第二章 執筆 夏➁

2 夏


「え?」「え!?」

 二人が一斉に声のあった方を向く。

「な、なんですかあなた……」

「か、奏さん! 何やってるんですか!?」

 正体はなんとなく察しがついたが、その正体がなぜここにいるのかが、最大の謎だった。

「え、朱美ちゃん、知り合い?」

「う、うん。一応、サークルの先輩で……」

 奏さんはなぜか平然と、西野さんを見つめている。

「なんで、こんなとこにいるんですか!? 私と一緒ならまだしも、一人でなんて!」

 言った瞬間、誤解を招く言い方をしたことを悔やんだ。彼はともかく、西野さんがそう関連付けることは避けられないだろう。

「いや、最近、君の扱いが少し雑になってしまっていたと感じてな。だが街とかの雰囲気は知りたかったから、そういうときはこうして、一人で街に出てみてるんだ。今ここにいるのはたまたま偶然で、歩いてたら偶然君の姿を見つけ、君たちの会話が聞こえて……」

「盗み聞きしてたってことですか!?」

「ち、違う! 本当にたまたま聞こえて、君に話しかけるタイミングを探っていただけだ!」

「ちなみにどこら辺から?」

「彼女が君に、バイトの話が気になるかとか聞いた辺りから……」

「ガッツリ最初からじゃないですか!」

 無駄に手慣れた私たちのやり取りを見て、西野さんは唖然としている。

「ごめんなさい美月ちゃん! この人、めちゃくちゃ変人で、こうやって平気で盗み聞きするような変態で、それで……」

「随分言ってくれるな」

「ああ、いや……」

 そう言われても、というような困惑した顔をしていた西野さんだったが、一瞬間を置くと、奏さんの方をしっかりと見据えた。

「あの、あなたがさっき言っていた、私が間違ってるって話」

「ああ、そのことか」

 そう言うと、奏さんも西野さんの方を向き、真剣な顔をした。

「もう一度はっきり言おう。君は間違っている」

 本当にはっきりとそう言われ、西野さんの肩がわずかに揺れた。

「ど、どういうことですか。何が、間違ってるって……」

「じゃあ訊くが、君はそうやってお金を稼いでいることを、親や友人に胸を張って言えるか?」

「え……!?」

 何かが彼女に突き刺さった。

「別にこれは世間一般論の話じゃない。一時の感情じゃなくて、そうやって稼ぐことに躊躇ちゅうちょがないならそれでもいい。世の中にはな、洗濯バサミで乳首引っ張り合ったり、オナラを我慢しながら腕相撲やって大金稼いでいる人間だっているんだ。だから犯罪か他人に迷惑をかける以外だったら、何して稼いだって文句を言われる筋合いはない」

 一応誤解のないように補足しておくと、彼はたぶん、一部のリアクション芸人のことを言っているのだと思う。それにしても、例えとはいえ、初対面の女性に対し、そんな放送コードギリギリの例を用いるとは、相も変わらずこの人の神経は常識離れしている。

「だけどな、君は迷っているんだろう? そうやって大金を手にし、少しずつ変わっていく自分の姿に」

「ち、違います! 私は、変わってなんか……」

「もしこれからも躊躇しながらやり続けるなら、必ずいつか深く後悔し、深く傷つくぞ?」

「……、そんなこと、ない」

 自分に言い聞かせるように、西野さんはそっぽを向いた。

 しかし、そっぽに逃げる彼女を現実に連れ戻したのは、いつになくゆっくりとした彼の声だった。

「これはあくまで推測だが、君はもしかして、今までの人間関係を、全部リセットしようとしてるんじゃないか?」

「っ!?」

 一瞬、彼女はフラついた。

 それを手で支え、そうなる原因を作った奏さんを睨み付け、

「何言ってるんですか!? 彼女と私は、高校の同級生ですよ!?」

「あ、そうだったのか……。それは申し訳ない。俺の勘違いだ」

 しかし当の彼女は、一瞬苦笑いを浮かべ、

「……いえ、勘違いなんかじゃないです」

 そのまま西野さんは体勢を立て直し、私の手から離れた。

「むしろ、図星です。私、高校の友達とか一回忘れて、心機一転こっちで頑張ろうと思ってたんです。だけど、こっち来て新しくできた人間関係は裏切られることばっかりで、高校のときはそんなことなかったのに、悪口とかもいっぱい言われるようになって、それでやけになってこんなこと始めたら、やめられなくなっちゃって……」

 震える彼女の肩を必死で支える。

 普段は相手の目など見ない奏さんが、しっかりと、彼女の目を見据えている。

「こんな風になっちゃったから、今さら高校の友達になんて余計見られたくないし、それで……」

「私、だったんだ」

「ごめんね、朱美ちゃん。でも、朱美ちゃんはわかってくれるって信じてたから……」

「うん。私も気付いてあげられなくて、ごめん」

 涙に濡れるその美しい顔を手で覆いながら、彼女は必死に立ち上がろうとしている。

「……私、これから、どうしたらいいんでしょうか……?」

「とりあえず、アプリは消して、男とはもう会わない方がいい。男っていうのは狼だ。羊の顔していても心の中は、狼が牙をく、そういうものだ。今はトラブルが起きてなくても、そのうち、面倒なことになる」

 何かの歌詞みたいな比喩は気になったが、実際言っていることは一理ある。

 なにせ彼も、狼のうちの一匹なのだから。

「その、実は……」

 今までにないくらい思い詰めた声で、彼女の口が開く。

「一ヵ月くらい前に会った男性に、ずっと、付きまとわれてて……。いつの間にかラインとかインスタのアカウントも知られて、それでこの前、家の前で、待ち伏せされて……」

「なんだと?」

「そのときはなんとか逃げ切ったんですが、その日以来、もう外歩くのが怖くなって……」

 そんなこと、全く知らなかった。そんな雰囲気、全く感じなかった。

 私はもしかしたら、小説家にとって重要素である観察するという能力が、いちじるしく欠けているのかもしれない。

「それは、警察には相談したか?」

「はい。でも、あれ以来現れなくなったので、警察の人もどうしようもないと」

「そうか……。それなら、」

 いつになくきびきびとした挙動で、奏さんはポケットからスマートフォンを取り出した。

「俺の知り合いに、そういうのに強い探偵のような人がいるから、その人に頼んでみるといい。安心してくれ。その人は女性だし、君みたいな若い女性の相談には慣れているから、きっと力になってくれるはずだ」

「ほ、ホントですか!?」

「ああ。今連絡先を教えるから、遊佐奏って人から聞いたって言えば、快く取り合ってくれるはずだ」

「え、奏さんでいいんですか?」

「おま……、確かにそういうのはいつも尊の役目だが、たまには俺だって役立つときもある。というか、その人は俺の親戚なんだ」

「あー、なるほど。すごい納得しました」

「この野郎……、今絶対バカにしただろ」

 西野さんは尊さんの存在など知らないはずだが、今の私と彼のやり取りを見て、高校のときの、優しい笑顔が戻ってきた。

「今日はもう遅いし早く帰ろう。俺からも一応連絡しておくから、明日辺り電話すれば、スムーズに取り合ってくれると思う」

「色々と、ありがとうございました。えっと、」

「遊佐奏だ」

「奏さん、ですね! ありがとうございます! この御恩、一生忘れません!」

 そう言って彼女は、満面の笑みを浮かべながら、奏さんの手を握った。

 平静を装っているが、私には決して見せないほころんだリアクションが、彼の内から薄らにじみ出ている。やはり彼も狼であり、彼女も彼女で、違う狼なのだ。この世は狼と羊で、ほとんどが埋め尽くされる。私は羊なのだろうか。それとも羊にも狼にもなれない、ただの未熟者なのかもしれない。奏さんと西野さんのやり取りを見て、ふとそう思った。

「朱美、帰ろう」

 不意に奏さんから投げかけられ、身体が変な反応をしてしまう。

「えっと、美月ちゃんは?」

「私は地下鉄だから、ここでお別れ! 今日は色々ありがとう! 朱美ちゃん、それと、奏さん! それじゃ二人とも、お元気で!」

「うん、美月ちゃんも元気で!」

「達者でな」

 西野さんは来たときよりも軽やかに、地下鉄の入口へ向かっていった。

「奏さん、連絡先とか交換しないでよかったんですか?」

「別にいい。第一、彼女の名前すら知らん」

「あ、そういえばそうですね。相変わらず、女の子との距離の取り方、極端ですよね」

「彼女に関しては生きている世界が違い過ぎるから、仮にそういう関係になったとしても、君と違って上手くいくことはないだろう」

 いつの間にかそういうことをわきまえたのかと思う反面、彼から「生きている世界」なんて言葉が発せられたのが、意外に感じた。今までは違う意味で「違う世界」だったけど、今の彼は、現実の中で「違う世界」を認識している。

「今日みたいな話、題材で使えるかもしれませんね」

「うむ、悪くないな。相変わらず朱美は、そういう所がちゃっかりしている」

 これから乗る電車は違うが、ホームのある方向は同じなので、この短い間、街のあかりに存在感を奪われた満月の下、歩みを共にしている。

「そういえば最近、執筆、ちゃんとやってます?」

「編集者みたいなことを言うんだな……」

「まあ、そんなところです。ところでどうなんです?」

「うーん、やっぱり題材が足りなくて、いまいちストーリーが展開できない。街に繰り出すのはいいが、かと言って一人でやれることは限界があるし──」

「なんで誘ってくれないんですか……!」

「え?」

 こんなことを言った自分が、不思議でならない。

 初めて私以外の女性に優しくしている彼を、目の前で焼き付けたから? そんなこと、あるわけないのに。

「言ったでしょう? 何かやりたいことがあるなら協力するって」

「いや、前期は確かにそうしていたが、あれは君に対して失礼じゃないかと思って」

「そんなこと……」

 ないです、まで言い切る勇気は、私にはない。

「まあ、ほどほどにしてくれれば問題ないです。ただ、行き詰まってるのに私が何もしていないのは、やっぱり嫌だから」

「それもそうだな。それなら、これからはまたどこかに行くときは、できるだけ君を誘うようにするよ」

「そうしてください」

 最も自然な流れで、彼との「取材」の日々を再開させることに成功した。

 私も案外、狼の血が宿っているのかもしれない。



 後期の通常授業週が始まる、つまり夏休みが終わる一週間前、私はようやく、夏休みらしいイベントを目の前に迎えていた。

「奏が急に海見に行きたいって言い出してさ、今度行くことになったんだけど、朱美ちゃんも良かったらどう?」

 西野さんから電話がかかってきたときと同様に、怠惰たいだな晩夏の午後を過ごしていたある日、尊さんからの唐突な電話と誘いに、思わずテンションは最高潮になった。奏さんとは約束した通り、あの日以来ちょくちょく会っていたが、尊さんとは夏休み突入直後のあの日以来会っていなかったので、本当に久しぶりだった。

 だが結局、その久しぶりは解消されなかった。

「ホントにごめん。急にテレビ局の人から会いたいって言われちゃって、明日、行けなくなっちゃった……。俺から誘ったのに、本当に申し訳ない」

 海に行く予定の前日の夜、つまり昨日の夜、尊さんからの残酷な報告の電話によって、私のテンションははなはだ冷めざるを得なかった。前に「自分のことだけをやってください!」なんて堂々と強がったから、その報告を聞いたときも、強がるしかなかった。「最初に行きたいって言い出したの奏さんなんですし、尊さんが謝る必要なんかないですよ!」なんて、私なりに精一杯のフォローをして株を上げようと模索したが、その声は明らかに震えており、逆に尊さんに気を遣わせてしまった。

 一方その後すぐ、奏さんに電話すると、

「俺は別に一人でも行くが、君はどちらでもいいぞ」

と、突き放されたような答えが返ってきた。

 なんだが無性にムカついたので、

「いえ! 私も行きます!」

なんて、少々子供じみた言い返しで反撃した。

「お、おう。それなら好きにしろ」

 こんなやり取りがあって、実際二人きりで海に来たのだが──

「奏さん……。ここ、ホントにどこなんですか……?」

「うーん……」

 私は今、夢を見ているのだろうか。

 デジャヴにも程がある感覚に襲われ、頭がクラクラしかける。

「ここを真っ直ぐ行ったら着くはずなんだが……」

「なんか、逆に遠ざかってる気もしますけど……」

 なぜ私たちは、近代文明が生んだ交通機関の停車場ならまだしも、この惑星と共に文明の成り立ちや発展を見守ってきた、生命の源への道標みちしるべすら汲み取ることができないのだろうか。湘南エリアの駅から海岸へは徒歩約十分とされていたが、もう我々は一時間近く、夕方の空の下を歩いている。電車から見えた砂浜や白波も、いつの間にか潮の香りすらしなくなった。

「奏さん、そろそろきついです……」

「うーん。お、あれ、コンビニじゃないか?」

 さすがにデジャヴにも節度を設定しろと、この世界を創り出した神、もしくは神気取りの人間に訴えかけたい。あんたのその面を見たら、一発殴ってやりたい。

「入って、一回休もうか」

「わかりました」

 そんな風に原作者の男と不毛な争いをしている間にも、奏さんは足を進める。

 中に入り、ペットボトルやアイスやらを買って、ひとまず応急処置の装備を手に入れた。

 だが奏さんは、どのアイスを買うかで悩んでいた。

「そんなに悩むなんて珍しいですね」

「うーん、ダメだ、どうしても決められん。あれだったら、先に行っててもいいぞ」

「あ、わかりました。ついでに店員さんに道訊いてみますね」

「そうしてくれ」

 そのまま私は先に会計を済まし、店員の男性から海への方向を無事に聞き出し、店を出て買ったばかりのアイスを食べていた。しかし食べ終わっても奏さんはなかなか出てこないので、とりあえず信号のない横断歩道を渡り、コンビニから出てすぐの道路から姿が見える位置で待機していた。

 すると二、三分経ち、漸く奏さんは店内から出てきた。出てすぐに私の姿を見つけ、こちらに来るためにその横断歩道を渡ろうとしている。そのタイミングで一台の車が現れ、奏さんが渡るのを待ってくれている。しかし奏さんは車に先に行くようにゼスチャーし、逆に道を譲ろうとしている。車の人もそのようなゼスチャーをし、段々二人はゼスチャー合戦みたいな状況になり、一言で言うならば、グダグダになっていた。

 何やってんだ、あの人。心の中で、はっきりとそう呟いた。

 やがて二人とも痺れを切らしたか、お互い自分の判断に従おうと動き出した。しかし今私が言ったように、二人とも同時に動き出したので、奏さんは一瞬、かれかけた。轢かれかけたと言っても、子供がトラックの前に飛び出すような冷や汗をかくほどのものではない。ほんの一瞬だけ、お互いが同時に動いただけだ。

 「何やってんだ、あの人」。今度は口に出して、はっきりとそう呟いた。

 こんな人間を私に押し付けた原作者は、やはり殴っておかなければならない。


「奏さん」

「ん?」

 横で砂浜に座りながら、朧気おぼろげな目で海を見つめる彼に問いかける。

「何か、見えます?」

「いや」

 私たちはもう、二時間はこうしている。

「強いて言うなら、月、か?」

「なんですか、それ」

 確かに今、夜空に浮かぶ満月が海に反射し、幻想的な光景を創り出している。

「逆に、何が見える?」

「うーんと……」

 奏さんが目を向けている方に、同じように向けてみる。

「星、ですかね」

「海の話はどこに行った」

 ボケたつもりはなかったが、奏さんは冷静にツッコんだ。

 私たちは今、ただひたすら、夜の海を眺めている。元々奏さんは海に「行きたい」ではなく、海を「見に行きたい」と言っていたので、世間一般の海水浴のイメージとは相反する今の我々の行動は、我々の中では理にかなっている。だからこそ、朝が弱い奏さんに合わせ、16時に駅集合なんて常識外れの待ち合わせがまかり通っている。今までもそうだった。

 ただ、世間一般のイメージが頭から離れず、何かをほんの少し期待した私は、無駄に多い荷物を携えて、その奥に水着を忍ばせた。尊さんと三人で行くことを想定して、急遽きゅうきょ一花に相談して買ったものだったが、ぼんやりと、一般的な「夏」の一日を想像したまま、今この瞬間を迎えている。仮にこのことを彼に勘付かれたら、かなり恥ずかしいことになる。

 だが、その心配はなさそうだ。

「なにか、話してくださいよ」

「な、なんだいきなり」

 別に特別、沈黙が嫌だったわけではない。

「見てるだけじゃ、つまらないですから」

「うーん」

 見てるだけじゃ、つまらない、わけではない。

「そういえば、あの女性は大丈夫そうか?」

 なんとなく、彼と話がしたくなった。

「ああ、はい。あの一週間くらい後に、その犯人捕まったらしくて」

「そうか。それはよかった」

「美月ちゃん、奏さんにすごく感謝してて、会いたがってますけど、奏さんの連絡先、教えてもいいですか?」

「いや、やめておいてくれ」

「え? なんで?」

「なんとなく、ダメな気がする」

「なんですかそれ」

 こういう何気ない会話が、欲しくなった。

「恋人同士だと、こういうとき、どんなことを話すんでしょうね?」

「知らん。そんなもの」

「知らんって……。そういうことを考えるのが小説家の仕事でしょう? ほら、なにか話してください」

「さっきから強引すぎる……。そうだな、どうだ、最近。何かいいことはあったか?」

「なんですかそれ……」

「その、恋人とか、そういう人はできたか?」

 不意すぎる超特急な変化球に、喉が詰まる。

「な、なんで、そういうこと訊くんですか……?」

「いや……、だって、そういう小説を書くのだから、そういう経験も、その、しておいた方がいいだろう?」

「だからって、私たちの関係で、そういうこと、訊きます?」

「ん? どういう意味だ?」

「なんでもないです……!」

 やはりこの人の思考回路は、良い意味でも悪い意味でも、訳がわからない。

「ていうか、恋人同士の会話って言ったじゃないですか。その質問はおかしいでしょう?」

「確かにそれもそうだな。それなら、えっと──」

 お互い、息を深く吸い込む。

「月は、好きか?」

 息が止まる。

「……、はあ。もっと意味が解りません」

「すまん……」

 沈黙が生まれる。

「どういう意味だったかだけでも、教えてもらっていいですか?」

「ああ、いや」

 右手に一握いちあく、砂を拾う。

「あの月が、あまりにも綺麗だったから、」

 その砂を、目の前に放り投げる。

「共有したくなっただけだ」

 いつかの日のように、空に浮かぶ満月を見上げた。

「奏さん、らしいですね」

 そのまま満月を見つめる彼は、目を閉じ、私の言葉に軽い笑みを浮かべた。

「来週から、授業が始まるだろう?」

「はい」

「最初の授業の日、いつでもいいから、部室に来てくれないか?」

「え?」

 閉じた目を開け、私の目を正面から見つめた彼は、いつになく、真剣な表情をしている。

「できたものを、完成した原稿を、見せたい」

 この日が、漸く来た。漸く、辿り着いた。

「わかりました。楽しみにしてますよ?」

「そうしてくれ」

 月の明かりは、やけに彼の下に集まり、それを神秘的なもののように演出している。

 そんな風にして、私たちの夏は、いかりを下した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る