感想文置き場

残機弐号

封神演義(藤崎竜)、ヒストリエ、平家物語(山田尚子)

 藤崎竜版の『封神演義』を読み終わった。ここ数年で読んだエンターテイメント作品としては、『ゴールデンカムイ』と肩を並べるくらい面白かった。


 殷が終わり周王朝が誕生するまでの歴史上の流れを、その背景で動いている仙人たちの視点から描いたのがこの作品だ。新しい時代をつくるのはあくまで人間たちの役割であり、仙人たちはもっと抽象的なレベルで「運命」みたいなものと戦っている。


 これに少しだけ似た雰囲気の作品として『ヒストリエ』を思い出した。主人公のエウメネスはあくまで書記官という立場で、有能ではあるけれど、歴史を動かす立場にはない。だからエウメネスは誰よりも状況を的確に把握しているのに、決して流れを変えることができない。


 『封神演義』の場合は運命に翻弄されながらも最後には打ち勝つけれど、『ヒストリエ』の場合、運命はすでに決まっていて変えられない。そういう違いはあるにせよ、『封神演義』にもどこかに諦観みたいなものが流れている気がする。運命に抗おうとする熱血の展開がある一方で、「ま、なるようになるさ」という諦めもある。そこらへんの少年漫画らしからぬところが『封神演義』の大きな魅力だ。


 こじつけるなら、『封神演義』のバッドエンド版が『ヒストリエ』なのだ、みたいな見方もできる気がする。といっても、『ヒストリエ』はぜんぜん続刊が出ないのだけど。


 アニメ版の『平家物語』では、平家の運命が見えてしまう「びわ」という琵琶弾きの女の子がでてくる。びわにはただ未来が見えるだけで、平家の運命を変えることはできない。びわは自分の立場に疑問を持ちながら生き、最後には「平家のために祈る」ことを自分の使命として受け入れるようになる。琵琶法師として平家の運命を語るびわと、書記官としてマケドニアの運命を記述するエウメネスは、役割としては似ている。でも、エウメネスは「祈る」というのではなく、もう少し淡々と、研究者のような冷徹な視点で事実を記述しているように思える。その淡々としたところは、むしろ『封神演義』に似ていると思う。


 とはいえ、『封神演義』はあくまでエンターテイメント作品だ。だから諦観がありながらも、運命は打ち勝たねばならないものとして描かれる。しかし、もし本当に打ち勝てるのだとしたら、それは運命ではないということになるだろう(人間には打ち勝てないものが運命なのだと、辞書にも書いている)。しかしそのあたりの面倒な議論に深入りしない明るさもまた、この作品の大きな魅力だ。


 一番好きなキャラは申公豹かなあ。あとは太上老君。善悪を超越して達観しているようなキャラに憧れる。わたしは仙人になりたいのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る