第一話「黄金の騎士と黄昏の少女」⑥

 下から上に向かい、黒から白へと変わっていくだけの世界で、彼女は瞼を開けた。

 そこは大地もなければ空もない、果ての見えない空虚な場所だった。無音のなかでただひとり、彼女はあたりを見回すが、視線は確かに動いているのに、どんなに下を向いても自分の体を見ることができない。手を動かそうとしても、その手すらない。

 視界だけが宙に浮いたような状態。だが不思議と、焦りはなかった。

 ここはどこか。そんな疑問が浮かぶ前に、彼女は不意にこう思った。

(あ、また)

 死んだ、と。

 そう感じた理由はわからない。わからないが、異変は確かに彼女の身に降りかかった。

 真っ白な頭上から突如として闇が侵食し、あたりが暗黒に呑まれはじめる。

 その光景に彼女の視線は慌ただしく走り、そしてぴたりと動きを止めた。

 暗闇のなか、それよりも濃い影がいる。

(誰――)

 ふと気づけば、彼女はたくさんの人影に取り囲まれていた。ぐるりと一周、人、人、人。おそらく人だ。どれもこれも、ぼやぼやとした白い輪郭を持つ影に過ぎないが、頭もあるし足もある。だが性別や年の頃まではわからない。

 そこにどこからか、秒針が時を刻む音が聞こえてくる。闇の奥から近づいてくるその音に、人影たちは合わせるようにして、首を左右にかしげはじめた。

 秒針の音が大きくなるにつれ、彼らは一糸乱れぬその動きで、だんだんと距離を詰めてくる。

 それに目を奪われるうち、彼女は言いようのない切迫感に駆り立てられた。だんだんと、気がしてきたのである。だんだんと、だんだんと、そうしなければいけない、そうしなければ、そうしなければ、そうしなければ、と。

 その強迫的ともいえる意思の改竄は、秒針の音が途絶えると同時に消えてなくなった。

 見れば、一心不乱に首をかしげていた影たちは、みな倒れて動かなくなっている。

 すると彼女は、自分の足元(正しくは、足があるはずの場所)に小さい波紋がなびいていることに気づいた。

(水――?)

 知らぬ間に水が張られたようである。心なしか闇も薄らいだらしい。

 その黒い水面に月が映る。たゆたうそれは、見上げてもどこにもありはしない、虚像の月だ。

 まるで夜のような水面は、溢れ溢れて広がっていく。彼女はそれを、人形のごとく動きを止め、見つめ続けた。

 黒い水はどんどんとかさを増し、やがて彼女の胸のあたりにさしかかる。と、誰かが水を月ですくって、いきなり彼女の顔にぶちまけた。

 同時に、彼女を包み込む空間そのものから、

「ないの! ないの! かおを返して!」

 と、老若男女さまざまな人の声が重なり、闇に気味悪く響き渡った。

 彼女に、自分の顔がどうなったかを確かめるすべはない。ただまわりを見回すだけである。

 そのうちに彼女は、己のうちにさまざまな感情が割り込んでくるのを感じた。

 行きたい。イキたい。逝きたい。生きたい。どれも自分のものではない、けれど、自分かもしれない誰かの、声。

 しかし、それに耳を傾ける間もなく、暗闇は急にしんと静まり返った。

 そこで視線を横に滑らせた彼女は、

(あれ……)

 と、暗闇の彼方になにかを見つけた。

 目だった。同じ目線の高さで目があった。闇のなかに浮かぶふたつの目が、じっとこちらを見つめていた。

 彼女がゆっくりと近づくと、水面に浮かび上がるようにして顔が出てきた。

 それは、口を悲しみに歪ませ、左の目は怒り、右の目は笑っている自分の顔だ。

 口づけを交わせる距離で対面したとき、その顔は黒く染まり、結局最後は、目と口だけしか残らなくなる。

 そこにまたカチカチと、時計の音が響きはじめた。

 そんな奇妙奇天烈な光景が、浮上する意識と引き換えに曖昧になり、神楽夜かぐやは深く呼吸しながら瞳を開けた。

 直後、

「おおう、起きたか」

 と遠慮のない声量で野太い声が響く。目をやれば、熊のような大男が傍らに座し、なにやら殊勝な面持ちでこちらを覗き込んでいた。

「先生……」

 神楽夜は白いアルミフレームの簡易ベッドをきしませ、身を起こす。そこで彼女は、いつの間にか患者衣に着替えさせられていることに気づいた。

 しかしいくら思い返せども、この病室らしき場所に担ぎ込まれた記憶はない。

 神楽夜は問いのまなざしを大男に向ける。対する御剣みつるぎ麟寺りんじはそこに一種の責めの意を感じ、その巨躯には小さすぎるパイプ椅子の上で、より肩身が狭そうに太眉を下げた。

「悪いことをした。どこか痛まんか?」

 言われた神楽夜は体のあちこちを触って確かめるが、

「……いや、なんとも」

 この娘は頑丈さが取り柄である。打撲どころか掠り傷ひとつなかった。

「なんと詫びていいものか。とにかく、生きていてよかった。倒れたときはさすがに肝を冷やしたのでな」

「倒れた……?」

「戦いのすぐあとだ。もう五時間になるな」

 麟寺の言に神楽夜は目を見張った。その脳裏によみがえるのは、襲い掛かってくる黄金の騎士の姿である。

(そうだ……)

 彼女は思い出された死闘の記憶に、顔を渋いものにした。よく生き残れたものだという自賛などない。あれは幸運が重なっただけだと、己が一番理解している。

(あの時)

 騎士はこちらの一撃を防ぐわけではなく、なぜか両腕を広げようとしていた。その意図するところが解せず、神楽夜はますます顔つきを険しくする。

 それが麟寺には、体調が思わしくないと映った。

「どうした、苦しければ横になってかまわんぞ。俺とショウキは京に戻るが、世話はここの者に任せてある。ゆっくり休め」

 そう言って席を立とうとする。

 その時、神楽夜の目が、パイプ椅子の脇に置かれたかち色の紙袋を捉えた。

「先生、それは?」

 すかさず訊く。実にめざといもので、中身はだいたい想像がついている。もなかだ。麟寺が養父ちちを訪ねてくるときは、決まってその店のもなかを買ってくるのだ。

 小豆の丸みがほどよく残る粒あんはずっしりとしていて、甘さが少なく、小豆本来の味わいが残っている。それを細長い小判のような皮で挟んで食すのだが、これがまた軽妙な歯ざわりなものだから、この娘は好物にしていた。

「ああ」

 麟寺は一度上げかけた腰を下ろし、紙袋のなかへと手を入れる。弱り目に差し入れとはありがたいではないか。

 大男が筋張った棍棒のごとき腕をその袋から引き抜くにつれ、娘の期待値は俄然高まった。やはり花より団子。死んだ魚のようだった目は爛々とした輝きを取り戻している。

 それが、

「ほれ」

 と差し出されたものを見て、途端に色を失った。

「なにこれ」

「見ればわかるだろう。服だ。軍服」

 黒い詰襟の軍服は日本国軍のものだ。それはわかる。神楽夜はなんの冗談だと言わんばかりに嘆息し、抗議の目で睨みつけた。

 麟寺とて娘がなにを言いたいのかは予想がつく。しかし、ここでそんなものが都合よく出てくるはずがない。

「替えがなかったんでな。しばらくはこいつで我慢してくれ」

 そう告げるなり、端正に折りたたまれたそれを掛け布団の上にぽんと置いた。

 替えがない。神楽夜は、自分がなぜ患者衣なのかというその理由に思い至った。そして噴火寸前の羞恥心を抱え込み、膝の上に置かれた軍服を握りしめ打ち震える。

 よもや自分が失禁するなど。全神経を敵に集中していたがゆえ、はっきりと思い出せないのが歯がゆいところだ。

 だが、戦闘という極限状態における大なり小なりの失禁は、特段珍しいことではない。

 デーヴ・グロスマン著の「戦争の心理学」によれば、第二次世界大戦時に米兵の四分の一が尿失禁を経験した、とある。アメリカの戦時動員数は一六三五万人という資料もあることから、その四分の一ともなれば四百万人以上だ。

 けれども、神楽夜がそれを知るはずはない。仮に知っていたとしても、堂々と尿を漏らしたという事実は、彼女にとって生き恥以外のなにものでもない。いっそ死にたいとすら思えるほどの羞恥だ。しかしその矢先、

(死、ぬ――)

 と彼女ははっと目を見開き、思考を止めた。どう戦ったかは覚えていないが、黄金の騎士の姿だけはありありと思い出されたのである。

 それはまさしく、自分にとっての死の形だった。命のやり取りが、かの者の姿を克明なまでに刻みつけたらしい。

 神楽夜はうつむいたまま表情を硬くした。

 そこに、

「カグヤ」

 と麟寺の穏やかな呼び声が響き、回想のなかの騎士はたちまち無へとかき消された。

 彼女が心持を引きずったまま顔を上げれば、大男は控えめな顔つきで口を開いた。

「今回の件は俺に非がある。責任を取らねばならない。だから、こんなことは言えた口ではないのだが……」

 と視線を一度手元に落とした麟寺は、やや間を置いてそれを戻すと、

「よく諦めなかった」

 そう力強く続けた。

 諦めなかった。がむしゃらだった神楽夜には予想だにしない言葉であった。

 はたから見れば、なにを身勝手なことを、と思うかもしれないが、その言葉は麟寺の本心である。なにより、神楽夜に麟寺を責める気持ちはない。むしろ、生まれてはじめてもらった称賛を、どう扱えばいいか困るくらいである。

 手に余した神楽夜は、麟寺の言う「責任」の話へ水を向けた。

「責任を取るって、どんな」

「それを決めに戻るのだ」

 力なく答えた麟寺は肩をすくめて見せる。と、その背後で白い鋼製引き戸が横に開いた。

 そこから姿を見せた翳祇かげるぎ鍾馗しょうきは、入るなり焦燥に駆られた様子で、

「月の連中が来るぞ!」

 と声を荒げた。

 月の連中が来る。神楽夜はその重大さが理解できず、「月?」と怪訝けげんに眉をひそめるばかりだ。しかし麟寺は違う。それがなにを意味するのか即座に察し、無言で席を立った。

 普段は山のごときその背中が、いまはどうしてか小さく見える。

「戻るか……」

 麟寺は嘆息混じりにつぶやくや神楽夜に向き直り、

「ではな、カグヤ。無理せず休むのだぞ」

 と、致し方ないといった様子で笑って見せる。それきり踵を返し、扉のところで待つ老師へ歩み寄った。

 その覇気のなさは、神楽夜に「これが最後かもしれない」という不吉な予感を抱かせるに充分である。

(責任……)

 それを果たすのだと麟寺は言った。先刻の、繭の覚醒にかかわることだというのは、推し量るまでもない。だとすれば、その一端は自分にもありはしないだろうか。

(まさか……私が近づいたから)

 あの時、不可解な声に誘われ、繭との距離を縮めたのは事実だ。それがどの程度影響したかは知れないが、起因のひとつである可能性は否定できない。無論、当時最接近していた研究者たちが、なにがしか覚醒を促すような行いをしたとも考えられる。 

(でも)

 いずれにせよ黙ってここにいるのは違う気が、彼女にはした。

 意を決した神楽夜は、麟寺の背中を射るように見やった。

「私も行く」

 突としてかけられたその言葉に、

「いいんだぞ。お前のせいではない」

 と、麟寺は足を止め振り返る。すると神楽夜は、向けられた視線から顔を逸らすようにうつむき、

「いや――声が、聞こえたんだ」

 と彼らもまだ知らぬだろう事実を告げた。

 それに反応を示したのは鍾馗のほうである。

「声?」

 大男の影から厳めしい顔を覗かせて訊けば、

「それで私が近づいたからかも、しれない……」

 神楽夜は反省の色を浮かべながらそう続けた。

 鍾馗は麟寺と互いに顔を見合わせ、なにやら意味ありげに嘆息を漏らすなり、前に進み出た。

 この娘の強情さは彼らもよく知るところ。それゆえ、あえて強い言葉で制する必要があった。

「戻れば、場合によっては拘束されるかもしれんぞ。おとなしくここにいろ」

 その狙いどおり、

「こ、拘束……?」

 なにやら物騒な話に神楽夜はひるみを覗かせる。

「本来の持ち主でなくゼルクが動き、あまつさえ繭を討ち果たしたとあれば、月のやつらが放っておくはずがなかろう」

 半分はおどかしだが、実際のところ、月の者どもならやりかねない。それも含め神楽夜は、連中がこの国において、どれだけ慎重につき合わねばならない存在かを理解できていない。だから鍾馗としては、これで引っ込みをつけて欲しかった。

 が、

「――それでもいい」

 案の定というべきか、神楽夜は断固として退かなかった。

 捕まることで済むのなら、彼女なりに責任を取りたかったのである。好奇心に負け、あの場に行くことを選んだのは、ほかならない自分だ。それで他人に責を取らせ、自分はのうのうと守られているという状況は、この女にしてみれば実に好ましくない。

 こうなっては梃子でも動くまい。男ふたりがどうしたものかと再び顔を見合わせると、

「じいちゃん、僕も帰りたい」

 と、そのうしろから、沈んだ顔の朔夜が現れた。

 少年も意識だけとはいえ、姉とともにあの黄金の繭と対峙したばかりだ。それで慣れぬ環境でさあ休めと言われても、確かに難しかろう。

 一時の思案を経た鍾馗は渋々と、

「どこにいようが、やつらに目をつけられれば同じことだな」

 と神楽夜に目を戻した。それに続いて麟寺が、

「どうする。家に戻すか?」

 と訊く。

 腕を組んでいた鍾馗は片手で顎をさすった。

「マツルギの結界がどこまで通用するか……。下手に隠せば、またいらぬ口実を与えかねん。ワシらがトウヤを匿っていたと知られているからなお、質が悪い」

(養父とうさんを、匿う?)

 神楽夜も、そして朔夜も、それは初耳であった。わけをくべきか刹那に迷ったが、

「本当にいいんだな、カグヤ?」

 と鍾馗に念を押され、その場は頭の片隅に追いやることにした。

 彼女はこれが答えだと言わんばかりに、患者衣を脱ぎはじめる。家族同然の彼らの前で肌を晒すことなど、失禁したことに比べれば大したことではない。

 ベッドに腰かけ、ころもをはらりとはだける姉の背。巻かれた晒では隠し切れない、袈裟けさに斬られたようなあとを見て、朔夜の瞳が哀しく揺れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る