創作論……らしきもの。作法と行間はいと不思議なものなり

 皆様、ごきげんよう。


 今回、考察するお題は『作法』と『行間』です。


 『作法』はWeb小説を書くにあたって、こうした方がいいとされてきた常識やルールのようなものです。

 これには書籍=紙での出版を前提としたものがあり、不思議に思えるものも何点かあります。

 

 例えば、三点リーダー(…)とダッシュ(ー)は偶数個での使用がルールになっています。

 『…』ではなく、『……』で使うということです。

 なぜか奇数個での使い方はいけないとされています。

 どうやら出版社の構成基準がそうだったので自然とそうなったという流れがあるようですが、書き手歴がある程度長い方の間ではこれが常識となっています。

 『ー』も同様で『ーー』。

 ただ公募の応募要項で指定されているのなら、ともかくとしてそこまで厳格に守るほどのルールかと言えば、そうでもない気がします。


 それよりも明確に気になるのが『地の文の文頭一文字は全角で空白を開ける』のルールの方かもしれません。

 地の文が一文字開いていると読みやすさの点で優れているのは事実だと思います。

 これも逆に「」の台詞文は空白を開けません。

 一文字空白のルールは他にもあって、感嘆符(!)や疑問符(?)を使った後にも一文字分の全角空白を設けるなんてのもありますね。


 また、「」の台詞にはルールがもう一点あります。

 「」の中の最後を句点(。)や読点(、)で終わらせないとされています。

 「ルールは面倒ですね。」ではなく、「ルールは面倒ですね」の方がいいとされているのです。


 これらの常識やルールはあくまで伝統的なものとして、存在しているとも言えます。

 厳密に守らなくてはいけないといったルールではありません。

 特に小説サイトに投稿する際、これらのルールに従う理由は明確にはないとも言えるでしょう。

 ただ、出版社が設けた公募などに応募する際は注意した方がいいかもしれません。




 それでは次のお話!

 投稿する小説サイトや対象とする読者層の違いにもよりますが、皆様は『行間』をどのように設定されていますか?

 全く、改行しない行間詰め詰めですか?

 それとも句点で改行し、台詞も地の文も全てを一行開けていますか?


 一説によれば、スマートフォンのアプリなどで見た場合、一行ずつ行間が開いている方が読みやすいらしいのですが……。

 創作論のエッセイでスクロールを強制されるので操作が面倒になるという意見を見かけました。

 実際に私も試してみましたが、一行ずつ開いていたとしても特に読みやすいとは感じませんでした。

 読みやすくもなければ、読みにくくもない。

 どちらでもいいといったところでしょうか。


 むしろ私が気になるのは改行もされなければ、行間も詰め詰めの方でした。

 これは読みにくいです。

 一気に情報量が注がれるからなのか、理由は分かりませんが読みにくい……。

 でも、これも人によって違うので何とも言えないところです。


 行間が空いていたら、読みにくいと感じる人もいれば、逆に感じる人もいます。

 こればかりは正直、読めません。

 どちらが多数を占めているのかが読めないのです。

 人それぞれとしか言えないので書いている人の癖が出る。

 どうしても自分が読みやすいと感じる行間にするとでも言いましょうか。


 よって『行間』は好きなように書けばいいのでは?

 そんな結論を出したら、怒られそうですがこればかりはコメント欄で「読みにくいです!」という声が多数にならない限り、さして気にしなくてもいいと思うのです。

 何と言う日和見意見(´・ω・`)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る