第39話 Web小説って長いタイトルが有利?
こんにちは、りおんです。
なんか短い期間でこちらを更新するのもどうかなと思いましたが、向こうのエッセイはなるべく短く日常にしたいし、創作メインの話ならばこっちがいいということで、早朝からぽちぽちと書いています。
今日も飲み物片手に、ゆるーりと読んでいただけると嬉しいです。
今日のお話はタイトルそのまんま。小説のタイトルのお話です。あれ? どこかで話したような気もしますが……まぁいいや。
カクヨムもWeb小説サイトの一つとして、かなり有名になりましたね。
今日もたくさんの方が小説・エッセイ等を更新されていて、新着を眺めるたびにすごいなぁと思っています。
そんな時ふと思ったのが、
やっぱり、Web小説の主流は「長いタイトル」なのではないか? ということ。
今思ったみたいな書き方をしましたが、だいぶ前からそのことは思っていて、カクヨムでもランキング等を見ると、長いタイトルの小説が上位に来ていることが分かります。全てではありませんが。
長いタイトルというのが、タイトルでどんなお話かだいたい分かるというくらい長いものであることが多いですね。中には「~俺ちょっとおかしいんじゃないだろうか~」みたいなサブタイトルをつけて長くなっている作品もありますね。私のサブタイトルのセンスが絶望なのは置いといて。
もはや説明文、あらすじの代わりといってもおかしくないタイトルの小説が色々ある中で、私はけっこう短めのタイトルをつけることが多いです。「笑われても、君が好き。」なんて句読点入れても11文字。もちろんこれだけだとどんなお話かパッとは分かりませんね。
そんな中、私も挑戦的な意味合いで、「勉強しか興味がなかったのに、転校生に翻弄されています。」と、ちょっと長めのタイトルの小説を書き始めました。私の小説の中では最長。しかもなんとなくどんなお話か想像できます。
同じ時期に「小さな春をつかまえて」という作品も出したので、この二つはダッシュボード上でも並ぶことが多いのですが、やはり小説の反応は「勉強しか~」の方がいいのです。
まぁ、内容が全然違いますし、比較するところではないかもしれませんが、それでも「タイトルである程度分かる方が好き」という方がいらっしゃるのかなぁと、ぼんやりと思っていました。
読む、読まないは人それぞれで、一話目を読んでみて面白そうだなと思ってフォローするとか、あらすじを読んでこれは面白そうだなと読み進めるとか、逆にそれらで読まない場合もあるかと思います。
ただ、タイトルは作品の「顔」ですので、やはり重要なのだろうなと思います。
私が読む時には、タイトルが長いとか短いとかあまり気にならなくて、タイトル、あらすじ、第一話、色々見た上で面白いなと思えば読み進める。そんな感じです。
一時期は「短いタイトルがいい!」なんて生意気なことを考えていたんですけどね、人は変わるものです(何)。
私が書く時には今まで通り、タイトルが長いこともあれば短いこともある、気楽な気持ちで書いていきたいなと思っています。
それでは、またお会いできる日を楽しみにしています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます