おかしな家の饗宴(シュンポシオン)

黒澤 白

第1話

 十七歳の兼平知毅かねひらともきが、宗形邸を見上げて言った。

「この家って、船みたいだな」

 その日十六歳になったばかりの宗形龍明むなかたたつあきらが、我が家を見上げて、歌うように言った。

「きっといつか、海に向かって走り出す」

 この日から私たちは、我々のあの家を、「船」と呼ぶようになった。

 我等の船は、鎌倉の谷戸に建っていた。浮かぶ敷地は千五百坪。三方を山に囲まれていた。

 黒い鉄の門を押して、木立のなかを行く。楓、榊、茶の木、檜葉、沈丁花、満天星、木斛、松、柘植、槙。数分歩くと、船の姿が見えてくる。

 黒白の三階建て。戦前に生まれ、もとは海浜の別荘だった。和洋折衷、茶室好みの数寄を凝らした、英国のコテージ式の洋館だ。

 南方には、幾つもの屋根の向こうに、青い海が見えた。


 営団地下鉄千代田線が全線開通した年の二月。我等の船に一人の子供が乗りこんだ。この年私は香港で暮らしていた。知毅からの電話で、この子供について知った。

「俺だ。今話せるか」

「おまえ、今どこにいる?」

「東京都目黒区。我が社の自席で、受話器を握ってる。成田に到着したのは、一昨日の午前十一時。明日は鎌倉に行く」

「来週日本に戻る。船にも一度顔を出すと。龍明に伝えてくれ」

「良いタイミングだ。紹介したい奴がいる」

「奴?男か?」

「御年九つの悪ガキだ」

「九つ?」

「なんと、四月一日生まれだ」

「龍明と同じ日に生まれたわけか」

「俺が育てる」

「その子の母親と結婚を?」

「あいつの母親には、お目にかかったこともない」

「おまえは目下独身だ。未成年の児童と独り者の養子縁組は、まず認められないぞ」

「とりあえず、鵠沼の養子にしてもらう」

「莞爾さんの?」

「俺が面倒をみる。嫁をもらったら、あらためて俺の養子にする」

「おまえはほとんど家にいない。経済的な面倒をみることはできても、育てることはできない。また龍明と、あの家の人に押し付けるつもりか?金魚、犬、猫、鸚鵡。今度は人の子か」

「そんなつもりはない」

「その子は今どこにいる?」

「鎌倉だ」

「もう押し付けたのか」

「成田で龍が、俺たちを待ち構えてたんだ。俺は行かなきゃならん場所があって、二時間くらいあいつを見ててくれって頼んだ。そしたら、鎌倉に連れてっちまったんだよ」

「良かったな。連れていく手間が省けて」

「そんなつもりは、ほんとにない。明日は迎えに行くんだ」

「その子の名前は?」

「レオ」

「どこから拾ってきた?日本人か?」

「今は日本人だ。オジキの子供で俺の甥だ。名前の漢字は龍が決めた。漢字は・・・。説明が難しい。会った時に教える」

「動物に喩えればどんな子だ?白いライオンの子か」

「いや。目がギラギラした子猿かな」

 知毅にはそのつもりがなくても、子供好きで、知毅の忙しさを知る龍明が、その子猿を放っておくはずがない。結局、龍明が育てることになるだろう。私はそう考えて、やれやれと首を振った。実際そうなった。

 龍明が定めた漢字は『怜於』。怜於は知毅の部屋に戻らず、我等の船でずっと暮らしているようだった。龍明と怜於に、知毅が押し切られたらしい。

 知毅と龍明から電話があると、必ず怜於の名が出た。手紙にも、必ず怜於のことが書いてあった。

 怜於を迎えてから、船の主、龍明の生活は、怜於を中心に回っている様子だった。 知毅が船に滞在する日数も増えたらしい。

 知毅と龍明の結びつきは、怜於を迎えてから、一層蜜になった。そんな気がする。


 1983年。九月。私は日本に戻る。足繁く船へと通い、「怜於」と知毅と龍明の生活を、身近に観察しはじめた。

 十二月のある日。龍明が私に言った。

「あんたに家庭教師を頼みたい」

 怜於はすでに中学三年生。高校には進学しない。そう言い張っているという。

「来年の四月から、あの子は家で勉強する」

「知毅は反対だ。あいつを負け犬にしたくないとかなんとか」

「あの子は逃げたがっているわけじゃない。自分のことをよくわかってるんだ。知毅も納得した」

「教師の役は父親が果たすべきだと、ルソーは言ってる。君は僕より、教師に向いているぞ」

「俺も教える。知毅はあの子の、体術の師匠だ。他にも数人声をかけてるが。あんたは大学時代、腕利きの家庭教師だっただろ」

「僕は何を教える?」

「英語とイタリア語の指導を頼みたい」

「イタリア語?」

「本人が習いたがっている」

「君の友人には、イギリス人もいればイタリア人もいる。子供に外国語を教えるなら、その言葉を母語とする人物に任せるべきだ。ネイティブの発音を、まだ柔らかい舌と顔の骨肉に刻むんだ」

「ジェーンに英語を、エルサにイタリア語の指導を頼んだ。だが文法の講義と原典講読の指導は、日本語に堪能なあんたに頼みたい。あとは古典、漢文、日本史、世界史。そのへんから一つ、二つ、引き受けてほしい。授業は週に三回、一回は二時間程度でどうだ」

 この時私たちは、本牧のビリヤード場にいた。身をかがめ、玉を狙ってキューをしごく龍明の背中を、惚れ惚れと眺めながら、私は暫し思案した。

 帰国する少し前、何かが降りてきた。帰国して住処を得ると、降りてきたものを書き始めた。物書きになる気はなかったし、なれるとも思えなかったが、それを書き上げることは、成し遂げるべき仕事と思えた。私は三十七歳にして無職の身だったが、この仕事に追われていた。書きあがるまではどこにも勤めない。そう決めていた。

 とはいえ、貯金の残高は気がかりだった。授業は週に三回。一回が二時間。準備の時間を考えても、その程度の拘束ならば、我慢出来るように思えた。

 怜於のことをもっとよく知る、良い機会とも思われた。知毅と龍明が関わる人間については、よく知りたくなる。この欲求は、当時すでに私の、止められない癖となっていた。

 勤務地は我等の船。はじめて訪れたときから、私は船を愛していた。

 雇い主は宗形龍明。この男になら使われてみたい。私がそう考えた、ただ一人の人間だった。

 迷う私の前で、龍明は見事な一打を決めた。周囲の拍手に片手を折って礼をすると、困った顔で私に言った。

「ただ授業料は。月額十二万程度でお願いしたい」

 その顔の可愛げに、この男の頼みだと、私は心を決めた。

「賞与は律さんの昼食だ。授業がある日は、必ず頼みたい」

 当時の船には、律さんという名の、すてきな料理人が暮らしていた。

 船の主は晴れやかな笑いを見せた。

「毎日食べにこい。ただし日曜日と月曜日は店屋物か俺の手料理になる。律さんは基本休日だ」

 その顔を覗きこんで、私は言った。

「授業の日だけで良い。しかし、僕はあの子にとって、小姑のようなものだ。あっちが僕では嫌だと、言うかもしれないぞ」


 アップルコンピューターがMacintoshを発表、サラエボとロサンゼルスでオリンピックが開催され、ミシェル・フーコーが他界、インディラ・ガンジー首相暗殺された年。グリコ・森永事件が印象に残る、一万円札の顔が福沢諭吉になった1984年の、四月一日から三年間、私は怜於の家庭教師として、週に三回、船に通った。

 授業が終わると、食堂に降りて、昼食をご馳走になった。春夏秋の晴れた日は、テラスの食卓で。雨の日と真冬は、室内の食卓で。

 食卓につくのは、怜於と私と龍明。時々他の身内か、客が加わった。龍明が出かけて、怜於と私だけになる時も。

 はじめて怜於と二人で食卓を囲んだのは、三回目の授業の日だった。四月の良く晴れた日で、テラスの前に広がる南の庭は、若葉の匂いに満ちていた。

 この日、白いクロスがかかったテラスの食卓で、怜於は私に訊ねた。

「夢の話を、知毅から聞いたことあるか」

 はじめて見た怜於は九歳。東アジアの黒髪。黒い眸。浅黒い肌。小柄で、実年齢より幼く見えた。日本人にしては覇気のありすぎる、おかしな顔をしていた。知毅が言った通り、目がギラギラした子猿だった。

 中学に上がった春、その手足と背が伸び始め、姿が冴えてきた。顔立ちも人がましくなってきたが、顔付と目の光は、成長とともに猛々しくなった。十六歳の怜於は、背丈163㎝程度。なかなかハンサムな、少年孫悟空といったところだ。

 斉天大聖様に、私は申し上げた。

「あいつが子供の頃から見る、夢の話か。中世の日本に似ていて、どこか違うあちらの」

 怜於は柘植の箸を、指でくるくる回した。

「それ。夢のなかの知毅は海賊でさ」

 じゃがいものグラタンを皿にとりわけながら、私は言った。

「運命の相方にぞっこん入れあげている。人は彼女を千手観音と呼ぶ」

「龍がその観音様だって。知毅はそう思ってるみたいだ」

「龍明の左肩には痣がある」

「ああ。百合の花みたいな」

「千手姫の左肩にも、あの痣があるそうだ」

 口にいれた真鯛の香草焼きを飲みこむと、怜於は言った。

「おかしくないか」

 焼いたアスパラを口に入れた私は、ただ怜於の顔を見た。そんな私に、怜於は強く主張した。

「龍は男だ。200パーセント男だ」

 アスパラを咀嚼して飲み込むと、私は言った。

「あれはおかしな男だ」

 むっとした顔で、怜於は言った。

「どこがおかしいんだよ」

「君が小学生だったころ、あいつは君の身形を整え、送り迎えをして、おやつを用意して、歯を磨かせて。あんなふうに子供の世話ができる男は、そうそういない」

「龍が男らしくないって言いたいのか」

「心も体も頭の中身も、野放図に大きい。体格も気骨も、強靭で逞しい。あれに向かってそんなことを言える男も、そういない」

「そんな男と夢のなかの女を、どうして同じ人間だと思えるんだ」

「姫じゃない。姫との間にできた、子供だと思ってる。そう言った」

「二つしか年が違わないのに父親?」

 怜於は眉根を寄せて、私の顔を見つめた。気難しい顔で言った。

「知毅は女好きなのにさ。あんたとも龍ともツーカーすぎるし。どっちも好きすぎる。仕事仲間の野郎どもとも仲が良すぎるし。ホモじゃないかって疑われて、時々怒ってるけど、仕方ないよな」

 汁椀を持つ怜於の左手に、銀の指輪を見つけて、私は尋ねた。

「それ、婚約指輪か」

 怜於は豆腐の赤だしを、美味そうに飲んだ。箸と汁椀を食卓に置くと、左手を上げて、指輪を見せた。「もらった」とえばった。


 龍明と知毅を追いかけまわして、怜於は成長した。

 十四歳の夏。二人に恋を求め始めた。

 どちらも怜於の求愛を斥けたが、怜於の猛烈なる進撃は止まらなかった。二人はずっと困っていた。

 ところがこの日から二週間前、怜於が十六歳になった四月一日。その日船に集まった家族に、知毅は言った。

(ここで発表がある。怜於は俺と婚約した)

「知毅は君より二十二歳年上だ。君はほんとに、知毅と結婚するつもりなのか」

「戦争と平和。風と共に去りぬ。主人公とその相手は、みんなそのくらい年が離れてた」

「どちらもかなり昔に書かれた、古い時代の物語だ」

「俺、流行はどうでもいい」

「まさか君が、結婚まで考えてるとは思わなかった」

「結婚を言い出したのはあっちだよ」

「知毅が君に求婚したのか?」

「結婚してからなら、付き合っても良い。結婚する気がないなら、俺のことは諦めろ。そう言われた」


 怜於は男の子だと、私はそう思い込んでいた。自分の体は、卵巣と精巣を持ち合わせている。この年の二月、怜於からそう聞いた。近いうちに病院で処理をする。今は男になっている戸籍の性別も、女に変える。四月一日、スカートを履いた怜於は、私にそう宣言した。これからは毎日スカートだと息まいていた。

「今日はスカートじゃないんだな」

「落ちつかないんだよ。下から風が入ってくるのが、なんか頼りないっていうか。それに」

「それに?」

「なんかこう、おかまの気分になる」

「おかまか」

「まぁ長いスカートなら、意外に動ける。女には、おいおいなるよ」

「女になってほしいとは思っていない。知毅は僕にそう言った」

「うん。男のままで良い。結婚したつもりでいいって。そう言われてる」

「君は、女の子になりたいのか」

「なりたいって気はしない」

「なりたいと思わないなら、どうして女になる?」

「お小姓を連れてるより、若い女を連れてるほうがさ。二人への風当たりは、弱いだろ」

「二人とも、世間を気にする人間じゃないぞ」

「男三人より、男二人と女一人のほうが、絵的にもいいよ」

「それは君の趣味だ」

「男三人組は、センセイとやってるしな」

「僕はどちらとも結婚したくないぞ」

「三人のうち一人が女になるなら、やっぱり俺だろ。女になったあの二人って。想像できるか?」

「考えたくないな」

「だろ」

「しかし君がどんな女性になるかも、想像できない」

 小麦色の肌は蜜で滑らかだし、顔の造作は結構繊細だ。喉は滑らかだし、体つきも男としては華奢である。「女装」をして、顔を伏せ、じっとしていれば、女性に見えなくもないが。

 剣呑に光る目。唇を引き結んだ野蛮な顔付。女の演技がすっかり板についた今でも、素の顔は、「女らしい」とは言い難い。今も昔も掠れた声は十二分に男らしく、腕っぷしと言動は無敵の孫悟空。これがどういう女になるというんだ。1984年の春、私は怜於を眺め、何度そう呟いたことだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る