第17話 かいぼりの決闘
「宇多方」について語ろう。
桃乃華市の城跡公園にある池で、かいぼりが行われた。かいぼりとは、池のポンプを使って池の水を抜き、池の底を天日干しにすることである。目的は水質の改善だ。
数十トンの水が排水され、池の底が見えてきた頃、異変が起こった。それまでは快晴だったのに、突然、濃霧が発生して、その中から、巨大な影が二つあらわれたのだ。
二つの影は「怪物」と呼ぶのにふさわしく、後に「クラーケン」と「クジラ人間」と命名された。
クラーケンとは伝説の巨大イカのことであり、ダイオウイカがモデルと言われている。出現したクラーケンは、全長が十メートルあった。普通のイカとは構造が異なり、強靭な骨格と筋肉をもっているらしく、直立歩行をしていた。
クジラ人間の方は、マッコウクジラの頭部と人間の身体をもっていた。クラーケンより身長が少し低いが、筋肉隆々の身体は分厚く、まるで巨大なボディビルダーのように見えた。
ダイオウイカとマッコウクジラは宿敵同士と言われているが、二体の怪物も例外ではなかったらしい。
クラーケンが触腕を鞭のように使って、宿敵の胴体を締め付ける。吸盤が酸でも吐き出したのか、クジラ人間の肌から白煙が上がる。しかし、苦痛を感じた気配はない。クジラ人間はクラーケンに接近して、拳を固めて、殴打を繰り返す。
目撃者は自治体職員と作業員、野次馬を含めて、十五人に及んだ。彼らは目の前の光景に凍りついていたが、すぐに妙なことに気付く。
本来ならば大音響や地響きがおこるはずなのに、まったくの無音で無振動なのだ。水しぶき一つ飛んでこない。まるで、サイレントの怪獣映画のようだった。
出現と同様に、怪物たちは消失も突然だった。濃霧が晴れるとともに、怪物の姿は
二体の怪物は、どこからやってきたのか?
専門家は、かいぼりの作業中に「別界の門」が一時的に開いたのだろう、と述べている。
もっとも、宇多方の人々は日頃から異常事態に慣れている。怪物が二体も出現したのに、まぁ、そうこともあるだろう、と受け入れていたらしい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます