応援コメント

第31話「推敲、どうしよう」」への応援コメント

  • わたしの中で推敲は下書き(初稿)が完成したあと、最初から読み直して、変なところを直すことですね。んで、変なところは、タカナシさんの挙げているものと同じです。
    誤字脱字と文章に違和感がないか、くどい表現はカット、たまに場面の差し替えもしますが、やりすぎるととっちらかってわけわかんなくなって、もういいやで、そのまま世に垂れ流すという展開に……。笑

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    私は、〆切りに間に合わないし、いいやこれでっ!!
    ってなって毎回後で後悔してますw

  • 基本的には誤字脱字、それに加えて
    ・こそあど言葉の多用
    ・文頭表現の重複(Aは頷く。「」Aは~のように、文頭に同じ単語が続かないようにする)
    ・文末の重複(~た。~た。~た。が3回以上続かないようにする)

    をチェックしています。意図的に上記表現を残すこともあるので、絶対的なルールはありませんが。

    全話を通しで確認する際は、伏線らしき言動、モチーフがきちんと回収されているかもチェックします。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    おおっ! 細かに推敲でみるところを!!
    確かに、私も意識していないですが、たぶん、水涸さまが挙げたところは見てますね。

  • 最初は誤字脱字です。あと、中盤でもっといい表現方法が見つかったら、あわてて書き直します。その際、いろいろと語弊が出てしまうかもしれませんので、それも一応チェックして。でもどこかで間違えた言葉を使っているのですよね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    中盤になるとキャラのことも分かってきますから、直したくなりますよね!

    私の場合、すでに投稿していて、どうしようもないときがあるんですが(´;ω;`)

  • 推敲の定義……
    考えたことなかった……(第二弾

    まぁ、おおむね、タカナシさんがおっしゃってた事そのままですね。

    ただ時々。
    2パターン書いて、どっちの展開の方がいいかっていうのは、やります。
    だから下書きがえらいことになるんですけどね……

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    小説は書いたら推敲すべきはかなり言われますが、推敲の定義って聞かないですよね(;'∀')

    読み直して必要かなってのを列挙したんですが、たぶん、こんなとこですよね。


  • 編集済

    テンポの良さとか、気持ちのよい会話劇とか、あと伏線回収の逸脱さとか。そういったのがあると見ていて面白いですが、なかなか難しいですよね。これって推敲する前の話かもですが(^_^;

    でも私も誤字脱字と矛盾くらいしかできません。あとは作者さんのこだわりや気持ちがあると思うので。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    誤字脱字と矛盾が直せれば、かなり推敲できているとは思うんですけどね!


  • 編集済

    推敲は、何度か声に出してみて、違和感があるかどうかとか、
    誤字脱字があるかとか、
    わたしの場合、とても感覚的なので、
    声に出して読んだ時の感覚を一番大事にしています。

    後の展開との矛盾の修正と、後の展開の伏線加筆も、自然としていますね。
    小説を書き進めながら悩み、今は決められないと思ったことは
    『あとで決めること』という文章を
    ワードの最初のページに書いておいたりもするので、
    忘れることはないのです。

    ただ、たくさん推敲すると、よく分からなくなったりするのですけどね。
    短編だと短時間なので大丈夫だったりするのですが、
    長編は時間が長いので、何度も確認し過ぎてしまうのです。
    最終的に飽きて、なんでもいいやになる件。

    そういう時に文章を増やしたりすると、誤字のまま連載してしまって、
    あとで、あわわわってなります。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    声に出して推敲はよく聞きますね!
    私もなんか違和感あるところは声に出してます。

  • 誤字脱字、表記揺れ、動作などの説明不足、重複表現、特徴のある単語を重複して使っていないか、など、いろいろみます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    確かに、それらを見ますよね!!

  • 誤字脱字、それから読み上げた時の違和感を主に直してますね。あとは時々内容に矛盾があったりするところを見つけたりすると、そこも。
    そういえば、この間推敲中に「わー! 一番大事な情報を地の文に書いてない!」という箇所を見つけてかなり慌てました。投稿前でよかったです、本当に(笑)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    投稿後に伏線入れ忘れたorz ってなることもありますね(;'∀')
    投稿前の推敲大事だとは思うのですが、なかなか時間的に難しかったりしますね。


  • 編集済

    とにかく誤字脱字ですかね、私の場合は。あとは表現が回りくどくなってないかとか、初稿で思い浮かばなかった言い回しが浮かんだりして直すこともあります。

    毎回推敲をあてにして初稿はだだだーっと書くので、酷いもんですよ。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    私もまずは誤字脱字ですね。
    良い言い回しはなぜか投稿後に思いつきますねw

  • 自分でするときは
    文字数や表現よりまず内容を重視してます。
    文字数は多分考えてなくて
    次点で表現や言い回しを見てます

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    私はまず、誤字脱字ですね。
    人によって本当に見るところ違いそうですね。