応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • もっこすさま

    こんにちは。

    インターハイ個人決勝の緊張感が伝わって来るようです。ふたりの射形のちがいが伝わってきて、個人的には、もう、わくわくが止まりません。

    手の内には一言では語り切れないあれこれがあるのでしょうが、正面打起しと斜面打起しとではまったく違ってくるのでしょうか? それは流派の違いというだけでなく、必然的にそうなるべき理由があるのでしょうか?

    さらに個人的興味なのですが、インターハイなどの公式個人戦の一位決定戦で、実際に遠近競射になったことってあるのでしょうか?

    作者からの返信

    佐藤宇佳子さん、こんにちは。
    星での評価までしていただき、ありがとうございます。
    m(__)m

    おお、射形の違いが伝わって良かったです。結構ね、経験を元に射は頭をひねって描写したので、めっちゃ嬉しいですね!

    手の内はですね、正直答えはないんです(私はそう思ってます)。
    ただ、流派に適した手の内ってのはあるのかなって考えてて、極端に言えば斜面のほうが毎回同じようにガッチリとした手の内が作れて、正面のほうがガッチリとした手の内は作りにくいかなって考えてるんですね。

    これは私論なんですけど、斜面の場合、打ち起こすと弓が体から離れた場所にあって、弓を体に近付けるように引いてくるので、弓を引くときにブレにくく、崩れにくい手の内を作るんですね。
    正面は体の近くに弓があるので、ガッチリと作らなくても弓を押せる手の内を作るんですけど、その理由は斜面と比べて弓があんまりブレないからなんですよね。


    的中し続けるには、どれだけ手の内を同じように作れるかってのが一つのポイントなので、同じ手の内を作ろうとするなら、流派によって作りやすい手の内ってのは存在するのかなって思いますね。
    そういった理由で、2人の手の内を描き分けたんですね。

    インターハイとか他の試合でも、基本的に一位決定戦では遠近法は出てこないですね。あくまで競射によって決めます。ただ、今回は継ぎ矢っていう超珍しい現象を描きたくて、この協議規定にしたんですね。

    補足ですけど、継ぎ矢はホントにまれな現象です。弓道経験者でも多くの方が経験しない超レアな現象なんですね。しかも、継ぎ矢になった矢は、基本的に使い物にならなくなるんです。
    上手い人でも筈に当たって、筈が破損して矢がそれる(ズレて的中)程度の事のが多いんですよね。

    編集済
  • 弓道用語面白かったです。
    懐かしいでした。
    高校時代、弓道部のキャプテンでした。

    矢渡しの儀式を地区大会前にしました。
    乙矢しさ当たりませんでした。

    作者からの返信

    羽弦トリスさん、こんにちは。
    懐かしいって思っていただき、嬉しいですね。
    星での評価までしていただき、ありがとうございます!

    そうだったんですね、キャプテンをされてたんですね。さぞ大変だったんじゃないかなって思います。色々とね、あるんですよね。

    なんと矢渡しをされたんですか!?
    素直に凄いと思います、なかなか出来ない経験ですからね。乙矢だけでも中てたのは凄いですよ!

    私はそう思います(^^)

    編集済