マイナスとマイナスの交わり

森本 晃次

第1話 野球少年の末路

 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年5月時点のものです。今回も、特撮やマンガなどから、あらすじの引用をたとえ話に使わせてもらっています。円谷プロ様、ありがとうございます。


 今年30歳になる三枝は、野球観戦が好きで、よく、プロ野球が行われるスタジアムに行っていた。普通だったら、外野席で、ビールでも飲みながら、応援団のリズムに乗って皆でワイワイするものなのだろうが、彼の場合は、

「野球というスポーツを楽しむ」

 という、単純なものだった。

 だが、単純とは言っても、完全に、

「野球観戦が趣味」

 というだけだって、実際に、スコアブックを持って行って、自分でつけていたりした。

 好きな選手がいるわけでも、ひいきチームがあるわけでもなかったが、値段は高いがバックネット裏の席に陣取って、スコアをつけながら、投手の球筋などを見て、研究していたものだ。

 そういう意味では、趣味といっても、観戦というより、研究に近かった。選手の打率など、データを集め、傾向をまとめてみたり、選手の、長所や短所を調べたりした。

「だから、どうだっていうんだ?」

 と言われるだろうが、そうやって日ごろから研究していると、選手個人の動向が分かるようになると、

「あのコースの球が空振りしなくなると、復調の兆しだ」

 とか、逆に、得意なコースを焦って振りに行って、少し外されていることに気づかずに凡退しているようでは、

「スランプが近い」

 などと分かってくるのだ。

 まるでコーチにでもなったかのような気持ちだが、そうやって研究するのが好きだったのだ。

 元々子供の頃から野球は好きだった。

 実際に中学時代には野球部に所属し、高校生になれば、

「甲子園を目指したい」

 などと、真剣に考えていたが、けがをして、野球を辞めてしまった。

 実際には、それでよかったと思った。

 中学時代は何とかついていけたが。高校に入って、やってみると、

「こいつら、一体どこで練習してたんだ?」

 と思うくらい、正直レベルの違いに驚愕の思いだった。

 けがをしたことを幸いと思い、

「ケガということで辞めてしまうのが、一番いいのかも知れない」

 と思ったのだ。

 それでも、あれだけうまいと思った連中であっても、実際に県大会などになると、どうしても、準々決勝の壁が破れないとかである。

「あれだけのレベルでも、四回戦がやっとなのか?」

 ということで、甲子園などの全国レベルがどれほどのレベルなのか、いまさらながらに、恐ろしさを感じたのだ。

 本当は野球に携わりたいという気持ちはあったが、

「裏方なんか、やりたくない」

 という思いの方が強い。

 よく野球をやっていた選手が、身体を壊して野球ができなくなり、悩みぬいた挙句に、マネージャーになったというような、いわゆる、

「お涙頂戴的な話」

 が聞かれるが。そんなものは信じられないと思っている。

 自分が活躍して、ちやほやされるところを想像していた時期がハッキリとあるのだから、その時の残像がしっかり脳裏に残っている。

 それを、必死になって打ち消して。裏方に徹するなど、できるはずがないではないか。

 先輩の中には、野球名門校に入学し、将来を宿望された人がいたのだが、その人もケガで野球ができなくなり、それまで、特待生扱いだったものが、急にまわりから相手にされなくなり、退部させられただけではなく、学校から、

「授業料免除」

 と言われていたものが、

「野球ができなくなったのであれば、授業料が必要だ。払えないのなら、退学してもらうしかない」

 という、やくざ顔負けのやり方をしている学校だった。

 スカウトの時には、いいことしか言わない。

「君が来てくれれば、うちは念願の甲子園、間違いなしなんだ」

 と言われたという。

 地元の県は、野球王国といってもいいところで、

「野球留学」

 とでもいうようなことをしているところがほとんどで、今回誘いに来た学校もその中の一つ、しかし、いつも、甲子園には届かなかった。いわゆる、

「万年優勝候補」

 と言われる学校であった。

 学校側としては、

「甲子園に出れば、翌年のわが校への志望学生がかなり増える」

 という単純な計算で、とにかく、それだけのための甲子園であった。

 もちろん、甲子園ともなれば、学校の拍がつくし、父兄からの寄付もたくさん望める。教育委員会でも、学校の知名度が上がり、いいところだらけではないか。

 本来の学校というものを見失った学校など、今に始まったことではない。

 昭和の頃の、

「青春学園もの」

 と呼ばれるドラマでは、必ず、学校の名誉だけを重んじる教頭と、その教頭に腰ぎんちゃくのようにくっつている先生。まるで、

「悪代官と、越後屋」

 の関係のようではないか?

