第一章 特ダネ、抜かれまして(2)

「こっちに他社は来ていません。今のところ輝川社長も出てきていないです」

 午前八時過ぎ。「敗戦処理」のため翠玲のマンションを出てから四時間半後。スマホの送話口を手で隠しながら、状況を尋ねた圭介に若い女の声が返ってきた。

 電話相手は小宮山翔子こみやま・しょうこ。圭介とともに外食業界を担当する三年目の後輩記者で、皆から「コミショウ」の愛称で呼ばれている。今日は朝から圭介の指示で、輝川社長宅に朝回りをかけている。

「圭介さん、そっちは何か進展ありましたか?」

「いや……特に」

 圭介は戦場に視線を戻す。今いるのは、新宿駅から程近い新宿ニューステーションタワーである。この三十階にシャインの本社は入っている。

 眼前には、日本中央や日の出タイムス、東京魁、東洋日日、共同通信、NHK……。今が旬の脂が乗った全国紙の経済部記者たちがいる。ここにいるおよそ十人超は、おそらく地方支局で経験を積んで東京へ遡上してきた。

 そのお目当ては、圭介同様に星崎直倫。今回の解任劇を主導したとされ、筆頭株主の東洋キャピタル出身の社外取締役である。

 通勤ラッシュの時間帯に入り、出勤する人も増えてきた。新宿ニューステーションタワーは、シャインだけでなく、他にも多くの有名企業が本社を構えている。一階フロアのセキュリティーゲートで社員証をかざすことで、十台あるエレベーターに乗れる。

 記者たちは出勤してくる一人一人の顔に目を光らせ油断がない。昨年の株主総会招集通知の取締役候補写真と照合している記者もいる。その姿は、さながら警察の「見当たり捜査」を彷彿とさせた。

「コミショウ、こっちは大盛況だよ。車寄せも合わせれば、多分、二十人はいる」

 圭介は自嘲するように言う。経済紙の記者が他社に経済ネタを抜かれる。全国紙の経済部記者がネタを抜かれるのとは失態の重みが違う。屈辱以外の何者でもなく、ここにいるだけで惨めさが際立っている。

「あの、クリスティーンとか言うシャレた名前の女はいましたか?」

 遊田・クリスティーン・江麻──。特ダネを打って、圭介を窮地に追い込んだウィレット通信の記者である。

「いや……どうだろう」

 改めて周りを見渡す。

「数人の記者とは名刺交換したけど、いないかな」

 セキュリティーゲート付近の記者達を少し離れた位置から見渡しながら圭介は返す。車寄せの方にも記者はいるが、やはり想像上の「クリスティーン」なる女はいなかった。

「そうですか……」

 コミショウの声に落胆の色が滲む。

 それもそのはずだ。状況は最悪である。

『夕刊初版(二版)の一面でブチ込むから、さっさと裏取りして、テメェは十時までに原稿を送れっ!』

 午前三時のモーニングコール以降、青木とは何度か電話した。そして、そう厳命されたのだ。

 青木は圭介の所属する第七グループの担当デスクに加え、きょうの夕刊担当のデスクでもあった。

『アサボリ、間に合わなかったら、切腹じゃ済まねぇかんな!』

 電話が切れる直前、青木が放った一言が、再度、圭介の鼓膜をいたぶり、顔が強張る。

 十時まではあと二時間。カチカチカチという時限爆弾の針の音が、圭介の耳の奥深くで、着実に大きくなっている。

 ──いや、リミットは正確には二時間ではない。

 他社に後追い記事を先着された時点で、圭介は終わる。表向きは談笑し呉越同舟ムード。が、一部の記者の目には、隠しきれない獲物を狩るような鋭さがあった。どの社よりも早く後追い速報を打つ──。明らかに先着を狙っていた。既に予定稿を書いて、いつでも発射のスイッチを押せば出稿できる状態だろう。

 圭介は正直、自分の運の無さも呪っていた。そもそもシャインは時価総額六百億円程度の規模の外食企業である。もし決算繁忙期や株主総会時期ならば、全国紙の経済記者はネタを追ってこない規模だ。

 しかし、四月中旬の今はネタの閑散期だ。三月期決算が始まるまで一週間ほどある。

 いわば「不漁」の時期に「創業家社長の解任」というセンセーショナルで、美味しそうなネタが降ってきた。格好のネタを前に、安堵するような表情の記者さえいる。

 ということで圭介は今、全国紙の経済部記者たちと戦わなければならない状況に陥っている。

「あの圭介さん……」

 電話の向こうのコミショウの声が、そんな思案を吹き飛ばす。

「確か、ウィレットの記事には、『取締役会はきょう開かれる』旨の記述がありましたよね? ってことは、役会は午後の可能性もありますよね?」

〈きょう開催される緊急の取締役会で解任を決議し、正式決定する。〉

 ウィレットのスクープには確かにそんな記述があった。

「確かに午後の可能性もあるけど……だけど、だからって、幹部全員が午後に出勤してくるってことはないだろう」

 圭介は笑って返したが、内心では焦っていた。

「そろそろ経営幹部の誰かが出勤するさ」

 その言葉は願望を多分に含んでいた。それから、この日何度目か分からぬ謝罪を述べる。

「コミショウ……何か巻き込んでしまって、ごめんな」

 同じ外食担当と言ってもコミショウは居酒屋やバー、カフェなどが担当だ。つまりシャイン担当ではない。

「全然大丈夫ですって。私も外食担当だし、圭介さんとは一蓮托生です。それに、圭介さんは担当したばかりだったんだから仕方ないですよ」

 ──良い後輩だ。

 じわり涙腺が刺激される。

「マジでありがとな」

 声が震えないように圭介は深謝する。

「圭介さん、絶対逆転しましょうね! バイブス、上げていきましょう!」

 励ますような口調で述べてから、コミショウは電話を切った。

 ──きっと大丈夫だ。

 圭介のその思いとは裏腹に、それから刻々と時間だけが過ぎた。

 広報ら会社関係者と話すことができれば、声色や返答内容からネタの真偽を精査できる。シャインの代表電話に何度もかけてみたものの通じなかった。

 さらに誤算だったのは、圭介の前任者の巻和久まき・かずひさに全く連絡がつかなったことだ。巻ならば、広報の直通や輝川誠の電話番号など関係者の連絡先を知っているのではないかという淡い期待もあった。

『困ったことがあれば、何でも聞いてや』

 三月下旬の引き継ぎの際に巻は笑みを見せていたが、飛んだ肩透かしである。


「星崎さん、来ましたぁ!」

 九時過ぎ。その声に圭介はハッと我に返る。

 さながらラグビーのモールのような密集。車寄せにいた数人記者に囲まれながら、浅黒い精悍な顔立ちをした男が、こちらに颯爽と歩いてくるのが見えた。

 ──星崎さんだ。

 すぐにスマホのレコーダーをオンにして、圭介も近づく。が、既に複数の記者が取り囲んでいて、近づくのは容易ではない。

 ガッ!──。先ほど笑顔で名刺交換して紳士的だったタイムスの記者は、圭介にあからさまに肩を当てて、前に割り込む。

「星崎さん、輝川社長はきょう解任されるんですね? 間違い無いですね⁉︎」

 タイムス記者は、他社の記者を凌駕するほどの声量で、質問の弾丸を星崎に浴びせた。

 一方の星崎は鉄仮面だった。反応はない。顔の表情は一切変わらなかった。

「答えてください! 答えがないということはイエスですね⁉︎ これで書きますよ⁉︎」

 紳士さのかけらもない粗暴な口ぶりだった。

 が、星崎はその揺さぶりに動じない。まるで周りに記者などいないかの如く、悠然とゲートに向かって歩を進めていた。

「痛っ!」

 圭介は思わず叫ぶ。今度は、誰かが左からショルダーチャージをかまし、前に割り込んできた。女だった。ポニーテールがビンタのように顔に当たって後ずさる。もはや、星崎の後頭部しか見えない。

 ──せめて表情を見ないと。

 そう思った瞬間、ポニーテール女がハイヒールで思い切り圭介の右足の親指を踏んだ。

「うぐっ!」

 あまりの痛さに、圭介は呻く。その場にひざまづく。離れていく一団を涙目で見上げる。

 ──俺は、なんてザマだ……。

 涙目が今の不甲斐ない状況に対してか、それとも踏まれたことによる痛みかすら、もはや分からない。

『圭ちゃん、初めて会う人は顔より耳を見た方が良いよ』

 その時、何故か鼓膜で迸ったのは、翠玲の良く言っていた言葉だった。

 ──そうだ。耳だ。せめて、耳を……。

 圭介は歯を食いしばり、立ち上がる。歯を剥き出して走り、一団に追いつくと、星崎の耳を見るためだけに強引に集団に割り込む。もみくちゃにされながら、右耳を見ることだけに専念する。

 ──特徴は……ない。ならば左耳はどうか?

 右足を軸にくるりとその場で回転。今度は左耳を注視する。

 ──んっ? 耳たぶが……ない?

「離れてくださぁい!」

 やがてゲート近くに門番の如く立っていた二人の警備員の怒声が響き渡る。記者のスクラムは押し返された。

 星崎は悠然とカードをかざして、セキュリティゲートの向こうの世界に消えていく。記者たちの視線を一身に集めながら、エレベーターに吸い込まれていった。

 一時間後、タイムリミットの十時を過ぎた。その頃には他社も大半が撤退していた。

 ──もう、これ以上、ここにいても何も掴めそうにないな。

 唇を噛み締めて、圭介は社用スマホを手に取る。

「掴めませんでした……」

 消え入るような声で、そう報告した圭介に青木は吠えた。

「テメェのケツをテメェで拭けずに何が記者だ、アサボリ! 後追い記事も満足に書けねーなら、記者なんて辞めちまえ!」

 そして十時半、シャインは〈代表取締役等の異動に関するお知らせ〉と題したリリースを開示する。

 ・本人からの申し出によって、一身上の都合で、輝川誠が社長を辞任する。

 ・後任の社長には星崎が就任する。

 その二点が発表された。

 初版の降版直前にリリースが発表されたことで、圭介は結果的には救われた形だ。

 しかし、何とも言えない無力感が胸には広がっていた。

 降版後の十一時過ぎ。第七グループキャップの米山尚志よねやま・ひさしから電話があった。

「深堀君、今ね、シャインからプレスリリースが本社に送られてきて……今日の新商品発表会は中止だって」

 ──新商品発表会どころではない。

 心の隅ではなんとなく予想していた。しかし、いざ中止になると、唯一の希望すら奪われた気分になる。

 圭介は言葉を紡げず、唇を噛み締める。

「僕も何か手伝うことがあれば、協力するからね。今回の件は、不運も重なったんだから。とりあえず、朝からお疲れさん」

 米山の労いの言葉が今はあまりにも辛い。

 強烈な敗北感を胸に抱いて、圭介はシャイン本社を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る