7.天の日

7-1 オリジン

 昔のことを思い出している。

 私――悠乃文香という人間の中核にある、大切な記憶、オリジンを。

 それはいつも、顔のない誰かの、意味のない言葉の羅列を思い出すところから始まる。


「――――!」

「――、――!」

「――――」


 暗い部屋の中。錆びた寝台の上でうずくまっている私に向けて、声と物音が連続する。

 あくと、大小の衝撃音――幾つもの“願い”が、扉に向けて投げつけられる音。


 孤児院の地下にある、私の部屋の前の廊下。食事の時間や自由時間になると、いつもこうして、私が部屋の外へ出てこないよう、嫌がらせが始まる。

 大人たちも、私が表に現れないならその方がいいので、あまりうるさく咎めたりはしない。結果として今日も、かびくさい室内は騒音で満たされる。


 ――そんなことしなくたって、別にあなたたちなんかに関わったりしないのに。


 そう思っても、伝える手段はない。

 扉を開ければ、声の一つを発する間もなく、誰も彼もががんくびを揃えて逃げていくからだ。


 原因は、私の眼にある。

 私の眼は、たものの“基準点”での姿――現実での有り様を看破する。空想に生きる識域の人間にとって、この眼は、“お前はそこに本当には居ない”と宣告する死神の鎌に等しい。


 幼い私が力を制御しきれなかったこともあって、周りの人間は私を恐れ、うとんだ。

 子供の無邪気な残酷さは、現実でも識域でも変わらない。大人にも嫌われている私は彼らにとって格好の的で、夜昼なく害意と悪意の対象にされた。


 自衛のために、私はしばしば院を抜け出した。といっても、行く先が大してあった訳ではない。あまり一つの場所にいすぎると目を付けられるので、人気のない場所をさまよっては、何をするでもなく、ただ時が過ぎるのを待った。


 唯一例外だったのは、“死者の河”のほとりだ。

 街の外れにあるその場所は、忌むべき地とされていて、あまり人が寄りつかない。人目を避けて時間を潰したい私にはちょうどいい。


 よく通った理由はもう一つあった。そこが私の生まれ故郷だと聞いていたからだ。

 現実に根付かなかった命――その存在の破片が流れるこの河は、名前に反して、識域に命を産み落とすことがある。ほとりで拾われた私は、そうした命の一つなのだと教えられて育った。


 多くの人はその事実を嫌うというけれど、私は、自分を拒絶しないこの場所が好きだった。

 河の流れを見ている時だけ、私は人を害する不安に襲われず、心を休めることが出来た。

 “彼”に出会ったのは、そんな日々の最中だった。


 死者の河は、現実との天然の境界だ。ごくまれに“向こう側”からの迷い人が現れることがあるとは聞いていたけれど、実際にそうぐうしたのはそれが初めてだった。


「お前、一人なのか」


 向こう岸からやってきた彼は、やめておけばいいのに、わざわざ私に声をかけた。


「そうだけど。それが、何」


 愛想のない返事だったと思う。私なりの処世術だった。傍にいるのがわかっているのに、いちべつもせず、取り付く島もない答えをする相手に、関心を持つ相手はいない。

 関わりを持てば、私がどういう存在かわかった時、相手は離れていく。それなら、最初から寄せ付けない方がいい。


 ところが彼は、少し考えた後、言った。


「俺も一人なんだ。厳密にははぐれたんだけど、大体似たようなもん。――隣、座っていいか」


 小さく心臓が跳ねる。悟られないよう、そっけなく返事をする。


「……好きにすれば」

「ん」


 頷くと、彼は腰を下ろして、沈黙した。

 それきり、動きも喋りもせず、ただじっとしているものだから、段々落ち着かなくなる。


 害して来るなら、遠ざけるか遠ざかるかすればいい。何か義務感で寄ってきたなら、心を開かず、適当に追い返してやればいい。

 でも、どちらでもない。そういう人間にどういう対応をすればいいか、私は知らない。


「あなた、何」


 考えて、ようやくそれだけ言った。

 ひどい言い様。それでも、彼は気分を害した風もなく、自然体で答えた。


「最初に言っただろ、迷子だよ。帰り方もわからないから、ここでじっとしてる」

「教えたら帰るの」

「お前が帰ってほしいなら帰るけど」

「教える」

「わかった。じゃあ聞く」

「…………」


 言葉に詰まって、再び辺りに沈黙が降りる。

 感情を知られた恥ずかしさと、そのことに対する反感が、胸の中で渦巻く。


 ――私のことを気にしたから、こっちに来たんじゃないのか。


 そう言いたくなる気持ちを抑える。

 彼がこちらを見つけるより先に、眼で見ていたので知っていた。

 誰かとはぐれたというのは本当だろう。けど、そこから先は違う。行こうか戻ろうか迷った時、川辺に座っている私に偶然気付いて、彼はわざわざこちらにやって来た。より深くに迷うとわかっていて、境界を踏み越えたのだ。

 それなのに、彼は帰るという。何がしたいのかわからない。


「――くっ」


 ふんまんと反感で仏頂面になっていると、それが面白かったのか、彼が笑った。


「お前、結構考えてることが顔に出るんだな」


 かっと頬が熱くなる。一方で、顔はますます渋くなる。

 それを見て、彼が音もなく笑いを深める。私はいい加減何か言ってやりたくなって、かたくなに水面を見ていたおもてを上げる。

 すると、目が合う。彼が私を、初めからまっすぐ見ていたことに、ようやく気がつく。


「やっとこっち見たな」


 彼が言った。


「よう。綺麗な目」


 その声は、どうしてかとても優しくて。閉じていたはずの私の心の壁をするりと抜けて、胸の奥へと入り込む。


 ――暖かい。

 その感触で、理解する。彼が待ってくれていたということを。

 どうしてか、私に本当に関心を持って。何か働きかけようと思ってくれたということを。


「見覚えあったんだ、お前みたいなやつ。からっぽでいたくないけど、からっぽでいるしかない。――そういうの、きついだろ」


 理由を問うと、彼は言った。


「からっぽ……」


 その言葉選びが、妙に腑に落ちる。


 そうだ。私は、からっぽだったのだ。

 何かを感覚して、知って、考えて――そうして人が私に干渉する理由を知りたくないから、自分の内側をからっぽにして、ただ時を過ごす。

 でも本当は、そうしないで済むものなら、しないでいたかった。だって私は、生きている。皆と一緒の場所と時間の中で、存在している。


 少しだけ、視界が滲む。水面の照り返しが眩しい。

 その時、私は感覚している世界のことを、初めて綺麗だと思った。


 ――それから、私たちは少し話をした。

 名前、境遇、過去。住んでいる街のこと、好きなもの、嫌いなもの。

 記憶が曖昧だということも聞いた。最近は調子がいいけれど、もしかしたら今日の出来事も、忘れてしまうかもしれないということも。


「……それって」

「うん」


 けっこう困る、と彼は笑いながら言った。

 作り慣れている、と、見た私の眼が看破した。

 自分を取り巻く人たちに、余計な心配をさせないための笑顔。


 “そういうの、きついだろ”。


 ああ、と思う。

 この人は、自分で言うよりも、ずっと。ずっと――。


「どうした?」

「……何でもないわ」


 隣で不思議そうな顔をする貴方に、私は頑張って言い返す。


 ここで私が気持ちを伝えたところで、何にもならない。

 そもそも、貴方は異界のひと。生きていく場所は、識域ここじゃない。

 居場所のない世界にいつづける苦しさは、誰より私が知っている。

 引き留めるような、名残が生まれるようなことを、口にしてはいけない。


「ねえ」

「ん?」


 ……だから代わりに、私は一つ、わがままを言った。

 できることをするために。

 そして、この胸の未練に、この場できちんとをつけるために。


「もしも、許してもらえるのなら――」


 彼は応じてくれた。

 確かに事が成ったのを確認した後、私は、彼の記憶を、消した。


 現実の人間にとって、識域は異界だ。異なる法則ルールが通された世界の情報を持ち帰ることは、その人に好ましくない影響を与える。

 現実から来た、それも精神が不安定な人間が相手なら、当時の私でも、術をかけることは難しくない。

 半ば忘我ぼうがふちにいる彼が、無事に現実へと帰ったのを確認してから、私は“河”を離れ、孤児院へと戻った。


 預言者に拾われ、覚徒となった後も、彼のことは探さなかった。

 悠乃文香という人間が直衛佑に会ったのは、この時が最初で最後。

 今回の降下に当たっても、面識があることは伏せておくと決めた。


 それでいい。よかった。

 数時間にも満たない、束の間の交流。そんなちっぽけな出来事のために“願い”をかけるなんて、馬鹿げていると言われるかもしれない。

 けれど私に言わせれば、そんな妄言ものだ。


 悠乃文香は“からっぽ”だった。

 世界の眩しさも、生きていく理由さえも、忘れかけていた。


 その虚しさ、うすら寒さを、取り除いてくれたあの時間を、私は見失わない。

 そう在り続けることが、私が“私”でいるための最低条件だと、この胸の思いが、歌い続けているから――。




 意識が浮上する。霧がかる夢の中で、大事なものを掴み直して、覚醒する。


「――――」

「おはよ、悠乃ちゃん」


 目を開けると、覚えのある声が私を出迎える。

 天蓋付きのベッドが置かれた、大きな鳥かご型の識域の中に、私は閉じ込められている。

 目の前に立つのは、あの人が想う大切な人、大﨑由祈。


「ごめんね、巻き込んじゃって」


 浮かべる屈託のない笑顔は、あの日のあの人が見せたそれに似ている。


「ほっとくつもりだったんだけど、佑が気にしてそうだったから引っ張ってきちゃった」

「……何をするつもりなの」


 そう尋ねると、彼女は言う。


「悠乃ちゃんが考えてるのと同じこと。たぶん」

「……そう」


 復旧した魔眼で識域のほころびを探すが、見当たらない。

 常識外の出力で作られた閉鎖空間。外部からでなければ開けられない構造だとわかった。

 どうやら決着が付くまで、私はここで大人しくしているよりないようだ。


「それがいいよ。傷も深かったみたいだし、安静にしてて」

ごうはらだけれど、そうするわ」

「申し訳ない。こっちも集大成なもんで。一生かけてきたことの」


 微笑み。


「待ってる間、ちょっと世間話に付き合ってくれる?同じデクノボーに惚れちゃったよしみでさ」


 椅子に掛けて、一眼レフカメラの画像を見返しながら、大﨑さんが言う。


「ええ」


 頷いて、ベッドの上で身を起こす。


「ありがと」


 言うと、彼女は口を開き、語り始める。


 それを聞きながら思う。

 あの人は――直衛佑は、果たしてどちらを選ぶだろうかと。


 もし私の想像している通りなら、彼は、きっと。


「――少しだけ、貴女が羨ましい」


 告げると、大﨑さんは笑った。


「役得ってやつかな。まあ、その辺はお互い様ってことで」


 悪びれずそう答える彼女の横顔は綺麗で、私の眼で見ても、とても眩しく、輝いて見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る