 そんな連中が、生徒のことを、

「クズ呼ばわり」

 をし、熱血教師が生徒の側に立って、教頭たちに敢然と立ち向かうというストーリーが流行ったものだ。

 平成になっても、その流れはあり、

「ブームは繰り返す」

 という、ルーティンを描くのであった。

 そんな学校がいまだにあるというのも、おかしなもので、

「そもそも、高校野球自体が時代遅れではないか?」

 と考える人もいるだろう。

 高校野球については、嫌な部分がかなりある。

 例えば、

「甲子園に出場した学校は、何年ぶり、何回目の出場」

 だから、強豪校だとか、

「初出場なので、初々しい」

 などと言われるが。強豪校でも、4年以上開いていれば、前の大会に出た人はすべて卒業しているのだ。同じメンバーで出場するのであればまだしも、まったく違うメンバーで出てきて、

「強豪とか、初々しいとか、何をもっていうのだ?」

 ということではないだろうか?

 しかも、校歌斉唱であったり、なぜ県代表などと言われなければいけないのか?

 県代表というのは、自分たちが、県大会を戦ってきたので、他の学校の代表というのなら分かるが、何も県を背負って、全国大会に出たわけではない。校歌にしてもそうだ。野球部が頑張ったわけで、学校が頑張ったわけではない。

「スポーツは教育の一環だ」

 というのは分かるのだが、だからと言って、生徒に、学校や県を背負わせるというのは、大きな間違いだろう。

 そこまでするのであれば、共産主義国のように、県の庇護を受けて、税金を払わなくてもいいとか、韓国のような徴兵免除的なものがあってしかるべきではないだろうか?

 日本はおだてるだけおだてておいて、使えなくなったら、簡単に、はしごを外してしまう。そんなとんでもない国なのだ。

 選手によっては、マスゴミに潰されてしまう人もいる。

 甲子園で記録を作ったり、優勝などすると、ちやほやされて、天狗になってしまう生徒もいるだろう。

 まるで英雄気取りであるが、それも無理もないことで、もっといえば、例えば、県代表として、甲子園に出場するとなると、まずは、壮行パーティのようなものをやってくれて、いざ、甲子園入りの時の新幹線の駅などで、学校や県のお偉いさんがやってきて、万歳三唱などをする。

 まるで、大日本帝国の、

「軍への入隊」

 よろしくである。

 そして、試合の時には、貸し切りバスを何台も連ねて、前の日から試合に間に合うように、夜行で応援団が甲子園入りするのだ。

 完全に、

「県や学校を背負って野球をする」

 という感じだ。

 プロの選手が、オリンピックやWBCで日の丸を背負って試合をする時、甲子園や神宮を経験し、さらにプロの世界でしのぎを削っている人たちが、

「日の丸の重さに負けてしまう」

 といっているのに、高校生が、そんなちやほやされると、舞い上がってしまったり、逆にプレッシャーで圧し潰されるのは、目に見えている。

 それで、もし、一回戦で負けて帰った場合、壮行してくれた時の新幹線の駅は、まったく普段と変わりない。

 せめて、

「地元のためによく戦ってくれた」

 とでも言ってくれれば、少しは違うかも知れない。

 いや、そんなことはない。そんな茶番がなくて、却って楽ではないだろうか?

 そもそも、ここまでが茶番だったのだ。

 昔のアイドルが、解散するという時、

「普通の女の子に戻りたい」

 といった言葉を思い出される。

 考えてみれば、

「アイドルは普通の女の子ではいけないのか?」

 ということである。

 確かに今のアイドルと昔のアイドルでは、種類が違う。昔のアイドルは完全に、操り人形であったが、今のアイドルも、似たところがある。

 アイドルグループの中には、

「恋愛禁止」

 などという決まりがあって、それを破ると、除名や、引退に追い込まれる。

 いわゆる、

「卒業」

 というやつだ。

 もっとも、それは、ファンが変わってきたというのもあるかも知れない。昔も熱狂的なファンはいたが、今とはこれも種類が違う。何でも商売になるアイドル界。

 グッズやCD販売などは昔からあったのだが、今では、握手をするのも、写真を取るのも、チケットを買うということになっている。熱狂的なファンが、ステージに乱入するというのも、よく聞く話で、ファンの質は変わってきたのだから、アイドルも自然と変わってくるのも、当たり前ということだろうか?

 最近のアイドルは、

「何でもこなす」

 というアイドルが多くなった。

 歌を歌うだけではなく、バラエティであったり、教養番組に出演したり、

「卒業しても、社会人としてやっていける」

 というアイドルを目指している。

 そういう意味で、純粋に楽曲を披露することで、昔のアイドルのような活動を続ける人たちもいる。その人たちのことを、

「地下アイドル」

 というようで、彼女たちには、メジャーアイドルにはない、

「近距離で接することができる」

 というものがあり、地下アイドルのファンも、実に熱狂的だったりする。

 高校野球の選手もアイドルではないのだ。ちやほやされると、ついてくる結果は、ろくなことにならないのが、大半ではないだろうか?

 高校野球など、しょせんは学生野球。一種の教育の一環としてのスポーツなのではないのだろうか?

 いつから、学校や自治体の名誉に変わったというのか、そもそも、県の名誉といっても、県大会で必ずどこかの学校が優勝するのであって、甲子園には、出場することになる。

 ということは、県とすれば、

「年間行事の一つ」

 でしかなく、ただ、

「どの高校が代表になるか分からない」

 というだけのことではないか?

 ひょっとすると、県知事を中心に、送り出す方は、適当にいなしているだけで、

「ああ、疲れた」

 と思っているだけなのかも知れない。

「県の代表として、恥ずかしくない試合をしてきます」

 などと監督はいうが、

「恥ずかしい試合って何なんだ?」

 と選手は、いい加減冷めているのかも知れない。

 試合をするのは監督ではない。選手なんだ。いくら団体競技とはいえ、監督に、

「恥ずかしい試合」

 などと言われたくない。

「そもそも、恥ずかしい試合の定義が分からない」

 例えば、10点以上、取られて負けるとかだろうか?

 それだって、一生懸命にやっても、相手のレベルが上だったら。しょうがないではないか?

 そもそも、レベルが上という考えもおかしなものだ。向こうだって県大会を勝ち抜いてきているのだ。立場は同じはずだ。

 ただ、放送をしている方は、

「選手は、一生懸命にプレイした」

 というだろう。

 それを聞いているのも、白々しい気がする。

「汗と青春の高校野球」

 ヘドが出る言葉だ。

「金と名誉の高校野球」

 の間違いではないだろうか?

 しかも、その名誉というのは、学校の名誉。考えただけでもバカバカしくなってくる。

 活躍できた選手にはそれなりに、来年への期待もあるだろう。もっとも、甲子園などに先輩が出場すれば、来年のレギュラーは大変だ。

「俺たちが甲子園に出たわけでもないのに、俺たちが、打倒! などと言われて、徹底的にマークされる。いい迷惑だ」

 と思っていることだろう。

 それこそ、野球をやるのは選手だということを忘れているのではないかと思う内容である。

 たまたま、その年は、絶対的なエースがいたことで、行けた甲子園だったのかも知れない。

 それでも、一人の活躍だけで、全国大会ともなると、なかなか勝ち上がれないだろう。

 だから、一回戦で負けることも多い。

「大会屈指の名投手を擁しながら、一回戦で惜しくも敗退」

 などと言われるが、それだって、当然のことだったのだろう。

「甲子園なんて、そんなものだ」

 と、思うと、だんだん白けてくる。

 しかも、その投手が、試合で酷使され、翌年は試合で投げられなくなったりすると、学校側は冷たいものだ。

 マスゴミやプロのスカウトだって、

「君は将来、プロ野球でも十分にやっていける逸材だよ」

 といって、毎日のように顔を出していた人が、けがをしたと分かった瞬間に、まったく寄り付かなくなってしまう。

「本当に分かりやすい連中だ」

 ということなのだろうが、下手をすると、その生徒はグレてしまうことも、必定なのであろう。

 学校では、特待生の枠から外されて、それまでは、

「授業料は無料」

 などと言われて、

「野球に専念してくれ」

 という、野球人としては、最高の環境だったものが、その価値がなくなったとたん、

「野球ができないお前に、学校が何を優遇するっていうんだ? 授業料無料の時にも話をしたではないか?」

 と言われてしまえば、確かに、そんなことを言っていたかも知れないが、有頂天になっている生徒にそんなことは分かるはずもない。

 親だって、

「お前が野球をやりたいなら、その道が一番だ」

 といって、送り出してくれたが、夢破れて戻ってくると、明らかに、邪魔者扱い。

 下手をすれば、

「授業料がいらないということだったのに」

 ということで、親は裏切られたような気分になっているかも知れない。

 それは、あまりにも情けないというものだ。

 そのせいで、学校にも家にも居づらくなる。学校は退学ということになり、家での居場所はなくなり、出ていくことになるだろう。

 親も、心配もしていない。

「どうせ、食いぶちが減っただけだ」

 というくらいにしか思っていないだろう。

 それだけ、子供に対しては、期待が大きかったことへの裏返しなのだろうが、子供を守るはずの親がそれでは、どうしようもないというところであろうか?

 そんな親からも世間からも見捨てられた子供が辿るのは、もう、決まっている。

 いわゆる、

「末路」

 と呼ばれるもので、警察の厄介になることだってあるだろう。

 しかも、警察でも、

「お前も、以前は、県の代表で甲子園まで行った男なのに、落ちたもんだな」

 と言われたりして、ここでも、プライドがぐちゃぐちゃだ。

 いや、ここまでくれば、プライドなどというものがあったなど、自分でも思い出せないほどの転落人生で、思い出したとしても、

「まるで前世のことのようだ」

 くらいにしか覚えていないに違いない。

「ただ、けがをしただけなのに」

 と思う。

「自分がショックなだけでも結構きついのに、なぜこんなに世間の風当たりは強いのか?」

 それだけ、まわりの人間は、自分が考えているほど、自分に期待など、最初からしているわけではなかったということだ。

 期待どころか、嫉妬や妬みだったのかも知れない。

「ちょっと野球がうまいだけで、ちやほやされて」

 と思っていたのだろう。

 親だってそうだったに違いない。

「お前はお父さんお母さんの誇りだ」

 などと言っていたが、これほどの詭弁はなかったということだ。

 何度、いろいろな人から、

「お前は誇りだ」

 と言われたことか。

 今思えば、

「誇りではなく、埃の間違いではないのか?」

 と思うほどだ。

「たかが、甲子園。されど、甲子園」

 である。

 最初から、

「たかが甲子園」

 というくらいに思っておけば、そこまで自分を卑下することもなかっただろうし、ここまで落ちぶれることもなかっただろう。

 そんな人を、複数人知っている三枝は、

「俺なんか、中学時代でけがをしたのは、幸いだった」

 ということなのだろうか?

 高校生になってから、ちやほやでもされていると、きっと同じ運命だったはずだ。

 なぜなら、この自分自身が、高校野球でちやほやされている人たちに対して、思い切り嫉妬していたからだった。

 自分が野球をできなくなったことで、これほど人を妬むことになるなど、思ってもみなかった。

 中学時代までは、まだまだ子供だと思っていたが、その奥底には、恐ろしい、嫉妬の嵐が目覚めかけていたのだと思うと、ゾッとするのだった。

 だが、子供だから、純粋な心を持っているなどというのは、迷信であり、たわごとだといってもいいかも知れない。

 子供だからこそ、いいたいことを言って、傷つくかどうかなどということを気にしないものである。

 大人になるということがどういうことなのかというのも、よく分かっていない。

 特に、

「いつもお前は一言多いんだから、気をつけなさい」

 と、小学生の頃など、親からよく注意されていた。

 言われると何も言えなくなる三枝少年だったが、

「一言多いって、具体的に、どんな時に何をいうから、一言多いっていうんだよ?」

 と思っていた。

 そんなことは自分でも分からない。

 高校生になった頃には、何となく分かってきたのだったが、それは、

「一言多い」

 という意識があるが、気が付けば、

「この言葉は言ってはいけないんだ」

 ということを自覚できるようになっているので。人から何かを言われることもなくなったということだ。

 だが、何も言われなくなったのが、本当に多かった一言がなくなったからなのか?

 それとも、なくなったというのが、無意識のことであり、それを、

「成長の証だ」

 ということで、理解してもいいのだろうか?

 そんなことを考えていると、子供の頃に親から言われていたことに対して、反発しなかった自分をもどかしく思う。

「子供なんて、大人が思っているほど、単純なものではないはずなんだがな」

 と思っているが、考えてみれば、

「親だって、子供だった時代があったはずで、その時も親から言われたことに反発して、

「自分が親になったら、こんな子供が傷つくような言い方はしない」

 と思っていたに違いない。

 子供の頃の自分がそう思っていて、高校生になってからも、同じように思っていたからだった。

 にも関わらず、それまでの意思がどこかで変わってしまい、子供に対して、親としていうことをいうだけになってしまっている。いつ変わるというのだろうか?

 普通に考えれば、

「親になった時」

 ということなのだろうが、

 親になると、何がどう変わるというのか。

 確かに母親は、

「自分の腹を痛めて産んだ子だ」

 ということで、子供に対して、まるで自分の分身のような気持ちになるというのは、当たり前のことのように思うのだが、果たして、そうなのだろうか?

 親は、子供を産むと、結構老けるのが早いという。

 一緒にいる自分だから分からないが、友達のお母さんなどは、その傾向にあるようだった。

 友達が長男で、その下に子供ができて、その子が小学生に上がる頃は、その子ができる前とでは、かなり違っているようだった。

 友達とは、小学生の頃からの幼馴染、母親の変化も分かっていたのだ。

「初めて見た時は、きれいな人だと思っていたけど、子供が一人生まれただけで、ここまで変わるんだ」

 と思うと、

「じゃあ、友達が生まれる前のお母さんって、どんな感じだったのだろう?」

 と思えてならない。

 会ってみたかったと思う気もするが、それも、二人目が生まれるまでだろう。その思いには、大きな矛盾が孕んでいて、結局は、会いたいと思うはずのない結論に導かれるだけだったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る