自作小説についての雑感

こくまろ

5作目、4作目について


 これまでにカクヨムで書いた作品について語ります。まずは最新の二作について。

 まだ掌編(?)をたった五作しか書いていないド素人だからこそ、創作という行為に初めて触れてみた所感や素人なりに工夫した点、どんなことを考えながら書いたかなどを記録として残しておこう、そんな体裁をとった自作語りです。

 興味のある方だけどうぞ。




◆本当に恐ろしいのは人間


最新作(5作目)

文字数:3,388文字

第六回こむら川小説大賞参加作品

ランキング:ホラージャンル日間1位(2023.8.15)、週間8位(2023.8.21時点)


 何かホラーを書きたいなと思っていたところに、ちょうどツイッターでホラーの「本当に恐ろしいのは人間オチ」についての話題が流れてきまして、この類型でどんな話が考えられるかな?と考えてみたのが出発点でした。真面目に練り始めたのは、こむら川小説大賞の期間が始まってからです。人間、きっかけがないとなかなか動けないものなので、目の前に来たきっかけは逃さず大事にしないといけないなと改めて思った次第です。


 「本当に恐ろしいのは人間」という題材をそのままタイトルにしたわけですが、これに説得力を出すにはどうしたらいいか?→オバケがこれ言ってたら説得力ありそうだな、といった具合に、頭の方から生えてきた作品です。

 とにかく素人の書く小説ですので、冒頭からしっかり読者の心を掴まないとそっ閉じされてしまう!という恐怖がありまして、冒頭にはできるだけ拘りたいという思いがあります。で、このタイトルで開いてすぐにオバケが「俺が言うんだから間違いねぇよ」って言ってたらキャッチーかなと。

 そしてステレオタイプなオバケを考えてみまして、オバケといえば足がない、じゃあ……というような形で、始まりとオチは割と早々に決めました。


 頭とお尻が大体決まったので、その間を繫ぐべく書きやすい一人称形式で書き始めたんですが、これがなかなか難しかったです。

 オバケが一人称で語るという前提から、終盤まではギャグ調にしてラストをホラーにしようという、物語のテンションの位置エネルギーをオチに活用するという方向で当初は考えたのですが、これまでのような粗野なおっさん文体は違和感があるし、かといって普通の口調でも淡白でつまらないし……とかなり悩みました。

 そこで、どうせ人間にボコボコにされているなら思いっきり卑屈な文体の方があってるんじゃないか?と考え試してみたところ、割とするすると文章が出てきまして、ギャグ調ではないもののなんとか形になりました。

 また、一人称独白形式である以上、聞き手が必要だよなということで、聞き手にオバケを置いて「これなら聞き手が喋らなくても(発言がなくても)不自然じゃないな、よし!」ということにしました。


 しかし文章は一応書けてもなお、オチに辿り着くまで如何に読者の方を退屈させないかというのは本当に難しい問題でした。足がないから〜の与太ネタは早々に尽きてしまい、後はオチへの伏線でしかないんですよね。卑屈な文体だとこの口調で笑える形にするのがなかなか私には難しく……せめて読みやすい文章になるよう頑張りました。あとはとにかく短くまとめようと。結果、レギュレーションの3000文字をギリギリ満たす掌編となったわけです。


 あとは、オチの形式をどうしたものかなぁ〜と悩みまして、


①人間が語り手をボコボコにする場面を書くことでネタバラシ

②聞き手視点に切り替え、聞き手が語り手に回ることで説明してネタバラシ

③新聞記事でネタバラシ


の3つを考えましたが、


①は描写が胸糞悪い上にどうしても説明口調になるのがキツくて却下 

②も説明口調っぽくなるし、どんなキャラにすればいいかよく分からず断念

③新聞記事なら説明口調にしても不自然じゃないかな


というわけで③を採用しました。


 「救いがなくて良かった」という感想をいただいたのですが、ラスト手前のやり取りから「仲間が増えるよ!やったね!」という救いは一応用意してあるんですよね。最悪か?


 なんにせよ、アイデア一発ネタではあるものの割とコンパクトにうまくまとまったと満足しております。「怖かった」「ゾッとした」などの感想を本当にたくさんいただき、幸甚の至りです。また、ありがたいことにホラージャンルの日間ランキングで一日だけですが一位を取ることもできました。読者の皆様に感謝です。




◆【猫耳爆乳美少女全裸待機中】

四作目

文字数:4,926文字

第六回こむら川小説大賞参加作品→金賞受賞(2023.8.21追記)


 ジャンルとしてはギャグ、あと異世界ファンタジーということにしてます。猫耳も魔法もありますからね。

 お話を考えるきっかけとしては、元々小説におけるルッキズムに対するアンチ精神と言いますか、登場するキャラがやたら美女ばかり過ぎるだろ!みたいな謎の反感が自分の中にあったんですよね。なんか変な説教かましてるような部分はその名残りなわけです。

 で、そこから「そもそも小説って文字媒体なんだから美少女が一瞬サブリミナル的にオッサンの姿になったりしても読者には分からないよな〜」みたいな発想が生えてきまして、この話の原型になりました。

 それで、じゃあこの材料をどうやってお話の形にしていこうかなと考えまして、美少女をオッサンの姿にしちゃおうと。ついでに口調もオッサンぽくしちゃおうと(※私が書きやすいので)。さらにタイトルは釣りみたいにしようか、と考えたところで、「これバーボンハウスコピペじゃん」と気付きました。創作を始めてから知ったんですが、こうして無意識に自分の中に蓄積されてるものが表層に出てきたりするんですよね。恐ろしい。


 さて、出だしは決まり書き始めたんですが、なんかあまり書いていて面白くない……というか出発点があれなので説教臭い感じがするんですよね。当初は一人称語りの矛先も読者に向けたものにしていたので尚更です。オチも「美少女に戻ったけど読者には見えないから意味なかったです」だけじゃあまり締まらないなぁと。

 そこでインパクトのあるラストにするためにアスキーアートを入れてはどうかなと思いつきました。

 また、ずっとオッサン(口調の美少女)が一人で喋ってるだけでは起伏がないなと思い、どうせアスキーアートを入れるなら聞き手は読者じゃないことにして、リアクションに顔文字を入れちゃおうと考えました。こうしてどんどん2ちゃんねる感が増していき、懐かしのインターネットな作品に仕上がりました。


 一人称の独白形式という形を取りがちだからこそ、聞き手が黙って長々と聞いている理由付けはある程度ちゃんとしたいなという思いがあり、そういう意味では顔文字は喋らずとも反応は示すことができる上に読む上での緩急もついたので結果的に良かったなと思っています。あと、単純に書いていて楽しかったです。


 またアスキーアートについてですが、顔文字は著作権がないけどアスキーアートの著作権についてはグレーゾーンらしく、私も自分の創作として投稿する(ましてや人様の企画に参加する作品でもある)以上、他人の作ったものをヒョイとコピペするのは抵抗がありました。

 というわけでアスキーアートについては自作することにしました。人生初のアスキーアート、当然線はガタガタの拙い出来なのですが、ストーリー上はむしろそれでちょうど良かったということもあります。ただ、iPhoneとAndroidどちらで見ても画面からはみ出してないか?崩壊していないか?は一応確認・修正をしました。

(※ちなみに、これまでの作品は全てスマホで書いています)


 反省点としては、まずやはりタイトルですね。これは読者にならなかった皆さんのみぞ知るところですが、釣りタイトルのはずなのにちょっと開くのは躊躇われるという本末転倒なことになっていた気がします。いっそもう少し尖った性的嗜好を押し出したタイトルにできたらより多くの方に読んでいただけたかもしれません。あと、自分で書いておいてなんですけど、固定ツイに掲示するのは結構恥ずかしかったりしました。

 あとは顔文字とアスキーアートを使用するという、結果的にかなり実験的な作品となったため、「これって小説と言い張って出していいのか……?人様の企画でこんなに自由でやっていいのか……?」と、まだ勝手が分かっていなかったこともありビクビクしていました。まぁ投稿してしまった後は開き直ってましたし、フォロワーの方から「分かんないけどこれ絶対小説じゃないよな」とコメントいただいて爆笑してました。


 ともあれ、この作品に関しては読んで笑っていただければ何も言うことはありません。内容的には自分でもかなり気に入ってます。

(*^_^*)ノシ



(2023.8.21追記)

第六回こむら川小説大賞でまさかの金賞を賜りました。過分なお言葉と的確な分析を賜り恐縮しきりですが、大変嬉しく思っております。読者の皆様、評議員の皆様に心から感謝いたします。



ここまで最新の二作について語りました。他三作についても追加で書いておきたいなと思っております。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る