引っかかりと非論理

和琴 競

引っかかりと非論理

 ヒロカちゃんの涙は世界一きたない。

 キラキラの、まんまるおめめをしてるのに、涙は真っ黒。

 一回泣いちゃうと、ふっくらほっぺたに、お醤油垂らしたみたいになるの。

 なんでかなあ?

 お医者さんにも、わかんないんだって。しょーに科のセンセも、ひふ科のセンセも、がん科のセンセも、みーんな。「見た目が悪いだけで、それ以外の症状は無いのなら、放っておいてもいいでしょう。一応、学会で検証させてください」とか言って、ヒロカちゃんが泣いてるお写真撮って、お醤油涙をスポイトで吸ったら、おしまい。治してくれないどころか、心配もしてくれないんだって。……まあ、ちょっとだけ安心だよね。こどもの病気でも、ひふの病気でも、がんでもないってことだから。

 ただ、痛いとこなくても、汚いのは変わんない。

 ヒロカちゃんが泣くとね、おとなの人はひどいんだよ。逃げたり、怒鳴ったりするの。

 クラスの男の子も、ひどいの。「むらさきババア!」とか、「オマエみたいの醤油顔って言うんだろ!」とかいじめるんだよ。

 女の子たちも、「顔だけ黒くない? 日焼け止め忘れた?」とかクスクスしてる。

 ひどい人ばっかり!

 ヒロカちゃんはかわいくて、優しくて、なんにも悪いことしてないのに!

 だからあたしが守ってあげるの。

 汚くても大好きだから。

 一生泣かないくらい、ヒロカちゃんを幸せにする!



 ……と、ずっと昔のあたしが、スマホの中で宣言していた。

「どう? かわいいでしょ」

 お母さんはそう言って、自分のスマホを手許にもどす。

「オンラインストレージ漁ってたら、見つけちゃって。眼科のことを、ガンの専門医だと勘違いしてるところなんて、最高!」

 言いながら思い出したみたいで、お母さんは愉快そうににやける。

 でもあたしは、あんまりいい気はしなかった。

「消してよ、その動画。恥ずかしいから」

「いいじゃない、思い出だもの」

 あたしの抗議なんか取りあわないで、お母さんは別の動画を漁り出す。

 正直、けっこうムっとした。いくら小さいときだからって、過去の失敗を掘り返されるのは嫌だ。その証拠を残しておくのも、プライバシーの侵害だと思う。

 ――けど。

 批判は後回しにした。

 それ以上に強い違和感に、気づいちゃったから。

「お母さん。さっきの動画、いつの?」

「えっ?」

 お母さんはきょとんとした声をあげてから、バックスクロールする。

「んー……九年前の五月。小学校入学してすぐじゃない?」

「入学して、すぐ……」

 思わず繰り返した。

 小一の春ってことは、ヒロカと出会ってすぐってことだ。

 考えを整理したくなって、あたしは自分の部屋に戻ることにする。

「ちょっと、ヒカリー?」とお母さんが声をかけてきたけど、無視。

 っていうか、自分でもわかんないから、なにも答えられない。


「なんだろ、この引っかかり」

 部屋にある勉強机の椅子に、どかっと座る。腕を組んで考える。

 ヒロカの涙が黒いこと? ううん、それは相変わらず。分析の進展もないけど、色以外の異常もないって聞いてる。

 周囲の人の反応……でもない。道徳観はさておき、九年前と今とで大差ない。男子が面と向かってヤジを飛ばすことは減ったぶん、大人たちと同じ反応をされることが増えたくらい。

 と、そこまで考えてようやく、違和感の正体に気付いた。

「ヒロカを守ろうとか、いつのまに考えなくなってたんだろう」



 あたしとヒロカは、小学校で出会ってからずっと、一番の仲良しでいる。この春、めでたく同じ高校に受かったから、これから三年間も一緒。

 大親友といえば大親友。

 それ以上といえば、それ以上かも。

 たとえば、他の友達とあたしの歯ブラシを交換するってなったら、気持ち悪いから嫌。でも、ヒロカとだったら、まあ気にしない。

 たとえば、他の友達に彼氏ができたら、羨ましいなって思うけど、それだけ。でもヒロカに彼氏ができたら、その男にグーパンする。絶対する。

 それにヒロカはかわいい。見た目は最近キレイに寄ってきたけど、それでもかわいい。白目はわりとくすんでるけど、瞳も黒いから、いつでもカラコンつけてるみたいに目が大きく見える。もしかして瞳孔開いてんじゃないのって思う日まである。ほっそりした眉と赤みの少ない頬のせいもあって、死に寄ってるみたいにキレイ。

 あと優しい。中学生くらいからちょっと悪いこともしだしたけど、人を傷つけるようなことはしない。幸せになってほしいと思うし、そのためにあたしができることあるなら、なんであっても、やぶさかじゃない。おまけに汚くても大好き。

 要するに、あの九年前の宣言は、今でもほとんどおんなじだ。

 ただし。

 一点、「あたしがヒロカを守る」という部分だけ、マジでない。ありえない。

 ありえない……のに、小一のあたしは逆のことを言い張っていた。


 なんでだろう?

 単に、あたしが幼かったからなのか。

 それとも、あたしが気づかなかっただけで、いつのまにか何かが変わっていた?

「…………わからん」

 気にはなったけど、大したことでもないから。

 あたしは疑問を頭の隅にしまって、ベッドに身体を投げる。

 ちょうどそのとき、ヒロカからアプリ通話がかかってきた。

 同じクラスの子がハマっていたネトフリのドラマを観よう、というので、通話したまま、おのおの同時に観ることにする。

 これが面白くて、零時過ぎまでぶっ通しで観ちゃう。

 そんなわけで、頭にしまいこんだ疑問は、なあなあになった。明日へ持ち越し決定。



 翌朝。

 あたしは駅前で、ヒロカが来るのを待っていた。

 頭がすこしぼーっとする。ゆうべは、ドラマの興奮の余韻が続いて、なかなか寝つけなかった。まあこれくらい、いつものこと。


 ヒロカが来たのは、あたしより二、三分後のことだった。いつものように不織布のマスクをつけて、早足でズンズン来る。

 あたしのほうに一直線。

 声が聞こえるところまで来てもまだ踏みこんでくる。

 マスクから漏れた息がかかりそうなところまで迫る。

 ちょっとだけ背伸びして、あたしと目線を合わせる。

 白目と黒目があいまいになった大きな瞳が詰め寄る。

 どこからか出した下敷きを、喉元に突きつけてくる。

 そして。

「おまえには、やらせない――」

 ヒロカは気迫をこめて、そう言った。

 あたしは、真顔でうなずく。

「あのシーンまじ最の高」

「それ」

 ヒロカは満足そうに、額で額に触れてきた。


 この女は、あまり感情を顔に出さない。だから同級生からは、クールなものとして扱われがち。

 でも本当は、見たもの聞いたものにすぐ影響されるところがある。面白いドラマを見たあとなんかは、今みたいに、ハイライト丸パクリの絡みをしてくる。

 こんな姿を見せてくるのは、たぶん家族とあたしにだけ。かわいいやつだ。

 ただ、言い換えれば、かわいい部分もあるけど基本は仏頂面、ということでもある。

 小動物的、とか、庇護欲をそそられる、とか、そういう特徴とヒロカは縁がない。いわゆる「守りたい、この笑顔」みたいな感じもしない。ヒロカの笑いかたはもっと静かだ。例えるなら、モナリザの笑顔に対して「守りたい」とはあんまり思わない……みたいな。

 ほんと、ヒロカを守ってあげる、なんて、どの口が言ったんだろう?

 あの宣言はしょせん、子どもの戯言だったのかな。


 駅前寸劇を終わらせたあと、電車内で改めてドラマの話をする。主演よりライバル役のほうが顔がいいとか、主題歌の使い方神とか、シーズン2はよとか、なんでもない話題が続く。

 学校の最寄り駅まであと二分というところで、ふと会話が途切れる。

 同時にあたしの口から、あくびが漏れた。とっさに口をおさえる。

「くぁ……」

 あくびが伝染ったのか、ヒロカが情けない声を出す。

 あたしと違って、手で目を隠す。口はマスクで覆われているぶん、黒い涙が見えないことに注意している。その仕草は手慣れたもので、ヒロカをじっと見ていても、目から醤油みたいな汁が出ていることなんてまったくわからない。


 そのとき不意に、昨夜の疑問が口をついた。

「ヒロカって、誰かに守られたいとか思う?」

「ふぁにそれ」ふにゃふにゃと答える。

「や、なんとなく」

「オールマイトとかなら」

「あたしからは?」

 そう言うとヒロカは、いつもと変わらない――けど少しだけ退屈そうな――大きな目で、あたしをじっと見た。

「逆だったらどう、それ」

 え、というあたしの声に、ブレーキ音が重なる。

 電車が止まる。扉が開く。あたしは出遅れた。乗客の降車に流される。


 この疑問は、曖昧にしておいたほうがいいのかなあ、という気がしてくる。

 どのみち些細な問題なんだ。あたしが違和感持っていて、ヒロカが乗り気じゃないのなら、詰める価値はない。

 改札を出たところで待っていたヒロカの、退屈さが拭われた顔を見て、そういうことにした。



 それから学校までの数分は、とりとめもない話をしてた。

 けれど学校に着いてしまえば、あたしたちにも歳相応の社会性ってものが求められる。

 まだ入学して数日だから、特にそう。ヒロカを気味悪がる昔馴染みもほとんどいないぶん、高校デビューに乗っかって交友関係を広げる、またとないチャンスだ。

 いくらあたしだって、四六時中ヒロカとふたりきりでいるつもりはない。あたしはそんな重い女になる予定はない。ヒロカのほうも、そういうのは求めてない。たぶん。

 万が一求められたら……、それはそのとき考えるけど。

 どのみち、スクールカースト前哨戦で手を抜くリスクは、あまりに高い。手を抜いて得られるリターンはほとんどない。

 そんなこんなで、教室に着いたらヒロカとは互いに一定の距離をおく、というのが暗黙のルールになっている。

 始業前は互いに別の子と話す。授業の合間もそう。

 今のところは、クラス全体のグループ分けが完成してないから、昼休みだけ一緒に食べる流れになってる。けどそれも、ゴールデンウィークが終わったときどうなってるか、わかんない。

 放課後はどうせいっしょに管を巻くんだから、日中に別行動するくらいでちょうどいい。


 そんなわけで、体育の選択科目も別々だった。

 あたしがバレーで、ヒロカはバスケ。

 体育館の隣どうしを使う競技ではあるけど、お互い声をかけることもない。

 ……はずだった。


 この日、事故が起きる。


 四時限目、二クラス合同での体育。

 屋外競技のほうが人気なので、体育館の中にいるのは教師ひとりと生徒が二十人くらい。

 バスケとバレーそれぞれのスペースは、天井から垂らされた大きなネットで仕切られている。

 授業開始から十五分か二十分経って、人によってはちょっとボルテージが上がりだしたころ。


 はじめにヒロカが、派手にくしゃみをした。

 それ自体はなにも不思議じゃない。時期的に花粉がよく飛んでいるから、男女問わずあちこちでくしゃみが起きていた。

 それでもあたしは、ちょっと冷やかすつもりで、ネット越しにヒロカのほうを見る。

 ヒロカは両手で顔全体を覆っていた。そうしないと黒い涙が見えてしまうから。科目が科目なだけに、マスクはしていなかった。

 そのとき。

 味方のパスボールがノーバウンドで、ヒロカの腹部に直撃した。


 うずくまるヒロカ。

 顔全体を覆っていたのが災いして、気構えすらできていなかったに違いない。

「大丈夫!?」と、バスケの女子たちがヒロカへと足を向ける。ほかの生徒も、バレーの子でさえ、ヒロカのほうに目を向けている。


 ――ヤバい。

 あたしはヒロカがいま受けているダメージよりも、その後のことを悟って戦慄した。

 このままじゃ、この場にいる全員に、黒い涙を見られる。


 それに気づいたとき。

 あたしはいつのまにか、ネットのほうへと駆けていた。


「っし、ショートコント、やります!」

 自分でも意味がわからないまま、大声を出していた。

 体育館にいる全員がこっちに目を移す。

「えっと……江戸……時代にタイムスリップした、野田クリスタル!」

 誰からも反応がない。

 自分の顔が真っ赤になっているのが、鏡がなくてもわかる。

 けれどここで止めるわけにもいかない。

 言いだしておいて途中でやめるのは、やりきってスベるより恥ずかしい。

「……大名行列を……横切りたいよ〜!」

「きみ、授業中だよ」

 見かねたらしい体育教師が、良く通る声で言った。

「鐘が鳴ってからにしなさい」

「はい。すみません」

 ……正直、助かった。ネタの中身なんか一切考えてなかった。

 わざとらしく肩を落としつつ、周囲の様子を見る。

 生徒のほぼ全員が、あたしか先生を見て戸惑っている。ひとりだけ、笑いのツボの浅そうな子が、下唇を噛みながら露骨に笑いをこらえている。

「そっちのきみ、大丈夫?」と、体育教師がヒロカに言う。

 はい、とヒロカは答えた。とっくに涙を拭きおえている。そう答えるあいだも、体育教師ではなく、あたしのほうをじっと見ている。

 視線の意図は読み取れない。

 ただ、自分がした行為の意味だけは、はっきりとわかった。

 ――なんだかんだあたし、ヒロカのこと守っちゃった。


 それから、ヒロカに大事はなかったということで授業は再開。

 規定時間の五分前に、着替えの時間を加味して体育は終了。

「ちょっと、来て……!」

 それと同時に、ヒロカはあたしを体育館の外へと引っ張りだした。

 あたしはただ、されるがままになる。

 誰もこっちを気にする様子はなかった。あんな大立ち回りの後だからかもしれない。

 校舎へつながる渡り廊下から目一杯遠い廊下の隅まで来ると、ヒロカは珍しく慌てた様子を見せた。

「何してんの!?」

「や、あたしにもわかんないや」

「ふざけないで」

「ホントだって。気づいたら身体が動いてた」

 嘘も隠し事もない。ヒロカの黒い涙を見られたらいけないと思っていたら、自然と、存在する芸人の存在しないモノマネを披露していた。そうとしか言いようがない。

「あれじゃヒカリのほうが、変な人だよ。孤立したいの? 三年間ずっと」

「そんなことないけどさ」

 ちょっとムカついてきた。

 身体張ったのに、なんで責められなきゃならないの?

「いいじゃん。結果的に、ヒロカの涙は見られずに――」


「私はそんなに頼りない!?」


 予想外の大声に、あたしはひるんだ。

 ヒロカは、黒い涙をにじませている。

「わかってるよ。ヒカリがああしてくれなかったら、私は涙を見られてた。でも元はといえば、私のせいじゃん。私がちゃんと花粉対策してれば、何も起きなかった。してなかったせいで、ヒカリがバカを見るのは、やだよ! 私の責任なのに!」

 あたしは、うん、としか言えない。

「昔は、この涙のせいで皆にいじめられた。ヒカリだけが私と仲良くしてくれた。助けてもくれた。嬉しかったよ。けど……ヒカリが好きになるほど、負担になりたくないとも思った」

 ヒロカは涙をぬぐう。

「対等でいたい。私のためにヒカリが犠牲になるのは、つらい」

「……そうだったんだ」

 あたしはつい、頭をかく。

 身体を張ったから褒められたい、というのは、独り善がりなヒロイズムだったのかもしれない。

「あたしさ、ヒロカのためならなんでもできる。それってどんなときでも良いことだと思いこんでた。けど……そうでもないね」

「うん。ヒカリ自身を大事にしなきゃ、やだよ」

 ヒロカがあたしの頭を撫でてくる。「汗がつくよ」と言っても構わず撫で続けるので、対抗するつもりでその手をとって、指を絡める。そのときちょうどチャイムが鳴ったのが、なんだかおかしくて、ふたりで軽く笑う。


 ふと、ヒロカを守りたいと思わなくなっていた理由が、わかった気がした。

 小さいころから、この子を守りたいという欲求があった。でも、ヒロカがあたしを大事に思っているのを感じだしてから、その欲求は徐々に萎んでいったんだと思う。


「着替えなきゃ」言ってから、繋いだまま手を下ろす。

「どうすればヒカリが挽回できるかも、考えなきゃ」

「あれだけやらかしたんだから、もう無理でしょ」

「ダメ。大名行列を横切るネタ、ちゃんと作ったらどうかな」

「それかあ?」

 本気かどうかもわからない、ヒロカの企画を聞きながら。

 あたしたちは手を繋いだまま、更衣室へと向かった。



 ちなみに。

 教室に戻ったら、「野田クリスタルの本名はヒカルだから、狙ってる感じして面白かった」と言うお笑いファンの子と仲良くなったり。

 男子にイジられたので、ヒロカが考案したネタを披露したら、ややウケしたり。

 なんだかんだで丸く収まった……のは、別の話。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

引っかかりと非論理 和琴 競 @awsomesalebin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