。

 NPBは比較的最近まで、リーグ優勝したチーム同士で、日本シリーズを戦ってきた。

 しかしそれに対してMLBでは、ポストシーズンこそが本当の戦いだ、という意識がある。

 レギュラーシーズンとポストシーズンでは、注目度も戦い方も違う。

 武史の割り切り方は、それを学んだものであろう。


 また二打席目はともかく一打席目などは、まだ肩が暖まっていなかった。

 なので勝負を避けられるのは、仕方がないと大介は考えていたのだ。

 しかし実際のところは、上手く勘所を避けられて試合を展開してきた。

 武史ばかりの頭脳ではないと思うが、思考の傾向はMLB的である。

 レギュラーシーズンの最初の開幕戦から、こういった試合を見せてくる。

 今年のスターズはこう戦うのだと、まるで決意表明でもするかのように。


 大介との勝負。

 しかしここでは、大介の方が集中力を欠いていた。

 スターズが今シーズンは、こういった戦い方をするのだろうか、という考えもしていたことである。

 おかげで打ち上げたフライは、センターの守備範囲内。

 外野フライで凡退という、なんともつまらない結果になってしまった。

(166km/hか)

 オープン戦ではもっと速いボールを投げていたはずである。


 ピッチャーの冷静さというか、武史に変に期待しすぎないところが、この結果につながったと言えるだろう。

 ベンチとしても大介の対策は、しっかりと考えていたのである。

 出塁数は二回と、立派なものである。

 だが勝負してもらった二打席は、両方ともが外野フライに終わったのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る