冴えない俺が、留学してきたドイツ人美少年のご学友にされてしまった件
鮎川 雅
第1話 その、ドイツ人美少年は……1/3
一九三五(昭和十)年 秋。
ある晴れた十月の朝のことだった。
「おい、今教員室で聞いたが、今日、このクラスに転校生が来るぞ!」
朝礼前の教室の扉が開き、飛び込んで来た生徒が、そう叫んだ。
ここは、東京の名門ナンバースクール・第一高等学校……通称・
すぐに二、三人の生徒が声を上げた。
「どこから来るんだ?」
「二高か? 三高か?」
「我が一高の編入試験をパスしたということは、相当優秀なやつなんだろうな?」
立て続けの質問に、飛び込んで来た生徒は首を横に振った。
「いや、国内からじゃない。ドイツから海を渡ってきたらしい」
「ドイツから? なんだ、それじゃ転校生じゃなくて、留学生じゃないか?」
ざわめきが倍加した。
「ああ、これ以上のことは俺も分からん。とりあえず、先生と転……留学生が来るのを待とうじゃないか」
朝っぱらから自席で居眠りをしていた
……へえ。ドイツからの留学生か。遠路はるばる、ご苦労だな。まったく、この女人禁制の一高に、女の留学生が来るわけでもないだろうものを、よくも皆はしゃいでいるもんだ。
文乙クラスの中心近くにいるほど、陽気なキャラクターでもない、どちらかというと陰気な部類に入るのを自覚している祥太郎は、また居眠りを再開しようとしたが、ふたたび教室の扉がガラガラと開いた音を聞いて、伏せていた頭を上げた。
「起立!」
号令がかかり、クラスの全員が立ち上がる。
そのとき祥太郎たちは、担任である国文の中澤教授のかたわらに、
身長一七〇センチほどのその留学生は、小顔の金髪碧眼で、すらりとした体形をしていた。髪型は、ショート・カットと言うのだろうか、清潔そうに耳を出しており、おかっぱというよりも、さらに短く刈られていた。
服装は、洗いたてのシーツのように白く輝く長袖のシャツに、紺色のネクタイを締めている。足回りは、乗馬ズボンのような黒ズボンに、黒光りするブーツだ。
祥太郎は、最初、その留学生に、まるで
その白い美貌の表情は……祥太郎から見れば、なんだかめんどくさそうな顔をしていた。
「礼! 着席!」
美貌の留学生から視線を外せないまま、生徒たちは、ガタガタと席についた。
中澤教授が、黒板にドイツ語を書いた。その留学生の名前だった。書き終わると、中澤は生徒たちに向き直った。
「いきなりだが、今日からこのクラスに留学生が来ることになった。サシャ・ツー・フランベルグ君だ。ドイツはベルリン生まれのベルリン育ちだそうだ。一応ことわっておくが、サシャ君は
生徒たちはどよめきの声と、残念そうな声を上げた。どよめきは、ベルリン生まれ云々にではなく、名前に「ツー」が入っていることに対してだった。ドイツ語を履修している一高生には、「ツー」が貴族の証であることが、すぐに分かった。そして、残念そうな声は、留学生がよもや女ではないかという、皆の淡い期待が裏切られてしまったことに対してのものだった。
祥太郎は思った……そんなやんごとなき貴公子なら、皇族や華族の生徒が多い学習院にでも行きそうなものを、どうして、わざわざ一高に来たんだろう?
誰かが中澤に聞いた。
「先生、〝ご学友〟はどうなるんですか?」
ご学友。それは、皇族や華族の子女が、慣れない学校生活を送るにあたって、それをサポートする役割を負う同級生の存在だ。皇族や華族の子女の友ともなれば、それに相応しい家柄の子女があたるのが常だという。いわゆる、釣り合いをとるというやつだ。日本の学生生活には当然慣れていないであろう貴族のサシャには、やはり、ご学友にあたる存在が必要になると思われた。
だが、そもそも、一高には、単なる金持ちの家庭の息子は多いが、皇族とか華族とか、そんなお上品な家柄の同級生はいない。となれば、誰がこのドイツ貴族令息のご学友に選ばれるんだろうか、と祥太郎は思った。成績優秀者だろうか? ドイツ語が達者な者だろうか? ちなみに祥太郎は、お世辞にも、そのどちらでもなかった。
「それは、もう決めてある。……なんだ、立候補したいやつがいるのか?」
皆、無言だった。美貌とはいえ、サシャが男と知って、皆の興味は薄れたようだった。誰も手を挙げないのを確認して、中澤が再び口を開いた。
「木下。木下祥太郎。お前が、ご学友だ」
「……はい? 俺ですか?」
自分の名前を呼ばれたことに気づいて、祥太郎は耳を疑った。そこそこのサラリーマンの父と、主婦の母。それに、高等女学校に通っている妹。そんな家族構成の、何の変哲もない家庭に生まれ育ち、一高にどうにか滑り込んだものの、成績も何もかも冴えない俺が、ドイツの貴族令息のご学友……?
……わけがわからないよ!
中澤は続ける。
「ああ、お前がご学友だ。いいか、お前はサシャ君から見たら、日本そのものだ。失礼のないように、また日本の高等学校の頂点に立つ、我が一高の生徒としての誇りを忘れないように望め」
「ええっ? ちょ、ちょっと待って下さいよ!」
「ちょっともへちまもない。頑張ってくれ」
「先生、どうして俺なんですか?」
「嫌なのか?」
「い、嫌と言うほどではないですが……。俺のドイツ語はそれほど……」
祥太郎は、正直に言えば嫌だった。クラブ活動もしておらず、何らかの研究や創作にふけっている訳でもない彼にとっても、人生のモラトリアムである高校生としての時間を、こんな形で奪われるのは本意ではなかった……恐らく、これからは、居眠りする時間すら奪われるだろう、とも思った。だが、それを、サシャを目の前にして言えるほど、祥太郎は徹底した個人主義者でもなかった。……サシャが日本語を解せるのかどうかは知らないが。
「嫌じゃないなら、つつしんで頑張れ。それに、ドイツ語の心配はしなくていい。あと、彼は外部から通学するから、寮での世話も不要だ」
右隣の席の
「良かったな、木下……」
「……なんなら、代わってやろうか?」
「い、いや、俺はいいよ」
仁川ににべもなく言われて、祥太郎は、改めて察した。そうか、要するに、俺は面倒ごとを押し付けられた……そういうことなんだな。そうかそうか、つまりお前らは、そういう奴らだったんだな。
そんな祥太郎をよそに、中澤は話を続けた。
「というわけだ。サシャ君、何か一言……」
「僕の席は、どこになりますか?」
サシャから返ってきたのは、流ちょうな日本語だった。存外に高い声に、祥太郎は驚いた。もっと低い声を出すのかと思っていたからだ。まだ、声変わりはしていないらしい。
「あの右奥の、窓際の席だ」
中澤が、祥太郎の左隣の空席を指した。
サシャは、特に挨拶もせず、さっさと教壇を降りて、早足で祥太郎の隣の席までやってきた。そして、席について、ドイツ製のものらしい革の鞄を机の横に掛けると、ぷいとガラス窓の外に眼をやってしまった。
その様子を、教室内の皆は、あっけに取られて見ているだけだった。
その後の午前中の授業は、文乙の全員がサシャの挙動に注目していたが、当のサシャは、どの授業も、退屈そうにしていた。
ドイツ語の授業に至っては、サシャは机に突っ伏して、ノートをとろうとすらしなかった。皆の眼には、ふてぶてしさに余る態度に見えた。
最初のうちは、祥太郎は、自分を含めた皆が〝ご学友〟になるのを渋ったのを目の当たりにしたから、サシャは機嫌を損ねたのかと思ったが、それにしては、何となく様子がおかしいと思い直していた。
なんだか、教室内の雰囲気が、ぎこちなくなったように祥太郎には感じた。ご学友を拝命して、さっそく、祥太郎は胃を痛めていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます