第6話「クロユリの瞳」

それは、とある夢の話。

セピア色の世界の中で、俺は長い長い回廊を歩いていた。

最奥部にたどり着くと、大きな窓を背に、一冊の本を抱えた白い服の少年が立っていた。


「最後に、聴きたいことはある?」


薔薇が咲き誇る屋敷の中、見知らぬ少年は笑顔で問いかける。

会ったことなどないはずなのに、不思議と懐かしさが込み上げてきた。


「俺は──」


俺は、その問いになんて答えたのだろう?

少年は、スッと笑顔をなくして抱えていた本を手渡してくる。


「そんなに知りたいなら、教えてあげる」


吸い込まれるようにその本に手が伸びた時、嫌な予感がした。

直後に、視えない何かが俺の腕を力強く掴んで静止する。


「ダメですよ……!」


俺の意識は、そこで途切れていた。


*****


窓の外から、光が差し込んだ。

微かに漂って来るのは、風に揺られてざわついた草の香り。


(ああ、また一日が始まるんだな)


新しい日の訪れに、俺は目を覚ました。

真っ先に視界に映ったものは、金色の糸のように輝いた伸びた前髪。

そろそろ切った方がいいのだろうが、手近にあったヘアピンで留めてそれをごまかした。

見栄えに無頓着なわけではなく、効率的と言ってほしいところである。


身支度をしながら、窓の外にある、手が届かないほど遠くにある青に視線を移す。

あれのことを、人は空と呼ぶらしい。


初めてこの世界に来た日、俺は、遥か遠くに広がる空を不思議そうに眺めていた。

それが時間の経過と共に色を変えていくことに気づくまで、時間はかからなかった。

青は茜に、そして藍にうつろう。

眠りに落ちて、思い出せない記憶の欠片を拾い集め切る前に、また青が俺を出迎えた。


だけど、同じ青は二度と来ないのだろう。

言い表せない程に澄み切った優しい青色は、今では少し遠い記憶だ。

今日の青は、どこか白く霞んだ、水彩の絵に雫を落としてしまったような色をしている。


(縁……)


あの日、力尽きるまで歩き回って解ったことは、一つだけだった。

それは、ここが俺の知らない世界だということ。


空に張り付いた光──太陽は、どこまでも世界を照らしていた。

街にたどり着けば、人々は忙しなく、目を合わせることもなく通り過ぎていく。

……その様子が、俺の中に残っている朧げな記憶と一致しなかった。


街とは、こんなに平和で無機質なものだっただろうか?

それは言い換えればただ無関心で、政府の監視に怯える者も、周辺の労働者を見下しては嘲笑う者もいなかった。


そんな違和感を理解した時、俺の心は悲しいような、空しいような……、

なんだか、自分だけが遠くに来てしまったという孤独感に満ち溢れた。


そうしているうちに、日が沈んでしまい俺は途方にくれた。

当然だ。ここが何処かも分からなければ、持ち合わせの一つすら無いのだから。

そんな状態でへたり込んでいる俺に声をかけてきたのは、謎の男だった。

名前は教えてくれなかったし、黒い服を着ていたので、「黒服さん」とでも呼んでおこうか。


黒服さんは、行く当てのない俺を「自由に使っていい住居」とやらに案内し、そのまま去って行った。

俺のことを知っているのかと質問したが、無視された。

よくわからないけど、助かったことには変わりない。


家に入り、明かりを点ければ一通りの家具が揃った部屋が俺を出迎えた。

テーブルに椅子、ベッドに食器、ソファまである。

ただ、少しお高い感じのするそれらの中に、背の低いカラーボックスの棚が粗雑に置かれていることが気になった。

しかも、その棚の中にはたくさんの本……それも、小さな子供向けの絵本がたくさん入っていた。

お金の使い方や電子機器の使い方、それから街にある建物の使い方など。

大人びた部屋には似つかわしくない、可愛い動物のキャラクターがそれを実際に体験するお話が書かれている。

この世界について何も知らない俺は不安しかなかったが、おかげで人並みを繕う程度の知識や常識は身についた。

今はそのまま、この家で暮らしている。


(君は、この世界に居るはずだ)


俺は相変わらず、縁のことを探し続けている。

現状、手がかりの欠片もないが、俺は縁がこの世界にいることを確信していた。

何故なら、この部屋に置いてあった写真立ての中に、縁と酷似した青年の肖像画が収められていたのだ。

それは、君がこの世界にいた証拠に他ならない。


空の色が変わろうとも、咲いている花が変わろうとも、独りぼっちの時間が続こうとも──

この希望だけは変わらず、俺の中に熱を灯している。


強い意志を胸に、俺は立ち上がる。

君を探すため、今日も空の下を彷徨おう。

ドアを開ければ、その足取りと反対の方向に、まだ少し冷たい風が吹き込んだ。

それは俺の頬を撫で、背後の壁にぶつかって消えていった。


*****


空は茜に、そして藍に。

今日も、一つ、また一つと声が消えていく。

歩道橋の上、そんな街を見ていた。

静かになった世界に、緊張の糸を解いたような息を零しながら。


「お前、それ……」


聴きなれない声が、耳をすり抜けた。

流し目でそちらを見れば、一人の青年がこちらに近づいて来る。


「……誰?」


その返答に、青年の眼が見開かれる。

しかしそんな動揺も一瞬で掻き消え、次の瞬間には感情の読めない色に戻された。


「……それが、お前の選択なのか」

「質問に答えてくれる?」

「……」


風が、二人の間を遮る。

人と目を合わせたのは久しぶりだった。

その色はくすんだ琥珀のようで、長めの青髪の隙間から、俺の反応を伺うように真っ直ぐこちらを見ていた。


「俺は、"観測者"」

「それが名前だとでも?」

「そう呼んでくれればいい」


少しだけ、不思議な気持ちになった。

それはあからさまな偽名を使われたからとか、そういう意味ではなくて……


(俺は、その言葉をどこかで聞いたような気がする)


まあ、いいか。

素性も知らない相手に対する興味は然程あるものではない。

それでも、彼が俺に向けている感情が好意的でないことだけは解った。


「じゃあ、観測者。……何か用?」

「いや……君に対する用事があったわけではないんだ」


人違いだったのだろうか。

それにしては、ここから立ち去る様子もないが。


「そうだな、伝言を頼むこと……も、難しいか」


青年はその場で考え込み、ぼやくような、話しかけてきているような曖昧な言葉を吐いた。

伝言? 一体、誰に?

どちらにせよ、今の俺は意味のない言葉を聞く気分ではなかった。


「用がないなら……」

「ああ、待ってくれ」


それでも、呼び止められたならばと観測者の言葉を待つ。

その時間が、今日の中でいちばん永いものであることは疑いようもない。


「君に、一つだけ伝えたい」

「一応、聞いてあげるよ」

「この世界で真実を探すといい」

「……真実?」


どうやら、観測者は回りくどい言葉が好きらしい。

それでも、その言葉はどこか苦々しく、後ろ髪を引くように俺をその場に留めた。


「……この世界は、もっと面白いんだよ」


それだけ言い残し、目を伏せた観測者は去っていった。

その哀れみが、誰に向けたものであるかも明かさないまま。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る