恋慕歌~妙から市之進への手紙
遠き日に 池の
とこしへの
<現代語訳>子供の頃に池のほとりで手を引かれたときから、貴方様を兄のように思っていましたが、江戸へ出発する貴方様の広い背中を見送ろうとして、泣きたくなりました。そして気づいたのです、自分の心に。貴方様は、私を娶りたいと思ってくださいますでしょうか。(それならば)咲かしてみましょう。庭の撫子を。
永遠に夫婦であろうと誓いましたが、 私達の日常を変えてしまった砲の音は安達野を揺らし、二本松は焼け果ててしまいました。(ですが)貴方様の形見である息子は、秋の水に身を震わせて「武士として生きる」と誓ったのです。やはり貴方様のように。
タイトルは「れんぼか」と読みます。
実は、笠間様(「白露」の主人公のご子孫)から「白露をイメージした曲の作詞をしませんか」とのオファーがありました。
音楽経験は私もそこそこありますが、「作詞」は未経験。というわけで、一度はお断りしたのです。ですが、笠間家で見つかった新たな資料を読み進めるうちに、私の心境もどんどん変化していきました。
やはり、これは市之進様夫婦のお導きだったと感じ、つらつらと黙考。そこでふと「五・七調の歌詞であれば、四拍子の曲のリズムと合いそう」(音数の関係です)と閃いて、試しに「
もっとも、「短歌」を作ったことはあっても、「長歌」となると、ほとんど作る人はいないのではないでしょうか。明治期~大正時代にかけて活躍した旧二本松藩士、
安部井磐根様に教えを乞いたい!と思いつつ、何とかそれっぽく仕上げてみました。※磐根様は、短歌だけなく「長歌」の作品も残されています。
新たな資料から、「市之進様と妙様は幼馴染だったらしい」ということがわかり、さらに市之進様は、江戸に出府していたこともあったようです。それらの情報から、
前半(1番でも):結婚前に、江戸に旅立つ市之進を見送る
後半:夫婦となった二人が慶応4年7月27日を迎え、その後の思いについて
というテーマで、長歌にしてみました。
俳句・短歌ともに私の作品の多くは「文語調」なのですが、今回はやや長いことから、現代語訳をつけてみました。
ところどころ、「和歌」の技法も織り交ぜてありますので、気になる方は探してみてください(笑)。
生まれて初めて「長歌」を作ってみた次第ですが、これは俳句や短歌を作った経験があっても、難しい💦磐根様などは、これよりも遥かに長い歌を詠まれていますから、本当に尊敬の念しかありません。
それにしても、切ないながらも気丈であり「似たもの同士」であったろう笠間夫妻。新たな史実の登場により、ますます憧れが募るばかりです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます