おいでませ砂の国
「おいみんな、砂の国が見えてきたぞ!」
「よし、あともう少しだ……行くぞ者ども!!!」
「応!!!」
1列に並んだ柱の男たちが、肩にトイレを乗せて砂漠を行進する。
彼らは歌い、また踊りながら、厳しい日差しが照りつける砂の大地を進んでいく。
その姿をみた東都は、記憶の片隅に眠っていた何かを思い出した。
(何かアレに似てるな……なんか棺桶を肩に乗せてダンスするやつ)
柱の男達は、熱砂の中をお祭りの神輿を担ぐようにしてトイレを運んでいる。
いくら精鋭のマッチョ揃いとはいえ、体力の消耗はかなり激しいだろう。
しかし彼らは、そんな辛さをおくびにも出さない。
これも信仰のなせる業なのだろうか。まぁ、信じているのはトイレなのだが。
「トートのダンナ、見えてきたにゃ」
「お、あれが砂の国?」
砂が作る波間のような丘陵の向こう。ゆらぐ陽炎の中に建物の群れが見えた。
無数の建物は太陽に照らされて白く輝いている。
「キラキラ輝いてるにゃ? あれが砂漠での目印になるにゃ」
「なるほど、砂漠の灯台ってわけですね?」
「そういうことにゃ」
「言い得て妙ですね。砂漠と海の両方を旅をしてわかりましたが、砂漠と海にはどこか似ている部分があります」
東都がした灯台の例えにマルコとエルも頷いた。
「ちょっと思ったんですけど、海と砂漠だったらどっちがマシですかね?」
「「うーん……」」
「私だったら海のほうが良いかしらね」
「へぇ、なぜだ?」
「砂漠と違って、海って風が凪いだら船が止まって身動き取れなくなるじゃない。前にも進めず、戻ることも出来ずにただ待つだけ。アリの気分になるわ」
「なるほど……そう言われると、砂漠のほうがまだマシかもしれませんね」
「ウチとしたら海の方がマシかにゃー?」
「ほうほう?」
「海なら飛び込めばすぐ死ねるにゃ」
「思ったのと違った」
「砂漠で死ぬのは時間かかるにゃ。あんな感じに」
「……?」
マルコはぴっと指を伸ばす。
その先をみると、青色吐息の柱の男たちがいた。
いくら信仰が偉大でも、さすがに辛いらしい。
「ぜぇー! ぜぇー……!」
(お、おう……少し気の毒になってきた。)
痛みを感じるほど強い日差しの中、一行は進み続ける。
3つの丘を超えたところで、ようやく砂の国の門が見えてきた。
この門をくぐれば、ようやく砂の国に到着だ。
門の前には見慣れない甲冑を着た門番がいる。頭にタマネギのような形をしたヘルメットを被り、手には大砲のような火縄銃をもっていた。
(へぇ……当然だけど、ここまでくると服も違うな)
熱砂のためか兵士の装備は軽装だ。街の人の普段着とほとんど変わらなく見える。
一部の兵士は甲冑を着込んでいるが、それもなかなか独特だ。
彼らはリネン(亜麻布)を重ね、皮のベルトで補強した布鎧を着ている。
これはいわゆるクロスアーマーというものだ。
こうした鎧は、砂の国のような乾燥地帯のみ安定して使用できる。
湿潤地帯だと布の鎧は雨に濡れると重くなり、兵士の体力を奪う。
また、布は洗濯によっても劣化する。亜麻布は非常に硬い生地だが、1年もすれば劣化が進み、だいぶ柔らかくなる。数年、十数年使える鉄の鎧とは対照的だ。
鎧の下にきるギャンベゾン、ジャックといったものはベンデル帝国にもある。
しかし、このように装甲としての布鎧を見ることは珍しかった。
エルとコニーは珍奇なものを見るように兵士に視線を送る。
すると彼らはあからさまに嫌そうな顔をした。
「いや失礼……ベンデル帝国の兵士に比べると、かなり軽そうな鎧ですね」
「ふん、イヤミか?」
「とんでもない、純粋に驚いているんです。実に良い細工だ」
エルがお世辞を言うと、兵士はまんざらでもない様子だ。
「西から来る奴らにもたまには目利きがいるな。うちの叔父が仕立て屋でね」
「ほう……叔父上は良い腕前ですね。曲面でもステッチに狂いがない。隠し縫いでごまかすことも出来るのに」
「ほう、アンタ、そこに気付くとは
東都は最初はどうなるかと気をもんだが、エルの話術でどうにかなりそうだ。
入国審査の雰囲気はだいぶ柔らかいものとなっていた。
「それで西からの人、入国の目的は何だ?」
「えーっと……観光、いえ、仕事でしょうか」
「そのどちらでもなぁぁぁい!!! 御柱様の教えを広めるためだぁッ!!!」
「「????!!!!!」」
「なんだこの変態?!」
門番の反応は至極真っ当なものだった。
上半身裸で黒ターバンだけの筋肉ムキムキの男が白い柱を担いで踊っているのだ。
その場で射殺しないだけ冷静と言えた。
「お、終わった……」
「トート様、まだ諦めないでください。きっとまだ何か手段が――」
「えぇいめんどくさい!!! とりあえず全員牢屋にぶち込んどけ!!!!」
「「ですよねー」」
入場即入獄。
ふと、そんなことを思う東都だった。
・
・
・
※作者コメント※
余談ですが、かつて古代日本、律令時代においても布の鎧は使われていました。
これは綿襖甲とよばれるものですが、鉄の鎧に比べて何倍もの生産能力をもっていたのにもかかわらず、いつの間にか姿を消してしまいました。
その理由は、今になっても判然としていません。
(何この本編との温度差
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます