技法としてのプロット(上)
プロットを作るかは、その人次第だ。
一応、プロットについて説明をしよう。
プロットとは、物語のあらすじを指す。ただし、あらすじといっても、作者本人が理解するためのものだ。けして「○○はどうなるか?」といった、読者への本の紹介ではない。
また、作者はプロットを作ることによって、作品がどのように展開するか、主要な登場人物は誰かを把握できるようになる。
つまり、プロットは作品を書くに当たって、とても重要な役割を果たしているのだ。
プロットを作るタイプと、まったく作らないタイプがいる。
もし細分化するならば、
①詳細にプロットを作る
②大雑把にプロットを作る
③頭のなかでプロットを作る
④プロットは作らない
※③については、プロットの定義が曖昧なため”詳細”と”大雑把”を合わせて考える。
以上のタイプがいる。
どれが良いということではない。
僕自身は、作品ごとにプロットを作るか決めている。③と④が比較的多い――だが、ミステリー小説を書くときは、①か②に当てはまっている。
プロットが欠かせないときもあれば、要らないときもある。
あくまで、技法としてのプロットである。
僕の知る限りでは、実践的でためになる物語創作本が一冊ある。必ずしも、その本が正しいわけではないが、唯一「全創作家に薦めたい」と思った物語創作本である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます