たそがれ時のみゆき通り
踊る猫
高橋源一郎『銀河鉄道の彼方に』と終わりなき問答
タイトルが示す通り、この本は高橋源一郎が宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』を下敷きにして書いた作品である。設定としてはいちおうジョバンニとカムパネルラらしき少年たちが登場し、そして冒頭で銀河についての授業を受けるという場面から始められる。しかし、ストーリーはすこしずつ高橋作品らしくねじれていきこちらの予想もつかないところまでドライブしていくことになる。でも、昔からこうした「ひねり」が効いたストーリー展開でこちらをグイグイ持っていくのは高橋源一郎の十八番だった。ストーリーは「『ぼく』とは何か」「この世界とは何か」といった問いへの真摯な議論に至り、あるいはパラレルワールド的な世界の描写が挿入されまったく先が読めないまま、メタフィクションの領域の話題まで入り乱れる(平たく言えば「この小説を書いている『わたし』とは誰か」と問われ始める)。なんとも豪華な1冊だ、と唸らされてしまう。
「『ぼく』とは何か」「この世界とは何か」と書いてしまった。これは深いように見えるけれど、単に「答えようのない」、ということは「考えるだけムダ」でもありうる問いでもある。そこにあるこの「ぼく」や、あるいはその「ぼく」の眼前に広がる「世界」がすべてである、としか言いようがないからだ。「ぼく」や「世界」についてこの「ぼく」が考えることができても、それが例えばこれを読んでいる「あなた」に対して「わかる!」と納得させられるような答えになりうるかというと、それは難しい。例えばぼく自身は「ぼく」の謎に対してウィトゲンシュタインや『ドラえもん』から得たものとこのぼく自身の実感をミックスして暫定的な、「とりあえず」の答えを出すだろう。延々とこの問題を考え続けても腹が膨れるわけではないからだ。だが、その「とりあえず」のぼくの答えはきっとあなたを納得させられない。言葉で、あなたにもこの「ぼく」の謎のことをわかるように伝えるのは至難の業だ。
そうして考えていくと、言葉を使って「ぼく」のことや「この世界」のことをとらえて考えて、あまつさえあなた(つまり「他者」)に伝えるのは難しいことだ。だけど高橋源一郎はその問いを考え続けることを止めない。そして先人の作品をさまざまな形でサンプリングしながら(宮澤賢治や埴谷雄高、辻征夫や中原中也などがこの作品ではサンプリングされている)、ポップな飾りつけやユーモラスな味つけを丹念にほどこし作品として仕立て上げる。それは先人たちが作品を通して考え続けたこと、問い続けたアポリアについて高橋自身のその定評のある批評的センスを通して解析し、そこにこの「流動」し続ける時代を生きる彼自身の問題意識をも配合・融合させて考え抜く。この作品は、その結果の産物ということになる……と書いてなんだか情けなくなる。高橋源一郎はこの作品の中であきらかに「問い」続けているからだ。ぼくはこうして書くことでその「問い」をひとつの「答え」へと押し込めていくだけでありぜんぜん面白く読み解いていない。
いや、そもそも小説や詩を書くことはそうして「問う」ことそのものとも言えるのではないか。「問う」のはこの世界に数多とあるひっかかりや疑問点をあぶり出すことだ。この世界には実に多くの小説作品や詩が存在する。そうした先行作品によって解消されえずぼくたちの中に残ってしまう
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます