生と死の狭間

森本 晃次

第1話 俵藤太

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年6月時点のものです。


 今年二十歳になる一人の青年、名前を藤原秀郷というのだが、彼は生まれた時の記憶のようなものが、実際におぼろげではあるが、残っているという。自分の顔を覗き込んで、本当に嬉しそうにしていた両親の顔が、逆光であるにも関わらず、見えた気がするというのだ。

 そもそも、藤原秀郷という名前は、妊娠8カ月の時に、性別を聞いた時、医者から、

「男の子です」

 と教えられた時、すでに、父親の中で考えていた名前だという。

 このような古臭い名前であるが、歴史が好きな人なら、聴いたことがあるはずだ。

 ただ、中には勘違いをして、

「映画を極めた奥州藤原氏の当主であり、源義経を育ての親である、

「藤原秀衡」

 と勘違いをしている人も多いことだろう。

 もちろん、まったく血が繋がっていないわけではなく、時代的には秀衡が生きていた時代よりも、秀郷の時代の方が、200年ほど前のことであった。

 つまり、この世に一緒に存在したわけではないということである、

 しかし、

「藤原秀郷」

 という名前にピンと来なくても、諱を聞くと、

「ああ、聴いたことがある」

 と思う人もいるだろう。

 その名前というのは、

「俵藤太」

 という名前である。

「どこかで聞いたことがある気がするんだけど、何をした人だったのだろう?」

 という程度かも知れないが、歴史上の功労者であり、都市伝説のようなものを持っている英雄だとも言える人物であった。

 まず、歴史上の功労者としては、

「平将門を討ち取った」

 ということで有名である。

 当時、坂東武者は、平安京の貴族たちから、迫害を受けていたが、土地を開拓することで、生業を得るようになっていた。

 そんな中で出てきたのが、平将門で、彼は慈悲深い人物で、自分のところに助けを求めてやってきた人たちを受け入れ、

「罪人を引き渡せ」

 という連中に歯向かってまで、助けを求めてきた人たちを助けた。

 それが人望へと変化し、次第に、主従関係が結ばれていき、清原一族の内乱を、朝廷から、

「朝廷にかかわりのないこと」

 ということで恩賞が得られなかったことに対して、従者の不満を解消するかのように、

「褒美はわしが与えてやる」

 ということから、従者は将門を、まるでみかどのように崇め奉った。

 それが、次第に、関八州を収めることで、

「いずれは、帝に」

 ということになり、将門は、関八州を収めることで、自らを、

「新皇」

 と呼ぶようになった。

 こうなると、平安京でも放ってはおけない。

「天皇に歯向かう、賊軍の将」

 ということになり、征伐軍が組織されることになるのだ。

 その時の中心だったのが、藤原秀郷だったのだ。

 藤原秀郷という名前でイメージのない人は、

「俵藤太」

 と言えば、ピンとくる人もいるかも知れない。

 歴史上において、この名前が知られているのは、

「平将門を討ち取った武将」

 ということである。

 確かに、

「自殺行為」

 と言えるほどの軍しか持ち合わせていなかった将門にとっては、どうしようもない兵力さではあったが、戦巧者であった将門に苦しめられながらも、討ち取ることができたということで、その功が色褪せることはなかっただろう。

 さらに、

「俵藤太」

 という名前は、

「百足退治」

 という話に出てくることにもなる。

 琵琶湖のそばの、瀬田の唐橋で、大蛇が横たわっていたが、その大蛇を踏みつけるほどの気概を見せた藤太を見込んだ大蛇は、人間に化けて、藤太に百足退治をお願いする。藤太は見事に百足を討ち取ったと言われている。

 ここでの、俵藤太と、藤原秀郷が同一人物なのかというのは、諸説あるのかも知れないが、少なくとも、

「平安時代中期の武将として、将門を討ち取り、百足を退治したということで有名な武将である」

 という伝説に変わりはないだろう。

 父親は歴史が好きだった。

 というのも、姓が藤原で、しかも、祖父が何を思ったのか、父に、秀衡という名前をつけたのだった。

 藤原秀衡というと、前述のように、奥州平泉において、栄華をほしいままにした大当主だったということで、その影響もあり、自分も歴史好きになった。

 しかも、藤原姓には、造詣が深く、

「子供の名前には、自分の名前から一字をつけたい」

 という思いがあったことから、結構早いうちから、

「秀郷」

 というのは考えていたようである。

 実際に藤原姓というのは、全国でも多い方である。メジャーな苗字だと言ってもいいのだろうが、それだけに、

「かつての有名武将から名前をもらっても、いいではないか」

 と思うようになっていたようだ。

 確かに、歴史上の人物の名前をつけて、同姓同名にするというのは、少し危険な気がするが、父親もそれほどまわりから名前のことで何かを言われたわけではない。

「秀衡なんて名前、古臭い」

 と言われた程度で、

「奥州藤原氏じゃあるまいし」

 といわれたことはなかったのだ。

 それだけ、歴史上の人物というのが、超有名でもない限り知られていないのだろう。だから、名前をディスられることはなかったのだ。

 そういう意味で、息子にも秀郷という名前を付けたのだ。

「俵藤太」

 といえば、ピンと来る人もいあるだろうが、秀郷と字だけで書くと、

「秀衡と間違えそうだ」

 と言われるほど、ネームバリューに関しては、秀衡の方が強いのだろう。

 ただそれは、

「義経の育ての親」

 という意味で伝わっていることが多く。歴史に中途半端に興味を持っている人は、秀衡というと、

「義経関係の人」

 という意識しかないのかも知れない。

 それでも、名前が通るだけ、祖父の眼力は間違っていなかったのだろう。

「名前だけは売れている」

 ということで、結構すぐに父親は名前を憶えられていたようだ。

「お父さんは、自分の名前に誇りを持っていたんだろうな?」

 と感じた。

 自分の名前も、歴史上に登場する数ある藤原姓の中でも、かなりマイナーだと思う、

「藤原秀衡」

 ですら、義経の存在がなければ、それほど知られるものではないだろうから、バカにされることもないだろう。

 そういう意味でも、奥州藤原氏の栄華を考えると、考えてみれば、奥州藤原氏の遺産は、数年前に、

「世界遺産」

 となったではないか。

 そういう意味で、奥州平泉を作り上げた第一の功労者としての、藤原秀衡の名前が有名なのは、当たり前のことであろう。

 ただ、それはここ数年のことであり、父親が生まれた頃に、どれほどその名の知名度があったのかというと、正直、地元民か、歴史好きの人くらいにしか知られてはいないだろう。

 歴史ドラマや歴史小説に、この時代の人物として、それほど載っているわけではない。それこそ、

「義経ゆかりの」

 ということで知られる程度ではないだろうか?

 奥州平泉が、世界遺産に登録されると聞いた時、父親の喜びようといえばなかった。

 それまで、あまり自分の功績によることでなければ、喜びを表現することはなかったので、この時も、

「ただ、親が名前を平泉ゆかりでつけただけだ」

 と言って、白けていたに違いないと思っていたのだが、その時ばかりは、信じられないほどの喜び方だったのだ。

 そもそも、

「こんなことで喜ぶことなどないだろう」

 と思っていただけに、その意外さにビックリさせられたのだ。

「お父さんがこれほど、自分の名前を意識していたなんて」

 と感じさせられた。

 そのため、それまで名前というものを、

「ただ、自分を認識させるだけの区別のようなものでしかないんだ」

 と思っていたものが、急に、もっと親近感のあるものに感じられ、

「俺の、秀郷という名前も、いずれ何かの拍子に有名になるかも知れないな」

 と思った。

 そして、その時は父親がそうしたように、

「喜んで見せるかな?」

 と思ったのだ。

 だが、秀郷は父親よりも、

「自分の所業」

 ということに対しての思い入れが強いので、心の中で、

「どうせ、そんなことはないだろうがな」

 と感じていたのも事実で、ただ、親子二代で、

「歴史好き」

 ということと、

「お互いに親のつけた名前に対して、恨みは感じていない」

 ということでは、同じであると考えたのだった。

「秀郷、つまり、俵藤太は、将門を討ち取ったということと、百足退治という二つの武功があるのに対し、秀衡には、武功という意味ではほとんど、何も残っていない。ただ、奥州平泉を作りあげたという意味で、有名になっている」

 ということでは、自分の中で。

「名前はそれほど売れていないが、実績としては、秀郷の方が強い」

 と考えた。

「これは、俺たち親子の関係に、似ているところがあるのではないだろうか?」

 と感じた。

 それは、所業という意味よりも、性格的にという意味であり、父親がどう感じているのかまでは分からないが、少なくとも、息子の方は、そういう意思が大きいのだと思っているのだった。

「名は体を表す」

 というが、自然とその名にふさわしい大人になるように、父親が教育をしたのか、それとも、秀郷自身が、そうなるような運命を持っていたということなのか、本人は、後者だと思いたかったのだ。

 この名前を頂いているという宿命なのか、中学時代から、あだ名で、

「藤太」

 と呼ばれるようになった。

 知らない人が聞けば、まるで、外国人の、セカンドネームのような感覚で、武将などが諱としている、

「三郎」

 であったり、

「平九郎」

 などのようなものだと思うのではないだろうか?

 ただ、通称としての別名として、

「俵藤太」

 の下の名前なので、半分は間違っていないと言ってもいいだろう。

 ただ、皮肉なことに、幼名がなんと呼ばれていたのかということは、あまり知られていないようだ。要するに幼少の頃のことは、あまり詳しく分かっているわけではないようだ。その証拠に、

「生年は不祥」

 とされているようだ。

 ただ、分かっているのは、平将門を討ち取ったその時点で、かなりの高齢であるということくらいだろう。

 そのわりには、残っている伝説や史実として、

「百足退治」

 であったり、

「将門討伐」

 だということのように、これ以上ないというくらいに目立っているにも関わらず、分からないことが、さらに多いというのも珍しいだろう。

 しかも、藤原秀郷という名前よりも、

「俵藤太」

 と言った方が、歴史をあまり知らない人にもピンとくるようである。

 義経のように、成人してからの平家討伐が有名ではあるが、幼名の頃のそれぞれに、伝説が残っているというのも珍しい。

 清盛に命を助けられた時の幼名を、

「牛若」

 という。

 こちらは有名な、京都五条大橋において、武蔵坊弁慶の、

「千人斬り」

 の最期として立ち向かい、見事やっつけて、家来にした話。

 または、その次に名乗った名前として、遮那王というのがあるが、鞍馬で育てられている時に、

「天狗に武芸を教わった:

 という伝説も残っている。

 それぞれの名前の節目に、それぞれの伝説が残っているというのもすごいものだ。

 しかも、義経の場合は、その位が、判官ということだったということで、自分の運命を後の世代の人たちが、その位から、

「弱い者の味方をする」

 という日本人特有の考え方を、

「判官びいき」

 というが、それが、この義経からついた言葉だということで、

「一体。どれだけの逸話を残せばいいというのか?」

 と言ってもいいだろう。

 しかも、絶世の美男子であるかのように言われているが、残っている肖像画を見る限り、そんなに、イケメンという感じでもなかったりする。

 一つの真となる強さが、勝手に独り歩きをするのか、たくさんの伝説や逸話を持つというのは、その頃の政治勢力によっての、プロパガンダのようなものではないかと考えるのも、無理もないことなのかも知れない。

 藤原秀郷の場合は、そこまでの伝説はないが、立派な戦績や、逸話が残っていることから、もっと有名であってもいいだろう。

 何か、未来に残せない事情があったのではないだろうか?

 秀郷が、小学5年生くらいの頃だっただろうか?

「ひでさとって、なんか、難しい名前だよね?」

 と言われたことがあって、その時初めて、

「そうなんだ。難しいんだ」

 と感じたものだった。

 人の名前であれば、

「読みにくい名前だ」

 とばかりに、すぐに自分も指摘していたかも知れないが、小学生でも3年生くらいになると、

「名前くらい、漢字で書けるようにならないとね」

 と言われて、名前を漢字で書く練習をしたものだ。

 その時は、別に難しい字だという意識はなかった。小学3年生という頃だったから、まわりから、

「そうしなさい」

 と言われても、違和感を感じることもなく、漢字で書くことに抵抗もなかったのだ。

 勉強をして書けるようになると、

「他の人も、難しい漢字だと思わずに書けるに違いない」

 と勝手に思い込んでしまった。

 別に他の子供が、自分以外の人の名前が書けるように、人の名前の勉強をするわけではない。

 しかし、友達が漢字で書いてくると、自然と覚えてくるというもので、その時も別に意識をしているわけではない。つまり、

「小学3年生という年齢だからこそ、違和感なく覚えられたのだろう」

 と思うようになっていたのだった。

 もっとも、6年生くらいになると、同じ学校の生徒の名前くらいは書けるようになっていた。

 だが、中学に入って、校区が少し変わってくると、他の小学校にいた連中が、中学では同じになることも多かった。別の小学校にいた連中の方が、意外と名前が難しかったりするもので、またしても、その頃になって、新たに覚えなければならない名前が増えたことで、急に、

「覚えなければいけない漢字が急に増えてきた」

 と感じたのだ。

 しかし、

「それが友達の名前から来ている感覚だ」

 と感じなくなってきていたので。急に中学に入ってから、漢字を難しく考えるようになるとは、思ってもみなかったのだ。

 それだけ、そんな中で、面白いと思ったのは、

「自分と同じように、歴史上の人物をなぞらえて、名前が付けられている人が多いのではないか?」

 と感じたことだった。

 自分のことを棚に上げて、

「歴史上の人物をなぞらえるなんて、安直だ」

 と考えたほどで、例を挙げると、

「元親」

 や、

「政宗」

 などという、どうしても、戦国武将のような、勇ましい名前が多かったのだ。

 ただ、さすがに、自分のように、苗字にあやかって、名前を付けるということで、同姓同名の名前にまでする人はいなかった。きっと、恐れ多いという感覚になるのではないだろうか?

 考えてみれば、

「藤原秀郷」

 という名前、いくら藤原姓が珍しくない名前だからと言って、同姓同名にするというのは、かなりの度胸がいることではないだろうか?

 そんなことを考えていると、

「実際に、今の時代、歴史上の人物にこだわることなく、同姓同名の人って、時代をまたいだとすれば結構いるのではないだろうか?」

 と感じた。

 しかし、時代とともに、名前の傾向は違ってくるので、ある程度の時代が流れれば、その可能性は低くなるものだろうと感じた。

 ただ、幼名があって元服し、名前が長くなっていくというイメージは、平安末期からある印象がある。特に顕著なのは、平家物語あたりから出てくるのではないだろうか?

 いわゆる、

「源平合戦」

 と言われる、

「治承・寿永の乱」

 の頃の話である。

 ちなみに、昔は源平合戦という言い方が一般的であったが、基本的に、以仁王による源氏の挙兵から、壇ノ浦での平家滅亡までの合戦をいうのであるが、これは、すべてが、

「源氏と平家の戦い」

 というわけではない。

 途中で木曽義仲の台頭によって、同じ源氏でも、鎌倉軍が義仲軍を打ち破るという、いわゆる源氏同士の戦いもあったことから、源平合戦という表現はおかしいということになり、当時の年号から、

「治承・寿永の乱」

 と呼ばれるようになったのだった。

 この時代になると、官位での呼び方であったり、元服してからも、幼名を呼び合うというようなことが多かったという。やはり、平安時代の国風文化の発展から、物語が書かれる場合に、セリフなど、忠実に描かれていたということなのだろうか?

 例えば、源頼朝などのように、官位で呼ぶ場合、頼朝を、

「すけ殿」

 という呼び方をしたり、前述の義経も、

「判官殿」

 と呼ばれることもあったが、実は一般的には、

「九郎殿」

 が多く、直属の家人からは、

「御曹司」

 と呼ばれていた。

 さらに、木曽義仲の息子の義高は、清水冠者という別名があったので、

「冠者殿」

 とも呼ばれていたという。

 また、坂東武者などは、ほとんど皆と言っていいほど、幼名をそのまま呼んでいる。

 2代目執権の北条義時と、

 梶原景時を、

「平蔵」

 と読んだりしていた。

 だが、同じ時代の平家一門に対しては、そのような呼び方をすることはない。これは、やはり、田舎である坂東と、政治文化の中心である、平安京との間の土地の違いと考えるか、それとも、平安京を神聖な場所と捉え、貴族文化として、幼名で呼び合うようなことは、

「いかにも田舎者」

 というような感覚での呼び方になるのではないかということになるのではないだろうか?

 かと思えば、当時は平民では、苗字を名乗ることも許されなかった時代である。実に面白いともいえよう。

 もっとも、幼名があって、成人名があるという風習は、当時の日本の平均寿命が短かったというのも、一つの理由である。

 医療技術が発達していなかったことで、幼少のうちに死んでしまったり、あるいは、義高のように、父親が討伐されたことで、人質として送られた息子が殺されるなどの例もあり、特に戦国時代などは、日常茶飯事だったことなので、余計に、元服というのが、貴重な時代でもあった。

 だから、当時の元服は若いうちに行われた。しかも、今の法律のように、年齢がいくつからというのは決まっているわけではなく、その家庭の事情などで、大体、12歳から16歳くらいまでの間に行われていたようだ。

 その時に、幼名に、通称がついてきて、

「頼朝」

 などと言った名前を名乗るようになるのである。

 前述の幼名は、別に平安京の人間にはなかったわけではなく、通常そういう呼び方をしていなかっただけではないだろうか?

 とにかく、名前というのは、実に面白いものだということになるのではないだろうか?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る