少年は神秘の夢を見られるかUM

金田ミヤキ

Vol. 25

1.大学地下

第1話:幸福の時間

 俺は森山光太。

 寛光大学の教育・心理学研究科所属の修士2年、年齢23歳。

 特技は生き返ること。

「あー……死んだ死んだ」

 本日、バイト先である病院に『少し厄介な状態の子』が来たというので、桜が散る中その顔を見に来たのだが、俺がさくっと死んでしまった。

 死因は感電死。意外と初の死に方だった。

「ゴム手しとけば何とかなると思ったら、直撃コースとはうっかりでしたね!」

「……うっかりで症例増やしてくれるなよ」

 呆れ気味にそういうのは、炎のような色味の髪を持つ悪竜さん。自他ともに認める名医のアリス先生である。

 その腕の中には、紫電を目に宿す赤ちゃん:トールくんがおり、あー可愛い……

「フリュンさんの息子さんなんですよね」

「そうだ」

 寛光の工学部教授さんである、雷の精霊:フリュンさん。アリス先生のお姉さんでもある。

「特性が制御できず、お姉ちゃんくらいしか抱っこできないものだから、おまえを頼りたいとな」

「制御できるようになったのね」

 背後から顔を出したのは、赤ちゃんと同じアッシュゴールドの髪と紫電の瞳の美女。この方がフリュンさん。

「ありがと、光太くん」

「いえいえ。俺はただ死んだだけなので」

「ふふっ、頭がおかしい」

「はははは。そんなあ」

 その時、フリュンさんを見たトールくんが声をあげる。

「! んぅぁ、ふ」

「まあ」

「お姉ちゃん。お返しする」

 赤ちゃんがフリュンさんの腕の中へ。

 むっちりもっちり、ぷくぷくな赤ちゃんが生きていることが、心を洗ってくれるような素晴らしい事実だった。



 保育室でのバイトを終え、続いて車で寛光大学へ。魔術学部のある棟に足を踏み入れる。

 今日は休日だが、周囲に人気がないことはしっかり確認してから、柄だけ伸ばした折りたたみ傘で床をつつく。

 そして落下する。

「よっと」

 高さにして3メートルほどだが、何度も落ちているので慣れた。

 体を転がすようにして着地し、立ち上がると、ぱちぱちと拍手が聞こえた。

「いらっしゃい、お父様」

 朱金の髪が視界に見えるなり、駆け寄ってしまう。

「今日も可愛いよー!!」

「わ……」

 名前はミオソティス。意味は勿忘草。愛称はミオ。

 可愛い我が子!

「わ、わ……」

「……っと。いきなりごめん」

 ミオが可愛すぎてつい抱っこ。

「ん」

 周囲を見渡すと、子ども用のテーブル——ミオに与えられた作業スペースに、小さなゾウが乗っていた。灰色の油粘土でつくられたリアルなもの。

 最近動物園で見たゾウをそのまま小さくしたかのような。

「やばい……天才極まってる……俺の娘、実は天使なんじゃ? だってこんなに賢くてカワイイ……」

 生まれた時から可愛かったのに、最近ますます可愛くなっていく。こんなにもずっと可愛いだなんて。

「落ち着いて」

 3歳になった彼女は母親に似て、非常に賢く冷静な子である。

「そんなに、褒めなくても、だいじょうぶだよ?」

「褒めてるってよりも事実を叫んでる感じかな! 大好きだよー!」

「…………」

 照れ照れ。

 改めて、彼女の作品にもコメント。

「ポーズがかわいい! 鼻を持ち上げてるんだね。しわの感じで動きも出てて……丁寧な仕事ぶりに尊敬」

「……ゾウ、可愛かったから、つくったの……」

「そっかぁ……可愛かったもんなー」

 数日前、ミオと一緒に動物園に遊びに行った。

「目もゾウさんの賢そうなところが出てるよ。よく見てつくれるの、すごいよー」

「…………ありがと」

 娘可愛い。

 ひとしきり撫でて、高い高いをして。アルバムアプリに残る動物園での写真を見たり。

 落ち着いたところで、ミオを抱っこしたままあたりを見回す。

 ここは、魔術学部の学部長と研究科長のお家のリビングである。大学地下を私物化していることについては、なんだかよくわからない魔法が発動していて……つまり俺の頭脳ではよくわからない。

 人影は見当たらなかった。

「お母さんは?」

「寝てる……」

「そっかあ」

 また徹夜かな。

「じゃあ、リチアさんは……」

「あら光太、来ていたのね」

「! ちわっす」

 大学生協の買い物袋を提げた悪竜さんがやってきた。やはりミオを長時間一人にはしないでいてくれている。

 ミオが小さく手を振る。

「リチア、おかえりなさい」

「ええ。ただいま。お父様とお話ししていたのね?」

「うん。ゾウさん、褒めてもらった……」

「ゾウさん……?」

 恥ずかしがるミオに言い聞かせ、粘土版の上に立つゾウを見せる。

「まあ……! すごい! 目が素敵ね」

「!」

 褒められてはにかむミオが可愛くて……

「目が特別いいですよね。奥行きがある」

「ええ。よく見たら、きちんと凹ませて形をつけてるのね。工夫があって、素敵な作品だと思う!」

 顔を赤くするミオを、リチアさんが撫でる。

「お母様にも見せてあげましょう」

「……ん……」

 娘を抱っこし直し、問いかける。

「いまいるのマルクトさんだけですか?」

「徹夜明けだから部屋で寝てる。光太から言い聞かせてほしいな」

「……ですね」

 ここに住んでいるのはミオを除いて4人。

 まずはリチアさん。ミオとその母をサポートする家政婦として働いてくれている。

 続いてマルクトさん。魔術研究科の長。徹夜が癖になっている。

 次にマルクトさんの兄、イェソドさん。魔術学部の長。徹夜が癖になっている。

 最後にミュゲさん。イェソドさんの奥さんで、魔術理論科の助教。比較的自由人。

「……マルクトさん、起きてますか」

 王冠と花の紋章が描かれたドアをノック。

 少し経ってドアが開く。

「…………光太、来てたの?」

 スウェット姿で眠たそう。

「うん。また徹夜してたでしょ……心配しちゃうよ」

「んー……」

 マルクトさんは俺の知る限り、もっともしっかりものな妖精さん。しかしながら、その内面の奥底には幼い面があって、そばに世話を焼く人が必要な人でもある。

 リチアさんが優しく声をかける。

「おはよう、マルクト。まだ眠たいのね」

「ミオと、光太と話す……」

「もう。今日来る約束だったのだから、きちんと寝ていたらこうならなかったでしょうに」

「……んー」

「眠たいなら待ってますよ。仮眠とってもらっても大丈夫」

「…………」

 星空の瞳に理知が宿る。

「話があるのだろう。そろそろ兄も帰ってくる時間だから、仮眠は後だ」

「うす」

 マルクトさんがリチアさんの力を借りて身支度を整えるまで、俺はミオとリビングスペースで待機する。

「お父様も、粘土したことある?」

「あるよー。でも、小学校くらいの頃かな」

「さわってみる?」

「え、いいの? じゃあ、お父さんも動物を……」

 動物園で見た光景を思い出しながら、粘土をこねる。

 まずはカバを……作ったつもりなのだが、ダックスフンドっぽいものができあがる。

「あるぇー……?」

「かわいい! お父様、つぎはアザラシつくって?」

「か、かわいいかな? えーとアザラシ……アザラシね。えーと……」

 作っているうちにフォルムがエビフライっぽくなっていく……アザラシらしい絶妙な曲線がなかなか出せない。こんなズドンとした弾丸みたいな体型じゃなかったはず……

 ミオが楽しんでくれているからいいのだが、俺の造形センスの微妙さが判明してしまった。

「ミオ、ほんと上手……観察力と、ていねいなものづくり精神が作品に現れてるよ……!」

 手を拭いてから、照れ照れな娘を抱きしめる。

「……光太、意外と不器用なんだね」

 やってきたマルクトさんにもそう言われ、気恥ずかしいような感覚を味わう。

「う。……いやいや、ここは俺の話じゃないっすね」

 ミオの肩をそっと押す。

 俺が微妙な作品をつくる間に、ミオの工作板には子どもキリンも追加されていた。

「! ……すごい」

 恥じらうミオを抱きしめる。

「動物たちをよく見ていたのね」

「お父様と遊びに行った場所だから」

「うん」

 ほっこり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る