2言目 生命の意思を受けて人間の役割

 生命が存在し続けたい意志があるとしたら、人間は何だ?


 社会性やコミュニケーション能力を求めやがって、疲れるわ。仙人になってやる。

 嘘です。たまには人恋しいし、人が作った物やサービスが無いと生きることもできません。


 グチはこのへんにして。


 人類は約500万年。

 ホモサピエンスは約20万年。

 第四紀氷河時代が始まったのが約260万年前。

 氷河時代には寒い氷期とマシな間氷期があって、いまのところ最後の氷期は1万年前。

 我らホモサピは氷河時代に生まれ、氷河時代を生き抜いている。


 生命が爆発的に多様化を増やしたカンブリア紀以降であっても、生命は大量絶滅を経験している。

 恐竜を絶滅させたと言われる白亜紀の大量絶滅や、最も規模の大きなペルム紀の大量絶滅を始め、特に大きな5回の大量絶滅をビッグファイブと呼んでいるそうだ。

 そして現在、我らヒトカスによって大量絶滅が引き起こされていると主張するエライ人もいる。


 エラソーにウルセーよ。

 大体、氷河時代は大量絶滅するだろうが!

 ビッグファイブもほとんど地球の寒冷化が原因と言われてるじゃないか。

 それより、ホモサピが生命様のために何ができるか考えれくれよ。


 生命の歴史を振り返ると、大量絶滅をキッカケに強くなって生き残る確率を増やしている。

 そして、第四紀氷河時代の最大の特徴は考えることのできるホモサピじゃないのか?


 ホモサピの脳の容量が増えたキッカケは面白くて、ハイアールマグマと呼ばれる高濃度の放射線を発する元素を含んだマグマの噴出がキッカケらしい。

 二足歩行だから脳の容量を増やすことができたのだろう。


 脳の容量を増やしたホモサピは、経験と知識を積み上げ、道具を生み出し、宇宙へ飛び出した。

 火星移住が計画されるなど、生命を地球以外の場所で存在させられるところまできた。

 そうなったら、きっと生命様もお喜びいただけるに違いない(個人的には先祖崇拝程度の宗教観です)。


 ステラー海牛やリョコウバトの悲劇なんかを見ているとヒトカス扱いしちゃうのも分かるけど、生命の存在する場所が地球から広がることで生き残る確率が増すホモサピの貢献は大きい。


 人間は凄いんだ。

 自信持て。


 人間社会に苦労している私の考えることじゃないけど、ホモサピに悲観的な人間や考えが多いと感じるよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る