技法としてのプロット(中)
起承転結、三幕構成、序破急……。
創作をするなかで、以上の言葉のうち一つは知るに違いない。とりわけ、起承転結は有名だ。創作に関係なく、起承転結を問われて説明できる人は、多いのではないかと思う。
いずれも、物語の組み立て方である。
テンプレートと呼ばれるものではあるが、意識はせずとも、作品はテンプレートに沿っているのが普通だ。
テンプレートこそが物語構成の本質であり、基本的には「物語」を成り立たせるために必要不可欠だからである。
ところが、概念としては理解可能でも、いざ実践して小説を書こうとなると、多くの人が
例えば三幕構成。
三幕構成は、物語を「発端・中盤・結末」に分けて考えたものだ。脚本家志望であれば、誰もが一度は耳にする(あるいは目にする)言葉に違いない。
三幕構成理論を体系化させた人物として、シド・フィールドはあまりにも有名だ。だが
欠点もあった。
「幕と幕の間が、広すぎる」
「これでは具体的に何を書けばいいのか、分からなくなるのではないか」
そう声を上げて、実際に「三幕構成」理論の応用・発展形をつくったのが、ブレイク・スナイダーである。
そして、彼は物語構成テンプレート「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」を発明したのだ。
「ブレイクなんだって? 聞いたことがない。そんなに凄いなら、誰もが知っているはずだ」
実際の知名度は、どれほどか分からない。だが『秒速5センチメートル』や『君の名は。』の新海誠監督も、ブレイク・スナイダーの本のメソッドに従っている。
”物語構成テンプレート”以外にも、物語の本質で「10のジャンル」に分類し、さらには物語に欠かせない「黄金のルール」を作ったのもブレイク・スナイダーだ。
以上すべてをブレイク・スナイダーは、一冊の本にした。
『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』(フィルムアート社)
である。
この本の値段を見て、一部の人は「ちょっと高いなあ」と感じるかもしれない。
だが、ある人にとっては「安い! こんなに安くていいの?」と思うほど優れた本である。
また、ブレイク・スナイダーは成功した脚本家でもある。
かの有名なスティーブン・スピルバーグ監督が、彼の脚本を200万
1$を100円として、超円高計算をしたとしても「2億円」になる。
紛れもなく成功者だから、耳を傾けてみてはいかがだろうか。しかし、一応注意喚起もしておく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます