進化 いろいろ――ツール・ド・カクヨミ
ひとしずくの鯨
第1話 鳥? トリ? 焼き鳥?
ツール・ド・カクヨミ1週間耐久レースの冒頭を飾るは鳥の話です。
約6600万年前の隕石激突により、恐竜は滅亡したとされる。他方で、鳥は恐竜の唯一の生き残りということになっている。
ここで疑問に想うのは、本当に鳥以外の恐竜は滅んだのかということである。確かに、環境の激変に耐え切れず、大きな恐竜は滅んだだろうとは想う。でも、小っこいのもいただろう。実際、蛇やトカゲなどの爬虫類はもとより、ネズミ(の祖先)などの哺乳類も生き延びているのだ。なんで、恐竜だけ。
まあ、進化論なんて、論をつけたりしているが、何気に分からないことは多いのである。
ちなみに、鳥類の優れたところを上げれば、まずは、その心肺能力であろう。鶴の1種は渡りの際、エベレストを超えるという。富士山に登った人なら分かると想うが、3千メートル超えれば、歩くのでさえきつい。8千メートルの更に上空を飛ぶ――人間でいえば、全力ダッシュと変わるまい――なんて、尋常ではない。
更に、かつての恐竜と哺乳類の力関係をほのめかすものがある。鳥類とコウモリの関係である。コウモリが夜の世界に閉じ込められているのは、まさに
そんな恐竜が――ここではちっこい恐竜がということね――なにゆえ、生き残れなかったのか。スズメなどを見れば分かる通り、特に小さくなることに問題があるとも想えない。ただ、鳥類を見れば分かる通り、みんなクチバシである。つまり、とりあえず、何であれ飛べたものが残ったというより、ただ飛べるもののうち1種だけ残った。つまり、恐竜にとっては、それだけ逆風が強かったということである。
良く知られる通り、鳥類も哺乳類と同様、恒温性(日光に頼らず体温を一定に保てる)を有している。あえて違いを言えば、卵生と胎生であるが、ただ(卵生である)爬虫類が生き残っておることを想えば、この違いが重要とも想えない。
そういえば、鶏肉といえば、脂肪分が少ない。果たして、脂肪の蓄積能力に問題があったのか?
まあ、焼き鳥食べれば、恐竜食っているようなもん。そう想えば、ロマンあるかな?
ツール・ド・カクヨム第1日目でした。超級はまだ先です。といって、盛り上がるネタがある訳ではない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます