第二十三話 「新しく入った腰元で御座います」

「佐助」

「はい」

「ネットショップに行こう」

「ねっと……」

「あ、いや、ちょっとジュースを飲みに行こう」


 ショップで佐助を隣に座らせて、おれはパソコンの電源を入れると、鶴松と検索してみた。


 豊臣鶴松(とよとみつるまつ)

 時代 安土桃山時代

 生誕 天正十七年五月二七日(一五八九年七月九日)

 死没 没年不詳

 改名 棄丸→ 鶴松→豊臣秀矩

 …………

 …………


「没年不詳だって?」


 今度は佐助と検索してみた。


 猿飛佐助

 生涯

 真田幸村(信繁)に仕える忍者で、真田十勇士の筆頭だというのが一般的である。また俗説で、佐助はくノ一ではなかったのかというものがある。豊臣軍と徳川軍との遠州決戦や江戸城攻略でも諜報活動をしたのち、秀矩と共に突然消息を絶つなど話題は盛りだくさんとなっている。


 なるほどね、そうなっているのか。

 おれはさらに豊臣政権のその後が気になり調べてみた。

 すると、将軍秀矩が他界してから数十年が過ぎた頃、情勢が大きく動いたのが分かった。日本の政治は運営力を有する若者達に任せるという流れが起きたのだが。それは豊臣家中心の大名連合政権という構造であった。

 この政権構造では、天皇は象徴として置かれており、審議委員会が審議決定して、行政は豊臣家が行う。しかし、それでは根本的な改革は無理だと、これに納得いかないのが審議委員会の過激派だった。天皇が名実ともに国家元首であることが大前提で、西洋諸国に倣った議会制の国づくりを目指す。だからこの際、豊臣家には退いてもらおうと言うのだった。いずれにせよ時代が変わり、豊臣家が政権の表舞台から消え去るのは必然のようである。

 トキに頼んでおれ達は再び大阪城に戻してもらった。



「殿、ここは」

「どうだ、言った通り戻っただろう」

「…………」

「どうした、うれしくないのか?」


 佐助はもじもじとした様子で遠慮がちに聞いて来た。


「あの、それでは、さくらミルクラテはもう――」


 若いからなのか、時空移転のショックは微塵も感じていないようである。それよりも関心はさくらミルクラテなのか。


「なんだそんな事か、いいや、まだまだ飲めるぞ」

「本当ですか」

「本当だとも、デザートだってな」

「でざーと」


 そう言った佐助の顔が一気に明るくなった。


「そうだ、でざーとだ」

「殿!」


 突然、後ろから声を掛けられた。そこに幸村がこれ以上ない驚愕の表情を浮かべ固まっていた。


「殿!」

「幸村」

「やはり殿でしたか、その身なりは……、いったい今まで何処におられたのですか」


 これは幸村にも話さなくてはならない時が来たのか。


「いや、それはだな」

「皆が探しております」

「分かった、またゆっくり訳を話すから」






 徳川殿との戦も終わり、幸村の兄である真田信之が江戸城の新たな築城をし、そのまま城主を命じられた。江戸城攻略は主な戦闘が城の内部だけで行われ、周囲の住民があまり城内に逃げ込まなかったりして、被害は参加した兵だけで女子たちの被害もある程度は防げたと思っている。そのため築城前後から、比較的平穏な江戸の街となっていたのだが、それと並行して別な場所で問題が起こっていた。


「殿」


 幸村が声を掛けてきた。


「なんだ」

「政宗殿なのですが」

「なに、見つかったとでも言うのか」

「そうでは御座いません」

「ではなんだ」


 江戸城を陥落させて以来、家康殿や政宗殿が見つかることなどもうないと思っていた。だがもしやとの思いもあったのは事実だ。


「政宗殿の家臣どもが、仙台の開城、引き渡しを拒んでいるとの知らせで御座います」

「なに」

「どうやら城を枕に、討ち死にも辞さない構えのようです」

「そうか」


 仕方なく仙台城攻略の兵を進める事にした。大阪以東の大名に参加を促す書簡を送り、直ちに出発する事となった。


「それから……」

「なんだ、まだ何かあるのか?」

「はい、じつは例の金塊を盗んだ者なのですが」


 歳は定かでないが、仲間から小助と呼ばれていた事などが判明した。

 当初反抗的な態度を崩さず、口も利かなかった小助なのだが、幸村が根気強く接していくうちに心を開くようになったという。

 下働きをさせてみれば、なかなか利発な者のようで、幸村がこれからずっと面倒を見てもいいと申し出たのだった。


 真田十勇士の一人、穴山小助は背格好が幸村と似ている為、大坂の陣で影武者を演じ、徳川方を欺く事に成功しているということです。



 二か月後、仙台の城は約五万の豊臣方の軍に包囲された。幸村の手の者による偵察では、城内はほぼ前の戦での残兵といった感じなのだが、政宗家臣達の家族が大勢入っているようだ、との知らせにおれは暗い気持ちになった。

 何度も投降するようにとの使者を送ったが、追い返された。

 政宗殿の遺児の命と御家安泰を言ってくる始末。

 豊臣政権に反旗を翻し、負けた者が言える事ではない。おれは家老の切腹と引き換えに、城兵や他の家族たちの命は助けようと提案した。

 それでも交渉は難航し、使者は何度も行き来した。政宗殿の遺児はどうなるのか、御家はと。


「御家の存続は諦めろ。それが当然だ。ただ遺児の命は助けよう。ただし、頭を丸め寺に入ってもらう」


 ついに城側が折れ、家老が共の者数名を連れ、城門前に出て来る。

 豊臣方の軍が見守る前で見事な切腹をした。

 ただ、その後はそこに居合わせた者たち皆の肝をつぶすような場面が展開した。家老だけではない、共の者全員が自らの腹を掻っ捌いて果てたのだった。

 

 史実では家臣たちが病床に伏していた政宗に、それまで幕府から禁止されていた殉死を許可されたが、政宗が死去すると、将軍家光は殉死を止め伊達忠宗に仕えるように命じる。その結果殉死を断念した家臣もいたが、ただ石田與純(いしだよしずみ)だけは強く願ったため、ついに殉死が許可されることになった。

 與純は政宗葬儀の二日前に若林城下の私邸において切腹した。この時、與純の家来である青柳伝右衛門・加藤三右衛門の二人が共に殉死した。



「幸村」

「はっ」

「……この家老と家臣達の残していった家族に配慮をするようにな」

「分かりました」




 仙台の城は引き渡しが終わり、豊臣政権の基盤を整える時が来た。もちろんおれ一人で出来るわけがない。豊臣家臣の者達だけでもそれは無理だろう。世の中から大勢の賢者を集める必要がある。

 それともそんなこざかしい真似をせず、もっと大きな時代の流れに任せれば良いのか。だったら何もしないでいいか。それはないな。さてどうしたらいいのか。



 大坂城の庭で梅や桜の花が咲く頃になると、うぐいすが鳴き始める。だが春を思わせ、誰にも好ましい鳴き声のはずなのに、一日中続く甲高いそれは、静かな社会ではやかましいほどなのだ。

 しかし、これ以上平和な光景は無いではないか。


「幸村」

「はっ」

「桜の木を植えたいのだがな」

「桜で御座いますか?」

「そうだ。安土の城から伏見の城の辺り一体に、いや、あの琵琶湖の周囲を桜で埋め尽くすのだ」


 徳川殿との戦を最後に、戦乱の世は終わった。これからは国の経済を発展させていかなくてはいけない。その前に国中に桜の花を咲かせようということだ。

 さらに、その桜の木の下では桜祭りも開こうではないか。


「幸村、全国の大名にこの事を知らせよ」

「では桜の苗木を相当育てないといけません」

「そうだ。桜だけではない、桃や梅も植えよう。これからは忙しくなるぞ」

「分かりました」


 さらに時代を先取る感覚の良い商人を援助し、海外との交渉などを視野に多くの人材を育て、国中に豪壮・華麗な文化の花も開かせようではないかと話が弾んだ。



 ある日おれが窓の外を見て思いを膨らませていると、


「殿」

「なんだ」

「今日はこの者達を連れて参りました。

「ん?」


 幸村の後ろに数人の華やかな女性達が控えている。


「新しく入った腰元で御座います」

「なに、腰元」


 彼女達はいっせいに頭を下げた。

 そうか、おれは殿様だったのだな。

 腰元を紹介と言われて、始めて実感がわいてきた。

 だが、なんと言っていいのか分からない。


「あ、そう」


 なんとも締まらない返事をしてしまった。

 何やら自己紹介らしいものをしていたんだが、ほとんど聞き取れなかった。


「では御用が無ければ下がらせます」


 幸村と一緒に女性達が下がっていくではないか。


「あ、それだけ?」

「何か御用でしょうか?」


 幸村が聞いてきた。


「いや、特に、用はない……」

「では失礼します」


 結局皆下がってしまった。部屋の外から、ほっとしたのか彼女たちのリラックスしたような声が聞こえて来る。おれはまた窓の外を見て何故かため息をついた。


「ふう」

「ねえ、殿」

「ぎえ!」


 彼女たちは出て行って、たった今この部屋におれ以外は誰も居ないはず。

 至近距離の後ろから急に声を掛けられ、心臓が飛び出しそうになり、思わず声を出してしまった。

 トキの時とは違う、生身の女の子がそこに居たのだ。


「なんだ?」


 確かに先ほど部屋から出て行ったはずの腰元が一人、そこに立っているではないか。


「あれ、そなた、今、出て行かなかったか?」

「…………」


 その腰元は吸い込まれそうなほど目が大きく、笑みを浮かべ、おれを見つめている。


「あの、何か、用なのかな」


 おれはなんとか気持ちを落ち着かせながら聞いた。何故かこの子の目を見ていると、おれの全てを見られているような気がする。


「もうパソコンも何も要りません」

「はっ!」


 おれの頭は一瞬で完璧混乱した。

 腰元の口からパソコンという言葉が出たのだ!


「私はトキです」

「はああ!」


 腰元は相変わらずにこにこと笑みを浮かべている。


「あの、そなたがトキって……」


 何のことはない、おれを鶴松に転生させたように、トキは自身でこの腰元に転生、いや入り込んだようなのだ。


「だけど、ちょっとまって、おれが鶴松の転生した時彼は三歳だった。だから二人の記憶は比較にならないほどで問題はなかったんだろ。でも腰元は――」

「この女性の記憶は少し休んでもらっているの。他にもいろいろな方法があるわ」

「…………」


 だが、この時、


「殿」

「あっ――」


 腰元とおれが至近距離で向き合っているこのタイミングで、佐助が部屋に入って来てしまったのだ!

 もちろん、おれの前に立つトキ、いや腰元を見た佐助の表情が凍り付いた、ように見えた。


「あ、佐助、あの、この子は新しい腰元なんだ」

「…………」

「トキ、この子は佐助というんだ」

「佐助さんっておっしゃるのね。私はトキです、よろしく」

「…………」


 佐助が黙っておれ達を見ている。どひゃあ、どうしたいいんだ。


「あの、佐助、この子はね、あの、宇宙の彼方からやって来て……」

「…………」

「あっ、じゃなくって、えっと時空の壁を越えて、それで、あの転生して――」

「あなたはお時さんって言うのね。私は佐助、よろしくね」


 佐助がやっと声を出してくれたのだが、……お時さんって……、まあ間違いではない。


「トキって呼んでいいわ」

「そう、じゃあ時、私の事も佐助って呼んでいいわよ」


 佐助とトキは互いを見合い笑って、その後おれの顔見た。


「殿は何故そんなに落ち着かないのですか?」







 ここは大阪城である。外からはうぐいすの盛んな鳴き声が聞こえてくる。


「殿」


 佐助が声を掛けてきた。


「あの」

「なんだ」

「さくらミルクラテ……」

「飲みたいのか」

「他のお店も見たいのです。……だめですか?」


 なんか急に現代的な展開になって来たな。未来を知った佐助は湧き上がる更なる好奇心を抑えきれないみたいだ。


「そうだな、また行くか」

「はい」

「よし、行こう」


 トキと一緒に行こうという事になった。


「行くぞ」

「はい!」

「トキ、頼む」


 腰元のトキと佐助、そしておれは綺麗な公園の芝生を踏んで立っていた。

 

「よし、着いた」

「わあっ!」


 そしてタクシーに乗り、近くのスターバックスに行ってくれと頼んだ。現金はまだ前回のがたっぷり残っている。

 

「鉄の籠ですね」

「佐助はおれのジョークを覚えていた」

「あっ、カレーショップだ」


 タクシーを降りると、スタバの近くにカレーショップを見つけた。


「トキ、佐助、おなかはすいてないか?」

「そうですね、少し」

「よし、先にカレーを食べよう」

「かれー」


 佐助は面白いイントネーションで言った。


「はは、そう、かれーだ」


 カレーショップに入ると、おれは二人の椅子を引いて座らせた。トキは笑顔だが、佐助はなんだか落ち着かない様子である。きょろきょろと周囲を見ていたが、特に店員のきびきびした動作が目に付くようだった。渡されたメニューの中から、辛さは中くらいを選んで、肉はまだだめだろうと、野菜カレーを注文した。なかなかリラックス出来ない彼女だが、運ばれて来た料理を眼を丸くして見ている。


「変わった食べ物ですね」

「まあ食べてごらん」


 ところがトキを見ると、意味深な笑みを浮かべている……


 スプーンの使い方を教えて上げるが、食べ始めた佐助が口をゆがめて泣き出しそうになってしまったので、食事もそこそこに出てしまった。


「そんなに辛かった?」

「なんですかあれは」


 トキがつぶやく。


「やっぱりね」

「トキは分かっていたのか?」


 したり顔のトキに聞いてみた。


「分かっていた訳じゃないけど、心配はしていたの」

「…………」


 だが佐助はまだ涙をぽろぽろ流しているではないか。

 これは失敗だった。やっぱりさくらミルクラテだな。さっそくスタバに入った。

 佐助は涙を拭いているので、おれが代わりに注文することにした。もちろんさくらミルクラテとケーキを見繕って注文。食べ始めた佐助はやっと満足の笑みを浮かべ聞いて来た。


「ところでねえ、時」

「なあに」

「じくういてんの術って私にも出来るかしら?」

「…………」

「便利そうだからやり方を教えて。代わりに火遁(かとん)や木遁(もくとん)の術を教えてあげる。火遁の術は身を隠したり逃れる時に、火を操って敵を欺く術よ。木遁の術は木々や稲、麦、草等を利用して身を隠す事で、木の葉隠れとも言うわ」

「…………」


 おれは佐助とトキとの会話を微妙な感じで聞いていた。佐助もトキの不思議な能力をやっと知り始めたようである。トキは何とか佐助に説明しようとしているが、やはり全てを理解するのは無理だろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る