第2話
私が田崎様にお勧めする馬は
三歳馬と申しましては九月の馬市に出すのが通例のこと、今年もあと
けれどこの牡の若駒は馬市には出せません。実は既に死んだ馬なのでございます。
いえ、商うからにはちゃんと生きております、ご安心を。お役人への届け出がそうなってしまっているのです。生きているのに死んでいる馬、表ではけして商うことができない馬でございます。私が預かりましたので、当然そのような訳ありの馬なのでございます。
ではいったいなぜそんなことになってしまったのか、これからその理由をお話しましょう——
※
その馬が生まれたのは信州の山間にある小さな村だった。母馬となる
村には他にも馬が何頭かいたが、田を起こしたいから、薪を運びたいから、水を運びたいから貸してくれと頼まれるのは、決まってその牝馬だった。村の祭りの日には鈴や色布で飾られて、行列の先頭を歩くのもその牝馬だった。
村の誰からも可愛がられ重宝がられて幾年か過ぎた辺りから、飼い主はこの馬の仔馬を取ろうと思うようになった。これほど働く馬ならばその子もきっと良い馬になるだろう。村の皆も賛同した。気立ての良い牝馬に似合いの良い種馬をつけてやろう、そのための銭も皆で出そう、そうして村に馬喰が呼ばれた。
その村の辺りを回る
「山向こうに、やはり良く働く煤灰色の牡馬がいて、牽く力は丸太五本は軽々と、一日がかりで山から里へ荷を運ばせても翌日には嫌がらずに土を鋤く。これまでにも何頭もの牝馬に種をつけていて、それぞれ良い仔馬を生ませている」
村の長も牝馬の飼い主もこの話にすぐに乗った。今年の田植えが終わって馬を充分休ませた頃合いで、馬喰はその牡馬を連れてくると請け負った。
「ただ黒河藩のお殿様が参勤に出るらしい、もしかしたら宿場にお
馬喰の懸念はあたって、呼ぶはずだった牡馬は田植えの最中に黒河藩の参勤の荷役に出され、街道の宿場町へと連れていかれた。そこでどんな使われ方をしたものか、故郷の村に戻る手前でその牡馬は泡を吹いてばったりと道に倒れ込んだ。そしてそのままその場で死んでしまった。
「ギバにあてられたか」
呼ばれて駆け付けた牡馬の飼い主は、涙を流して悲しんだ。
「正月に猿回しを呼んで
ギバは
小さな女が小さな馬に跨った姿で現れるギバは、つむじ風に乗って働き盛りの牡馬を襲う。ギバに襲われた馬は為す術なくその場で命を奪われてしまう。
ギバの祟りを避けるには、猿回しの猿が
死んでしまった牡馬の飼い主はそれだけでなく、村の辻に立てられた
だが大名行列の荷役に呼ばれた牡馬は、ギバ除けの大津の腹掛けを外されて黒河藩主岩尾家の紋が染められた腹掛けを付けていた。外された大津の腹掛けは戻されないまま、そうして村への帰途でギバに当てられてしまったのである。
飼い主に替えの馬の代金が払われるわけでもない。役が終わった馬はすでに村に返された、と見なされている。重い馬の死体を運んで山の中の村に帰れる筈もなく、牡馬の飼い主は近くの村に死体の始末をたのんで愛馬のたてがみをひと房切り取り、懐の奥に大事にしまった。
「せめてこのタテガミだけでも馬頭観音様の下に埋めてやろう」
※
——数日後、この話を聞いた地馬喰が新たな馬の
牡馬が死んでしまえば牝馬が孕むはずもない? 左様でございます。このお話にはまだ続きがございます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます