僕らのさいごの夏休み
雫石わか
第1話「さいごの夏休み」
1. さいごの夏休み
「ひょっとしたら、僕たちのこの選択は間違っていたのかもしれない」
空には月が浮かんでいて、夜だというのに、あたりは明るかった。
目の前には穏やかに揺れる海。そこを横切る船はなかった。人もいなかった。まるで、僕たちだけがこの世界にいるみたいだ。そう錯覚してしまうほどに人気がなかった。
夏休み最終日。誰もいない街で僕らは二人ぼっち、海を眺めながら話をした。
「だけどね、きっと。これは僕らにとって――」
七月二十五日。夏休み初日。
「うあー、暑いねえ。凶器並みだよこの暑さ。余裕で人殺せるレベルの暑さしてる」
「そうだね。自室にこもってずっと宿題でもしていたら、気づかないうちに熱中症になって倒れそうだ」
「ね。っていうか、なんか例えが生々しいんだけど」
「ああ、これは去年の僕の実体験だからね」
「……え、ちょっ、それ初耳なんですけど!」
やかましい蝉時雨を浴びながら、僕らは日陰のない海沿いのアスファルトの上を歩く。
となりでは、幼なじみである紬がなにか言っているが気にしない。
「ねえどうして言ってくれなかったのー!」
「いや、単純に言う意味が見つからなかったし、タイミングもなかった」
「意味はなくてもタイミングはあったでしょうが。ほぼ毎日顔合わせてるんだから」
その通り、僕らは毎日のように顔を合わせる。理由は単純。同じアパートに住んでいるからだ。だがそれだけではない。
「にしても、毎回家を出る時間もシンクロするってすごいよな」
「ほんとほんと。いつも同じ時間だからずらそうって思って違う時間にでてみても、なぜか会うんだよね」
「それだけ思考回路が似通ってるってことだな」
「だろうね、きっと」
と、いうことなのだ。
「ところでさ、今年の夏休みは一体どうやって過ご」
そのとき、バサバサと音をたてて、鳥たちが一斉に飛び立った。ぐるりと首を動かして空を見る。飛び去って行く鳥たちの白が、空の青さによって引き立てられていた。
僕の目には、その光景がとても鮮やかに、そしてとてもゆっくりと映った。まるでスローモーションを見ているかのようだった。鳥たちが飛ぶ様子なんて、ごくありふれた光景で、珍しいものじゃない。僕だって今までに何回も見てきた。なのに、なのに……
なぜだか、その光景から目が離せなかった。
世界の進みはとてもゆっくりで、なにも聞こえないし、さっきまであれほど文句を言っていた暑さすらも感じなかった。
「……おと、あ……と、碧人!」
みーんみんみんみんみーん。みーんみんみん……。
「っ、行こう紬」
紬の声で、ハッと我に返った。
僕は紬と一緒に走る。鳥たちに負けないくらいの速さで。走って、走って、走り続けた。
一キロほど走ったところで、ゴオオオ、というような音が聞こえてきた。僕らの背中側、ここからは少し遠いところで音がなっている。
「つ、つかれた……」
公園のやわらかい緑の上、日陰になっているところで寝転がった紬は、消え入りそうな苦しそうな声で喘ぐようにいった。
「ああ、おつかれ……」
そう返す僕の声にも、疲れと苦しさが半端じゃないほど滲んでいた。
「やっぱり、文化部だから、運動不足が……」
「わるい紬、今日あれが打ちあがるってこと忘れてた……」
「しょうがないよ、私も忘れてた……」
物凄い音と煙を噴射しながら、それはのぼっていく。大きな鉄の塊が、青い空を切り裂いていく。
「あれに乗れる人って、わずかだよね」
紬は寝転がったまま、静かな目でそれを眺めながら言った。
「希望すれば乗れるっていうけどさ、きっと物凄い人数の希望者がいるし、全員は無理なんだろうね」
「多分そうだろう。こんな風にのんびり過ごしているのは、きっとごくわずかな人たちだけだよ」
すこし煙っぽい風が、僕らの鼻先をかすめて吹き抜けていく。
穏やかだけど、穏やかじゃない。僕らのさいごの夏休み。
「でもさ、案外みんな素直に受け入れたよね」
「……ああ、『さいごの夏』のこと?」
「うん」
「まあ、突拍子もない話のようだったけど、しっかりとした確証もあったわけだし、信じるほかなかったんだと思うよ」
黄色の蝶がふわふわと、植物と植物の間を行き来する。そのうちに、別の黄色い蝶がやってきて、二匹の蝶は戯れながらどこかへ行ってしまった。
「それに、別にみんな素直ではなかったよ。暴動も起きた。大勢の人が死んだ」
「そうだね。でも、この街はそんなに荒れなかった。暴動による惨劇も、私にとってはニュースの中の出来事にしかすぎなかった」
落ち着いた、規則正しい速度で呼吸をしながら、また落ち着いた静かな口調で淡々と告げていく。
「学校の先生とかは、明日は我が身と思って気を付けるように、って言ってたけどさ、やっぱ実感なかったよ。先生の言ってることも、暴動がこの国でもあちこちで起こってるってことも理解していた。そう、理解していただけなんだよ」
服や、やわらかい草たちがこすれる音がした。
紬は、仰向けの体勢から横向きの体勢になり、僕を見つめた。
「ねえ、私が今こうしてるのってさ、わかってないからなのかな。分からないからこうしてられるのかな。理解する、と、実感する、は違う。私は理解しかしてない。だから、
この夏休みが終わると同時に世界も終わる
っていうのに、私はいつも通りでいられてるのかな」
純粋で率直で、だけど難しい紬の疑問。
きっとこの問いに絶対的な解答は存在しない。今僕が求められてるのは正論じゃない。紬が求めてるのはきっと、僕の答えだ。似通った思考回路を持つ僕ら。紬の中できっと、この問いの答えはすでに出ている。だけどまだはっきりしておらず、ぼんやりとしている。それが正しいのかもわからない。だから答え合わせをしたいのだろう。全てに共通する正しさなんてものは存在しないが、僕のなかの正しさが出した答えを知りたい。知って、自分で丸付けするための判断基準にしたいんだ。
そして、自分が抱いている不安を、僕に否定してほしいんじゃないかと思う。
僕は紬の方は向かず、ゆっくり流れ動く雲と、空を突っきっていく鉄の塊を眺めながら言った。
「確かに、僕たちは理解しかしていない。そこまで現実感もない。だけど、それは実感していないからじゃない。"僕たちだから”だ。僕たちがそういう人間だからこうしている。そういう風に生きたいと、きっと心のどこかで思っているからこうするんだ。僕たちはちゃんとわかってる。ただ、わかった上での行動が、ちょっと他の人たちと違うだけで。僕たちがこうしていつも通りにしているのは、僕たちの意志であり、願いだ。これで終わってしまうとわかっているからこそ、いつも通りの日常を望み、最期までそれを続けたいと思っている。続けようとしている」
僕も横向きの体勢になり、紬と向き合った。
「だから、もし自分がわかってしまったら、僕がわかってしまったら、この日常が壊れるかもだなんて心配はしなくていい。そんなことに怯えなくていい。少なくとも、僕がこの日常を手放すなんてことは絶対にないから」
紬は感心しているような、驚いているような、嬉しいような、色々な感情が混ざった表情をしていた。
「そ、っかあ。私たちの意志、か。ふむふむ」
よっと言って起き上がった紬は、目を閉じて腕を組み、今の僕の言葉について考えているようだった。が、ゆっくり目を開いて僕の方を見ると、にっこり笑って一言こう言った。
「難しいね!」
……いや、
「難しい答えにさせるような難しい問いを出したのは誰だよ」
「私だね」
そんなにきっぱりと答えないでほしい。
「そうだろ。じゃあ自業自得だ」
「つめたーい」
「いや、事実」
さっきとは打って変わったようだ。時々ああやって難しいことを聞いてくる紬。そういうときは決まって口調がとても静かで、いつもと雰囲気がガラッと変わる。
だけど、それも紬の一面にすぎない。紬は純粋で、素直だ。だからこそ苦しむ。そんな彼女にとってこの夏休みは、きっと思うところがたくさんあったのだろう。
「まあ、でもすっきりしたよ。ありがとね、碧人」
「どういたしまして」
やわらかく微笑んだ紬は、なにか思い出したような顔をして語り始めた。
「ところでさ、私たちは似通った思考回路を持つって碧人は言うけどさ、多分それちょっと違うんだよね。最終的に同じ結論にいたる、というだけで。私は直感的にその答えに辿り着くタイプだから、理由を説明しろって言われても上手くできない。けど碧人はその反対で、思考してその結論に行きつくタイプだと思うんだよね。骨組みがしっかりしてるから信頼できる。私の方は少しぐらつきながら同じような形を保ってるって感じ。だから時々、自分の考え方がよく分かんなくなる」
紬が立ち上がる。白いワンピースが風を含んでやわらかく広がる。紬はまっすぐと、空を見ていた。
「なんでそう考えたんだろうってなるとわからなくなっちゃうから、だから時々碧人に聞くんだよ。そうしたら色々含めて答えてくれるから」
そこまで言うと、紬は僕の方を振り向いた。
そして、なにかに引っ張られるように僕も立ち上がる。
「まあ、大体難しいから理解するのには時間がかかるけどね」
そう言って、にこっと眩しい笑顔を僕に向けた。
「ところでさ、さっきの話の続きなんだけど」
「さっきのって夏休みになにをするかっていう話?」
「そう」
そのあと、僕らはさっきいた場所とは反対側に、海沿いを歩きながらこの夏休み中になにをするか話し合った。
結論はそう、『いつも通りに過ごす』。別に出さなくてもいい宿題に追われながら、僕たちの所属する文芸部の活動をする。毎朝ラジオ体操をする、海で遊ぶ、花火をする、かき氷を食べる、 流しそうめんをする、山登りをする、映画やアニメを見まくる、ゲームをする、図書館に行く、ちょっと遠出する。
なんてことのない、夏休みの日々。
終わったら、何もかもが消える、世界の終わりまでのカウントダウンの日々。
一見真っ暗に思われるような日々も、僕たちにとっては色々詰め込んだ宝石箱のような夏休み。世界の終わりを嘆きながら、一か月を過ごすなんてごめんだからね。
「でもさ、嫌になったら宿題やらなくていいっていうのは嬉しいよね」
「確かに」
午前十時。そろそろ暑さが本気を出し始めたので、僕たちはクーラーのある家へ帰ることにした。
「帰ったら早速、宿題を始めようか」
「うげ、鬼畜だよ碧人……。一時間やったら一時間ゲームね」
「まあ、いいよ」
「よし!」
こうして、僕らの最期の夏休みが今、幕を開けた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます