応援コメント

英検は受けよう」への応援コメント


  • 編集済

    英検、高校入試でも重要です。

    当方、大阪の人間ですが、大阪府の公立高校は入試問題が、国語、数学、英語は難易度によってA,B,Cの3種類が用意されており、各高校でどの問題を使うか、という事が公表されています。A→Cの順で難易度が上がり、公立高校の「エリートコース」と呼ばれる「文理学科」のある高校はすべてC問題です。

    昨年、次男が受験生だったので、戯れに英語のC問題を解いてみましたが、激ムズでした。下手な大学入試問題よりはるかに難しかったです。

    英検やTOEICなどを持っていると、点数の読み替えをしてくれます。テストの点数と、読み替えの点数の高い方を採用してくれます。英検なら1級は100点(満点)、準1級は90点、2級は75点だったかと記憶しています。それより下は読み替えなしです。

    大阪府立高校のトップ、北野高校の受験生は、86%が「英検2級」以上を取得している、と新聞のニュースになっていました。実際問題として、C問題より「英検2級」の方がはるかに「素直」な問題です。

    なので、府立高校でもトップランクの高校は、入試の時点で「高校卒業程度の英語力」を持っています。「なんか間違ってるよなぁ」と思いました(笑)。

    作者からの返信

    なるほど、私は関東住みなのですが結構違うのですね。うちの県は公立では共通テストみたいな統一入試を行います。私も高校生のときに英検が使えましたが、内申点に加算されるような感じでした。もしあのとき私に準二級がなかったら落ちていたかもしれません。
    しかし、二級以上じゃないと読み替えをしてくれないなんてとても厳しいですね((((;゚Д゚)))) 大阪トップの高校受験生と勝負したら負けてしまうかもしれない……