応援コメント

scene 2. 誤解と絶望」への応援コメント

  • 企画への参加ありがとうございます!
    ゆっくり読み進めますね♪

    作者からの返信

    こちらこそありがとうございます!
    少しでもお好みに合えば嬉しいです♪(´∀`*)


  • 編集済

    作品自体よりも音楽にコメントしているにも関わらず、丁寧なお返事ありがとうございます。

    そのお返事にStrange Fruitが出て来たので、思わずここで、お返事を書かせていただきます。

    「ビリー・ホリデイ物語 奇妙な果実」、その頃、まだ英語が理解できなかったのですが、字幕でこの映画を見てショックを受けたのを覚えています。高校生で、ハンドボールの試合で広島市へ行った時に、試合後、一人で見に行ったのを覚えています。人種差別もそれに伴うリンチも、どこかで読んだり、テレビで見たりしたことはあったのですが、ジム・クロウ法によって黒人社会と白人社会が分離されていてことなども知らなかった時に見ました。ダイアナ・ロス主演で、映画雑誌の評価は揃って重要な作品とかだったと思います。その頃の私は、正直、私が黒人女性だったら、こんな映画なんて作りたくもないと思うだろうという感想でした。米国に、人を簡単に殺してしまう社会がほんの10−20年前に存在した(実は、いまだに人種差別が理由の殺人は続いていますが)と知って驚愕(この漢字、カクヨムを読み出して覚えました)しました。

    後に私が高校生として留学したのは北部の州の小さな田舎町で、黒人は一人もいませんでした。妻は南部で生まれ育っているので、desegregation(日本語では人種差別待遇廃止と言うのですね?初めて知りました。)下での教育を経験しています。今でも、私の義実家の家族達は、仕事場以外では、アフリカ系アメリカ人とはほぼ別の社会で生きています。リンチはほぼなくなっても、その根源となる差別意識は残っています。逆に、トランプ大統領の選出を機に、公にしている白人が多くなったように思えます。唯一の望みは、仕事上、大学生との関わりが’多い私ですが、差別意識を持った家族がいても、差別に対する嫌悪感を持った若者が多いことです。今住んでいる州は南部の小さは州で、大学へ行く学生は過半数以下なのですが、それでも、白人の学生達は皆、偏見は少しあるかもしれませんが、人種差別は許されないと認識しています。

    心配なのは、小中高の私立校を設置しやすくした法律がどんどん広まり(特に南部で)、又、教育上の実質的なsegregationが始まっていることです。南部に比べ、北部が反人種差別意識が強いと言っても、実は、北部では、黒人の人口比が低いか、多くの黒人は、奴隷解放後に北部へ移住して来たので、都市部にしか住んでいないおかげで、強制されない実質的なsegregationが存在していると、私は理解しています。

    作者からの返信

    興味深いお話(と、こう云うのもなんだか憚られる気がしますが)をありがとうございます。
    『ビリー・ホリデイ物語』は残念ながら観ていません。人種の問題などを扱った映画は他にいろいろと観てはいますが、その程度である私があれこれとお返事できるような、簡単な問題ではないということだけしかわかりません。
    頭でっかちに知識だけあっても、実際にその場にいて目で見て、耳で聴いて、空気を感じるとまったく違うだろうなと思います。私など無知ですから、子供の頃はなにも知らず、ただ素直に黒人って筋肉質でスタイルが良くて、リズム感がよくて踊りも歌もうまくてかっこいいな~とか憧れていました(笑) でもそれも偏見のうちなんですよね。難しいです。

    拙作のコメント欄で読ませていただくのはもったいない気がします(笑) エッセイのほうに移されれば、私なんかよりももっと博識な方がコメントをつけられるのでは……?
    読み応えのあるコメントをありがとうございました!

  • さすが、の鐘古こよみさんが。
    豆もアローン・アゲインだけ聴かせて頂きました。
    確かに、「聴いたことはある」曲でした。
    へええ、という嬉しさが。
    これからは、毎日毎日烏丸さんの更新を🔔が教えてくれる嬉しさを味わえるのですね。嬉しい!嬉しさ故に、のお星⭐さまでございますが、もちろん中身の充実ぶりを存じ上げた上でございますのでどうぞお受け取り下さいませ。

    作者からの返信

    豆さん、こんばんは。
    再読、フォローとコメントに☆までありがとうございます!
    "アローン・アゲイン"は淡々と優しげに語るような歌声が魅力な名曲ですが、歌詞は不幸の連続なので、気づいていないとびっくりします(^^;
    でも、そんな酷い目に遭っていても、なんだかもう怖いものなんかないやと開き直っているような、人間なんてもともと独りなんだとぎりぎりのところで強かに立っているような歌詞が、人々を力づけてきたから人気があるのかなあ、なんて考えるのです。私も久しぶりにヘヴィロテして、あらためてうん、好きだなあとしみじみ思いました。
    いつもありがとうございます。(*^^*)

    編集済
  • やっぱり順番が変わるだけで新鮮な気持ちになりました!
    YouTubeのリンク貼ってくださってありがとうございます♪ 一曲目は何かのTV番組で聞いたことあるやつで、ああこれか~!ってなりました♡

    作者からの返信

    こよみさん、こんにちは。
    早速おいでくださってありがとうございます! しかももう☆まで……! ああもう、まじで手作りのパンプキンパイを送ってさしあげたい🥧(迷惑w
    "アローン・アゲイン"は、歌詞は暗いけど淡々とした声や歌い方とメロディがうけるのか、TVでしょっちゅう使われているみたいですね。こよみさんと同じように、タイトルは知らなかったけど知ってるーって方は大勢いらっしゃると思います。あと、ふだん洋楽はあんまり聴かないけどこれは好き、という方とかも多いはず。

    再読してくださり、フォロー、コメントと早くも☆まで本当にありがとうございました!(*ˊᗜˋ*)/