彼岸食堂

明(めい)

気を付けてー天ぷらー 第一話

① 会いたいと思っている故人の名前

② 思い出の一品 

③ 九月二十日から二十六日までで都合のいい日

④ 午前十一時から午後二時までの間で都合のいい時間

⑤ 出席 欠席


返信ハガキにこれらの項目を書いて返送してください。

絶対条件としてお墓参りを済ませてからお越しください。

招待状は忘れずにお持ちください。お会計は必要となります。



                           彼岸食堂

 




太陽がまだ痛いほど照り付けている八月の終わり、庭で水撒きをしていたら白井小春に招待状が届いた。


お届けものですと、郵便局の人に白い封筒を手渡されたのだ。



急いで家に入り封を開けてみると、返信ハガキと招待状、地図が入っていた。

なんだろう。思い出深い料理のリクエストをされ、食堂に招待されているようだが、誰が差し出したものなのか。



すぐにインターネットで検索し、ストリートビューで住所を確認してみると確かに一軒の建物が写されていた。


だが、「彼岸食堂」と書かれた看板はどこにもない。映されている建物は窓がほとんどなく、茶色いドアがあるだけだ。


招待状に「食堂」とあるからには、食事をするところなのだろうけど、返信ハガキに故人の名前を書かせる点が腑に落ちない。


暇も持て余している。昼間だし、行くだけ行ってみよう。建物の前まで行って嫌な感じがすればすぐ引き返せばいい。いや、いっそ事件に巻き込まれて殺されてもいい。



この世に未練なんかないから。そう思って返信ハガキをポストに投函した。



それが二十日前。



子供は息子が二人とも三十代。独立して、誰も家に寄り付いてこない。庭付き一戸建て、4LDKの家にずっと一人でいると、寂しくてたまらなくなる時がある。



子供がまだ手のかかるときは賑やかだった家も、いざ一人で住んでいると広く静かに感じられるものだ。



今、後悔だけが胸に残っている。十五年前に死んだ旦那の勝也のことは片時も忘れたことはない。



思い出の一品は天ぷらにした。勝也の好物だった。そして天ぷらは、小春の後悔の象徴でもあった。



本当に食事ができるところなら、この後悔も終わりにできるかもしれない。


そろそろ終わりにしなければならないと自分でもわかっている。


食堂は、彼岸とあるだけになにかいわくつきなのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る