R
recall【リコール】(名・他サ)自動車会社等が、保安基準に適合していない製品を回収し、無料で修理する制度。
▼事前に当局へ届け出をしなければならない。届け出をせずに修理すると「ヤミ改修」と呼ばれる。
recommendation【
reducing the risk【リスク・
registration【
▼完成検査から登録までの間は、用品の取付や改造をしてはいけない。
regulation【
▼自動車は、他の製品に比べて法規が充実しているため、法規が対策を追加する根拠になることが多い。また、Webサービスのような集約型のシステムと違い、自動車は分散型のシステムであるため、対策を追加すると、製品の価格増に直結する。このため、法規がなければ対策を追加できないことも多い。すなわち、法規の重要性が極めて高い。
▼regulationは、ruleに比べて拘束力が強い。ruleはregulationに比べて慣習的なニュアンスが強い。
re・programming【リプロ】(名・他サ)ECUのプログラムを更新し、不具合を修正すること。⇒software update
▼パラメータの変更や地図データの更新は、リプロに含まれない場合が多い。
repudiability【
repudiation,【
requirements on the operational environment【
retaining the risk【リスク・
rigor【厳密さ】(名)サイバーセキュリティの活動をどれだけやるべきかを示す尺度。
risk【リスク】(名)このまま放っておくと生じる攻撃によって、その資産の所有者が受けるであろう困り具合。その大小は、攻撃実現可能性とインパクトの2変数によって決まる。
[コロケーション](可)specify
― acceptance【リスク・
▼『ISO/SAE 21434:2021』は、この用語を用いていない。また、『ISO/SAE 21434:2021』は、○○ing the riskのようになっていて、risk ○○になっていない。このため、accepting the riskとするのも変だし…と悩むポイントになっている。
― analysis【リスク・
― assessment【リスク・アセスメント】(名・自サ)リスク特定、リスク分析、リスク評価の三つの作業の総称。↔risk treatment
▼『リスク評価』と和訳してはいけない。
▼ISO/SAE 21434は、脅威分析の中でリスク対応オプションを選択しているが、この作業はリスクアセスメントに含まれない。
― avoidance【リスク・
▼『ISO/SAE 21434』ではavoiding the riskとなっているが、『ISO Guide 73』ではrisk avoidanceになっている。
― criteria【リスク・クライテリア】(名)慎重に対応するべきリスクを捉えるための網。リスク評価をするときに用いる。
[コロケーション](可)define, definition(注意)定義する作業はdefining
▼高めに設定すると、リスク受容の件数が増える。一方、低めに設定すると、リスク受容の件数が減るため、高めのときと同じセキュリティを実現したい場合は、リスク保有の件数が増える。
▼国際規格である『ISO/SAE 21434』にはこの用語が登場しないが、法規である『UN-R155』を準拠するには定義が必須である。
▼『ISO/IEC 27000』は、リスク基準と和訳している。自動車業界では、法規のことを基準というため、和訳せずカタカナのまま用いるとよい。
― evaluation【リスク・
▼リスククライテリアを上回ったリスクは、後工程であるリスク対応に渡す。リスククライテリアを下回ったリスクは受容する。
▼この工程では、リスク値の算出はしない。評価という日本語には、価値を与えるニュアンスがあるため、誤解されやすい。
▼この工程は、漁網によって魚を捕らえる工程といえる。この時点で捕らえた魚には、売れる魚とそうでない魚とが混ざっている。このため、後工程で魚を選別をする必要がある。
▼リスクマネジメントの国際規格は、方法論の影響を多分に受けており、実際の開発現場に即していないと思える用語や工程が登場する。リスク評価はその代表格といえる。
― identification【リスク・
― management【リスク・マネジメント】(名・他サ)リスクアセスメントとリスク対応をすること。また、その一連の経緯を記録すること。
▼マネジメントシステムにおいて根幹をなす用語。
― matrix【リスク・
▼一般的には、インパクトを縦軸に、発生確率を横軸にする。『ISO/SAE 21434』では発生確率の指標として、攻撃実現可能性を用いる。
― reduction【リスク・
▼『ISO/SAE 21434』ではreducing the riskとなっているが、『ISO Guide 73』ではrisk reducntionになっている。
― retention【リスク・
▼『ISO/SAE 21434』ではretaining the riskとなっているが、『ISO Guide 73』ではrisk retentionになっている。
― sharing【リスク・
▼『ISO/SAE 21434』ではsharing the riskとなっているが、『ISO Guide 73』ではrisk sharingになっている。
― souce【リスク・
▼とあるタイミングから、脅威や脆弱性という表現が情報セキュリティの国際規格から削除され、代わりにこの用語が用いられるようになった。一方で『ISO/SAE 21434』では、脅威や脆弱性がバリバリに使用されている。
― treatment【リスク・
― treatment option【リスク・
[コロケーション](可)determine
▼『ISO/SAE 21434』では、「リスクを回避すること」「リスクを低減すること」「リスクを共有すること」「リスクを保有すること」の四択が定義されている。
▼『ISO/IEC 27000』では、このほかに、「ある機会を追及するために、リスクをとる又は増加させること」「リスク源を除去すること」「起こりやすさを変えること」「結果を変えること」も例示されている。
― value【リスク・
[コロケーション](可)determine
▼『ISO/SAE 21434』では、最小1から最大5までの値をとる。原理的には正の数ならどんな値をとってもよいはずであるが、人間が正しく認知や処理するには、多くとも5段階程度に抑えるのが妥当である。
▼『ISO 31000』や『ISO/IEC 27001』のリスクレベル(level of risk)という用語に慣れていると、リスク値という用語に違和感を感じることがある。リスクはゼロにならないが、値としてしまうと、ゼロでもよいように誤解を与えるためと推する。
road user【
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます