第一話 男と柴犬

 嵐の後、腹が空いたので何か打ち上がっていないか、散策しておりました。


 すると、食いごたえのある男の遺体が、打ち上がっているではありませんか!


 肌に密着しているわりに動きやすそうな肌着と袴(はかま)、鋼の籠手(こて)と臑当(すねあて)、腰には黒鉄の刀、少々ケッタイな格好の奴ですが、こっちとて一ヶ月飯にありつけてないので、背に腹は変えられません。


 「いただきま〜す!」『ガブッ』


 「いてーっ!!」『バコンッ』


 口を大きく開けて頭にかぶりついたところ、男は生きていたようで、殴り飛ばされました。


 「キャヒンッ」


 「何だ、この犬コロ!」


 「生きていたのですね。申し訳ございません。しかし犬コロとは、失礼な! あっし(私)は、柴犬を模して作られた“ものの傀(もののけ)”で、ございます。」


 「犬コロが喋った!? “もののけ”? やはり、俺を食べようとする化け物か!?」


 「化け物などでは、ございません! “ものの傀(もののけ)”とは、古の技術で作られた、生命体でございます。」


 「お前の話は、荒唐無稽で分からんし、現に俺の頭にかぶりついておっただろうが。うぅ…、頭が痛い。」


 男は頭をかかえ混乱しながら、喋っておりました。


 「頭をかかえて…、かわいそうに…、溺れたショックで記憶を無くしてしまわれたのですね。自分の名前は、覚えておりますか?」


 「うぅ…、思い出せない…。あと…、頭が痛いのは、お前がかぶりついたからだ!」


 「無理をなさらなくてもかまいません、きっと時間が解決してくれます。名前などただの固有名称、その者の本質ではございません。」


 ず〜っと気になっておったのですが、この男…やけに良い体つきに…、腰に携えた黒鉄の刀…。刀の柄には、まるで童(わらべ:子供)の様に名前が彫られているではありませぬか。


 『“虎鉄”(こてつ)』


 おそらく、過保護の母君がおられる、お侍の家系なのでしょうか。

 おっちょこちょいの息子が、落としてなくさぬよう名前を彫ったのでしょうな〜。


 「きっと、あなたの名前は、“虎鉄”(こてつ)ですよ。その立派な刀の柄に、刻まれております。」


 その男は、ぽけ〜んっと刀を眺めておりました。やはり、たいそう大事に育てられたのでしょう、隙だらけで間抜けな優男の面をしておりました。もしや、記憶喪失ではなく、ただの世間知らずなのでは…。


 「おい! よく喋る犬! お前の名前は?」


 「あっ! あっし(私)ですか!?」

 (言えませぬ〜ご主人を守れず逃げてきたとは〜柴犬型ものの傀として一生の恥。)

 「あっし(私)も、じっ…実は、記憶を無くしてしまいまして…。」


 「そうか! なら、お前は、犬だ!」


 「犬!! 柴犬型としての誇りはございますが、犬と一括りに呼ばれるのは、心外にございます!」


 「何だよ。面倒くせーな。」


 『きゅるるる〜』


 「“虎鉄”(こてつ)殿。お互い、腹が減っているようですね。」


 お互い、主のいない侍と柴犬、特にあてもなく、金もなく、道をテクテク歩いておりました。


 「犬! 何でついてくる? まだ、俺を食うつもりか?」


 「失礼な! あっし(私)が進む方向に、“虎鉄”(こてつ)殿がおられるのです。」


 “虎鉄”(こてつ)殿は、知能が低いのでしょうか、不毛の会話を続けていると、どこからか女性の叫び声が聞こえてきました。


 「きゃー!」


 急ぎ駆け寄ると、茶屋のおなごが巨大な野犬と思われる群れに、襲撃されているではありませんか!


 「犬! お前達は、やっぱり野蛮だな! 何とか言ってやれ! 仲間だろ?」


 「失礼な! 犬ではございませぬ! それに奴らも、野犬ではございませぬよ! “ものの傀”の“侠”(きゃん)でございます。」


 「グルルル」


 血走った目、六尺(1.8m)はありましょうか狼より大きい体、何より牙の隙間から垂れ流す大量の涎、もはや野良犬と言うより熊の群れでございました。

 あぁ〜、駆け寄った“虎鉄”(こてつ)殿に気づき、今にも飛びつこうとしておりました。

 あっし(私)は、戦闘用ではございません。

 かわいそうに、短い間でしたが骸(むくろ)になったら、少しだけかじらせて頂きますよ。


 『バジンッ!!』


 一瞬の事でした。

 蝶の羽ばたきの様に美しく、

 雷鳴の如く力強く、


 飛びつく“侠”(きゃん)は、“虎鉄”(こてつ)殿の左右へ真っ二つに割れ崩れ落ちてゆきました。

 それを見た他の“侠”(きゃん)は、事を理解できぬまま逃げてゆきます。


 傷ついても直ぐに再生してしまう“ものの傀”を狩る事が出来る武器、あの刀は伝説の古代文明の神器に間違いありません。

 なぜ“虎鉄”(こてつ)殿が持っているかは分かりませんが、この男なら我が主の仇を取っていただけるやも!


 「お侍さん、素敵!」


 茶屋のおなごは、“虎鉄”(こてつ)殿に黄色い声で感謝しておりました。


 『きゅるるる〜』


 “虎鉄”(こてつ)殿の腹の音。


 「あら〜、お礼をさせて下さいな。」


 “虎鉄”(こてつ)殿は、茶屋のおなごにオハギを振る舞って頂き、照れくさそうに頬張っておりました。


 「この、ワンちゃん。お喋り出来るの、お利口さん…、キャー!?」


 あっし(私)の頭を撫でようとした茶屋の女性は、先程の“侠”(きゃん)に食らいつく姿を見て、幻滅と言うか恐怖しているようでございました。

 あっし(私)も、一ヶ月食しておりませぬ! 口が“侠”(きゃん)の体液で染まろうが、背に腹はかえられませぬ!


 「おい、犬! 決めたぞ! お前の名前は、“オハギ”だ!」


 まぁ〜、良しとしましょう。

 気にせず、あっし(私)は、“侠”(きゃん)の体液をペロペロ味わっておりました。


 これが、

 “黒鉄の虎鉄”と

 あっし(私)、柴犬型“ものの傀”の“オハギ”との

 出会いで御座います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る