博多屋台物語
北風 嵐
第1話 博多屋台物語ー1
『屋台酒』
いろんなこと
あったなと ひとり酒
こんやは冷える。
お前のことを
おもって 飲んでるよ
なんであんなに
楽しかったのだろう
野郎ばっかりの せいしゅん。
北風嵐ー『下手な詩集より』
北島三郎が歌う『博多の女』はこんな歌詞から始まる。
夜の那珂川(なかがわ)肩よせて♬・・夜には早い、うっすらと人の顔も見える日暮時、那珂川を渡る橋の向こう側を、母が見知らぬ男の人と歩いていた。陽の沈みを背にした尚子には母は気付かなかったようだ。それが尚子が母を見た最後だった。
父は事情を察していたのか、捜索願も出すこともなく、別段騒ぐ様子もなかった。父はお酒に溺れるとかそんなこともなく、依然と変わらぬ勤め人の仕事を続けた。変わったことと云えば、尚子に以前より優しく言葉をかけるようになったことだった。その前は殆ど母任せだった。
尚子、小学校3年の時の出来事だった。父の寂しさを思い、自分の寂しさは顔に出さなかった。もう、それぐらいのことは分かる歳にはなっていた。父は職場の配置を変わったらしく、早く帰ってくるようになった。夕食が面倒な時は近くの屋台に出向いた。あの博多の長い屋台ではない。家の近くの商店街の入り口に並ぶ4,5軒の屋台だった。
父の行く店は、おでんの店が殆どだった。大根、厚揚げ、こんにゃく、ごぼう天、父の定番だった。それにコロ(鯨の本皮を油で揚げたもの)を必ず注文した。それでチビチビと酒を飲む。ご飯は滅多に注文しない。あまり、店の人と喋ることもなく、静かな酒だった。お店の人も、他の常連さんも心得たもので、必要以上には話しかけなかった。尚子は、大根は当時苦手だった。厚揚げ、竹輪、そしてコロでご飯を食べた。
食べ終えると、その店の子と遊んだ。その男の子は尚子より1年下だった。尚子と同じように母親がいないのか、いつも店の傍の椅子に腰かけていた。たまに混んだ時などは食器や皿を片付けていた。そんなときは尚子も手伝った。
小学校5年になった頃には、炊事、洗濯、掃除は尚子が全てこなすようになった。父は又、以前の職場に戻してもらったようで、帰りは遅くなった。父は屋台で飲んで帰ってきて、尚子はお茶漬けだけの用意をして一人で食事をした。ただ父の休みの日だけは、その屋台に一緒した。いつの間にかその男の子は来なくなっていた。そのことを訊いてはいけないような気がして、屋台の男の人には訊くことはなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます