第11話 雰囲気の重要性
――雰囲気は人を魅了する。
これまでに読んだ小説で、好きな作品を思い浮かべてほしい。その作品の持つ雰囲気は、おそらくその人にとって好みのものであろう。
文体、展開、人物の性格、ほかにも雰囲気に関わるものがあるかもしれない。とかく雰囲気は小説に欠かせないものではなかろうか。
これが怖い、この人物が好き、それにはどうも雰囲気が関わっているようなのだ。キャラクターに個性があるとしても、活躍する場(ストーリー)が合っていなければ、けしてそのキャラクターが、いきいきとすることはないのではないか。
つまりキャラクターは、読者のなかでは死んだ存在になっているのではないか、という疑問である。
たとえば、小説家になりたい主人公が、親や友人に「無理だ」と言われながらも執筆を続け、(才能があるにも関わらず)とうとうメンタルが崩壊してしまう、という小説があったとしよう。
ここでは一見して、「キャラクターが活躍する場は、あまりにも悪いんじゃないか」と思う人が出てくるだろう。しかし、僕が言いたいのはそういうことではない。
――作者にとって、登場人物はなぜ必要なのだろうか。
これを考えたとき、書きたい作品があるからこそ、登場人物がいるのではないか、と僕は思う。
だから、活躍する場というのは、必ずしも登場人物をしあわせにするものではないように思える。むしろ、不幸になっていくにつれて、新しい気づきを得られるかもしれない。活躍する場をわざわざストーリーとしたのも、ここに重きがある。
だから、場合によっては登場人物さえ不要になる。
『部屋の中の本』(
時々、作者という存在が現れそうになるものの、それを逆手に取って、上手いこと雰囲気そのものにしている(怪談を語る人のように)。
だから、登場人物には
僕はこの独特な世界観がとても好きだ。カクヨムで公開されているから、ぜひ読んでほしい。
ところで、文章による雰囲気の違いはわかりやすいように思う。たとえば、
――筆者は幾度となく原稿を破いてきたが、いまだ拙作に自信を持てない。
――僕は、かなりの枚数をボツにしたにも関わらず、いまだに自作品に自信を持てない。
雰囲気が、ずいぶん違ったのではないか。どちらが良いということはない。好みの問題だからである。
しかし、それだからこそ文体は重要なのだ。ひとつの文体で貫くか、あるいは他の文体も習得するか――これはもう、作者の自由である。ただ、他の文体を習得したいならば、今すぐ作品を書きながら練習したほうがいい。
なにせ、時間がかかる。それでいて、書きたい作品の雰囲気に合う文体が、いま書いている文章ではミスマッチするかもしれない。
たとえば、ギャル語ばかりの本格ホラー小説は、読者に真の恐怖を与えないかもしれない(とても読んでみたいのだが)。
だが、テンポというのは大事だと思う。句読点の位置は、雰囲気を表しやすい。たとえば、
――いや、違うだろ!
――いや違うだろ!
雰囲気の違いが、お分かりいただけただろうか。場面によって、どのキャラクターが言うかによって、冷静なツッコミとも受け取れる。
こういう意味で、とても珍しい作品をカクヨムで発掘した。ホラー小説『てとりすげーむ』(
――もしも自殺スイッチを持たされたら。(『スイッチを押すとき』山田悠介)
という意味での「もしも」の世界。
息をするように、作者と山田悠介はわかりやすい文章、読んでみたくなる設定が、同調しているように感じた。
室内自体の描写もほしいところだが、残忍なゲームの状況描写は欠点を十分におぎなっていた(グロ要素には注意)。そこには、リアルだからこそ恐怖がある。
ぜひこちらも読んでほしい。
――
刻堂元記さん、噂のはちみつさん、掲載の許可をくださり感謝します。この場をもってお二人へ、読者からも拍手を送っていただきたいです。お二人のご健康とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます