探偵小説のような事件
森本 晃次
第1話 過去のストーカー事件
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年二月時点のものです。今回の小説も、実在の探偵小説に似た話があると気づく人もいますが、あくまでも、実名は出しておりませんので、あしからず。
あれは、令和3年の2月、寒い日のことだった。前日までが暖かく、その日の昼間も、前日に比べれば少し気温が低いくらいだったが、それでも、2桁の最高気温だった。だが、気温は夕方が近づくにつれて、どんどん下がっていき、それにともなって、夕方近くから、風が強まりだした。
寒さ対策をキチンとできている人も若干いたが、ほとんどの人は意識していなかったのか、中には、マフラーもストールもしていない人が目立った。
今日みたいな日は、ダウンジャケットにマフラーでちょうどいいくらいで、薄手のコートにマフラーなしは、たまったものではないだろう。しかも、ちらほらと雪が降っている。これだけの風があっての雪というのは、傘を差さないと顔に痛いくらいの塊が当たる覚悟がいるが、傘を差したら差したで、風に煽られて、差し続けながら、歩こうとするのは、かなり困難だった。
どす黒い雲が差し込んできて、ただでさえ、日の入りが早いのに、この天候のせいで、5時前からすでに、夜のとばりが降りているかのようだった。
普段であれば、5時半くらいまでは、まだ日の光の恩恵をそれなりに受けているのに、この天候は、悪天候の部類に入れてもいいくらいではないだろうか。
学生たちがメインの時間帯に、すでに夜のとばりが降りているというのは、まるでクリスマスの頃を思わせ、気のせいか気忙しさを感じさせたが、実際には、2月という、季節的な合字は多いのだが、あまり行事としてピンとこない静かな時期のような気がする。やはりその理由は、
「いく、逃げる、去る」
と言われる、年明け3か月が、あっという間に過ぎてしまうことに由来しているからではあるまいか。
「1月は、いく。2月が逃げる。3月が去る」
とはよく言ったものだ。
学生時代は、年が明けると、3学期には、期末試験しかなく、しかも、三年生になると、受験が本番となり、あれよあれよという間に、3月の卒業を迎えることになる。就職しても、気が付けば一日があっという間に過ぎている。会社を出ると表が暗いのも一つ大きいかも知れない。同じ暗いといっても、11月から12月にかけては年末クリスマスのイルミネーションが街を彩る。さらに、クリスマスソングが師走の情緒を感じさせる。
もっとも師走の情緒というのは、あわただしさであって、雰囲気だけではなく、本当に忙しさを感じさせるその時期は、その時はあっという間に過ぎたように思うのだが、後から振り返ると、結構ボリュームのある時期だった。
それを思えば、年明けは、それほど忙しくはないのに、なぜか、一日一日はそれなりに長いと思っているのに、過ぎてみると、あっという間に過ぎているのだ。
しかも街中は、年末の慌ただしさはどこへやら、正月の厳かな時期を通り過ごすからなのか、年末とのギャップから、年間の中で、一番時期の変わり目を感じる時なのかも知れない。
「あれだけ、正月が楽しみだったのにな」
と感じるようになったのは、すでに子供の頃からだった。
年末の慌ただしさは、子供心に、好きだった。
何と言っても、自分には関係のない慌ただしさで、しかも、自分は冬休み、クリスマスという、プレゼントはもらえるし、ケーキやごちそうだって食べることができ、しかも、皆がお祝いするという時期に、ちょうど冬休みに入るのだ。
冬休みは2週間ほどという短さだが、クリスマス前後が一番楽しくて、大晦日までは、うきうきした気分になれる。しかし、正月になると一転、どんよりとした気分にさせられる。父親は家にいて、友達のところに遊びに行こうにも、
「正月から、よそ様のところにお邪魔するなんていけません」
と言われた。
「どこの父親もそんな感じなのか?」
と思ったが、どうも友達の間では、自分の家だけのようだった。
友達に話をすると、
「なんて古臭い考えなんだ」
と言っていて、
「昭和の家庭だ」
と言われたものだ。
まだ、20世紀だったので、そんな昭和の家庭も中にはあっただろうが、昔のように、正月は、どこも閉まっているというようなことはない。郊外型の大型スーパーなどができてくると、駅前の商店街なども、正月休んでなどいられないということで、正月の風景が、ゴロっと変化する過渡期だったのかも知れない。
そんな正月も3が日くらいならいいが、休みが5日くらいまでだったりすると、こちらの冬休みが残り少なくなってしまう。結局松の内くらいまでずっと家にいて重々しい気分になるのは、子供としてはつらいことだった。
「大人になると、あんなに威張っていいんだ」
と思ったほどだ。
だが、本当の昭和の親父というのは、もっとすごかったようで、テレビだって、一家に一台あればいい方だと言われた時代は、チャンネル権は父親にある。特に昭和50年代くらいの子供というと、今のテレビ番組編成と違い、5時くらいからは、マンガや特撮の時間帯で、子供が主流の時間だった、そして、親が帰ってくる7時頃から、9時過ぎくらいまでは、どこかのチャンネルで必ずプロ野球中継をやっていて、チャンネルは野球一択だったのだ。
しかも、野球と言っても、巨人戦一択。子供心に、
「野球が好きなやつは、皆巨人ファンだよな、それに野球を知らない女や子供は」
と思っていた。
逆に野球が好きではない子供は、野球にチャンネルを取られたことで、巨人を憎むようになる。アンチ巨人の中には、そういう人もきっと多いに違いない。
いわゆるゴールデンタイムと言われていた時間帯で、
「裏番組には何をやっていたのか?」
と言われるとピンとこない。
ただ、一つ記憶にあるのは、
「水戸黄門」
であったり、
「遠山の金さん」
などの時代劇だった。
これは、年配が見る番組として、人気だったのだろう。いわゆる日本人というものが、
「判官びいき」
と言われたり、
「勧善懲悪な番組を好んでみる」
という性格を巧みに突いたものだといえるであろう。
そして、9時以降となると、今度は主婦の時間だった。食事の後片付け、入浴を終えて、いよいよサスペンス劇場や、連続ドラマの時間だった。連続ドラマと言えば、出てくる人気男優を見るのが主婦の目的で、サスペンス劇場といういわゆる、2時間ドラマと呼ばれるのは、正直、トリックやストーリーは、それほど変わり映えはしないが、その分安心して見ることができるという安定感と、さらには、年配が見る番組としての時代劇のような、
「勧善懲悪」
が、親しまれていたのだった。
ただ、その当時はやっと一般家庭にビデオというものが普及し始めてきたが、まだまだ贅沢品として、持っている人が少なかった時代。録画もできず。しかも、野球で時間が30分繰り下げになるなど、日常茶飯事だった時代は、なかなか、最後まで見るのは主婦としても辛かったことだろう。
主婦の朝は早く、5時起きなどという人も多かっただろうから、12時近くまで起きているのは正直辛いことだっただろう。その頃から比べて、平成になってからは若干変わってきた。
夕方のアニメはやっているチャンネルが限られてきて、ゴールデンの野球は、相変わらずだが、連続ドラマもトレンディドラマというものに変わり、これは、家族で見れるくらいのものとなっていた。何よりも、主婦が昼間パートに出るということが多くなり、子供が学校から帰ってきても、誰もいないという家庭が増えてきたのだ。子供はゲームをするようになり、自分の部屋に引きこもるようになった。時を同じくして、学校では苛め問題が深刻になり、部屋の引きこもりの問題は、ゲームなのか苛めなのか、親も腫れ物に触るようになっていた。
時代はそんな世紀末くらいのことであっただろうか。今は、35歳になった杭瀬は、その頃は、やっと高校生になった頃だった。
当時は、社会問題として、基本的に、男性が女性に付きまとうという、ストーカーという犯罪が増えてきていた。まだ、今のように、警察が介入する、
「ストーカー規制法」
というものが成立する前だったので、ストーキングに対して歯止めがかからず、ストーキングする方は、エスカレートしていき、される方は、誰に相談することもできずに、泣き寝入りという状態であった。
さすがの、
「バカ政府」
も、問題になってから、10年近く経って法律を作った。施行されたのが、2000年というではないか。
ストーカー被害が社会問題になって、テレビドラマなどで、ストーカーの問題を取り上げていたのが、1992年前後ということだから、どれだけ政府が間抜けで、私利私欲にしか走らない人間が多いかということを表している。世の中に蔓延っている、
「人災」
と言われる出来事や問題のどれだけが、政府に関係のあることなのか、誰か暴いて公表してもらいたいものだ。
ここ最近、世界的な問題になっている、伝染病だってそうだ。蔓延に関しての責任は、マスゴミと政府にそのほとんどがあるといってもいい。
「マスゴミは煽るばかりで、政府はやっとその煽りに載せられる形で、後手後手ではあるが、あくまでも、やってますアピールのごとくの政策」
を打ち立てる。
しかも、それが不公平感満載で、ロクでもない法律だから、下手をすれば、やらない方がマシだったりするという体たらくである。
政府のバカさ加減には、どれだけの被害者が今までにあったか。
「阪神大審査」
「東日本震災や、その派生の原発事故」
ちなみに、原発事故は人災だったのだが、
そして、今回の、
「世界的なパンデミック」
そのすべてが人災だ。
天災における人災は、二次災害にある。政府がことを起こせば、まずほとんど二次災害が起こる。何も考えずに対応するからだ。
それは、マスゴミに煽られるから、
「何かしないとだめだ」
という発想の元、頭のいい部分はすべて、保身に向けられるのだから、
「自分たちのことしか考えていない」
と言われても仕方がないだろう。
さらに、平時でも、信じられないようなミスをする。普通の会社だったら、破産していてもおかしくない。何しろ、国民が収めている、
「老後の保障」
である、年金を消した、
「消えた年金問題」
である。
キチンと運営していれば、こんなことにはならないのに、マニュアルに沿った運用をしていないという、初歩的なミス。これは最初からの人災だった。
そのせいで政権交代が起こったが、交代した政府が、これまた輪をかけての無能だったのだから、話にならない。すぐに政権が元に戻ると、今度は首相が、汚職に手を染めていて、自殺者を出したにも関わらず、
「解決済み」
と言って、追及をかわそうとする。
それが、今の政府である。
しかも今の首相が、最初に、
「その政治家の調査を行う」
と所信表明して首相になったくせに、今は、その男の言いなりになっている。
一体政府はどうなっているのだろう?
いや、これが日本の政府の伝統なのだろう。
「政府なんかに期待したら、どうせ裏切られる」
ということである。
そんな時代に、近所で起こったストーカー殺人。皆が、
「いずれ、こんなことが起こるんじゃないかと思っていた」
と口々にそう言っていたが、その通りになってしまった。
殺されたのは、近所の主婦だった。マンション住まいだったが、帰り道のこと、
「最近、ストーカーに狙われている気がするの」
と言われていて、交番に相談すると、
「とりあえず、なるべく、パトロールを強化するようにします」
ということだったので、完全に安心したわけではなかったが、その主婦も一応警察に相談し、警察も、パトロールを強化してくれるということを確約してくれたので、気分的に楽になっていたのは間違いないだろう。
その日は、完全に油断していたようだ。
バスを降りてから、マンションまでの徒歩10分ほどのこと、まわりは、ほとんど歩く人もいない場所に差し掛かるという。それは、距離にして、数十メートルなので、途中までいけば、どうしても油断してしまう。特にストーカー被害に遭っている人は、後ろをつけられることを警戒したとしても、前から出てこられることは、それほど警戒していない。基本的に前を見て歩いているからだ。
だが、その男は後ろを気にして歩いているその主婦の目の前に、まるで出会い頭でもいうように飛び出してきたのだ。驚きと恐怖で、そのまま腰を抜かしてしまったとしても、無理もないことだ。
男は手にナイフを持っていた。男は男なりに、その主婦へのストーキングに苦しんでいたようだが、その結果出した答えが、最悪の結果を招くことになった。
不幸中の幸いか、即死だったという。ナイフを突き立てられたまま、血も噴き出すこともなく、その場に倒れこんだ。目撃者もいなかったが、犯人はすぐに特定された。男は、ナイフを素手で握ったまま、ナイフを突き立てたのだ。犯行の偽装工作をしようなどと思っていたわけではないが、差したあと、その場を逃げ去った。
死体が発見されて、鑑識の捜査で、すぐに犯人が特定された。そして、犯人が捕まり、警察で事情を聴かれることになったが、犯人は、素直に応じたという。
ストーカー行為を繰り返していたことも素直に認めたが、殺したことを後悔はしていないという。
起訴され、裁判となり、懲役10年の実刑判決が下った。
男は22歳の大学生だったという。
そんなことよりも、主婦が交番に相談に行き、交番で、
「警備を強化する」
と言われていたことが、被害者の旦那が、マスゴミからの取材で分かった。
こういうことにはマスゴミは敏感だ。
すぐに週刊誌などがネタにし、警察の怠慢と、軽く受け流すかのような、相談者を安心させる言い方がかなり問題になった。
「警備を強化すると言いながら、実際には何もしていなかった警察の怠慢が生んだ、陰惨な事件」
ということで、マスゴミは騒ぎ立て、社会問題は大きくなった。
当時他の件でも、ストーカー殺人の問題が大きくなっていて、やっと政府も動き出したというわけだが、そんないくつかのストーカー事件の犠牲の中でやっと、あの間抜けな政府が、重い腰を上げることになった。
ただ、確かに法律もでき、
「法整備は整った」
と言ってもいいのだろうが、実際のストーカー問題が解決したわけではない。
むしろ、事件は減ることはない。ただ、被害者が相談すると、ストーカーに対して、
「接触禁止命令」
などが出され、それに違反すると、逮捕対象になる。
それが、ストーカー規制法であるが、あくまでも、禁止命令であり、いきなりの逮捕ということにはならない。
つまり、抜本的に、
「警察は、事件にならなければ、動かない」
ということに変わりはないということだ。
そういう意味では、犯罪がなくなるわけがない。
そもそも、警察の本来の目的は、
「犯罪を未然に防ぐ」
ということにあるのではないか。
それなのに、やれ、検挙率だとか、ノルマだとか、まるで、管轄同士で争うかのようにしなければいけないのか、そもそも、管轄による、
「縄張り意識」
さらには、公務員ならではの、
「キャリア、ノンキャリア組」
と言った問題があり、警察内部でも、いろいろなしがらみがあり、市民。被害者などに寄りそうことなどまったくない、まるで政府のような組織として君臨しているのは、それこそ、
「税金泥棒」
と揶揄されても仕方のないことだろう。
警察の、民事不介入の原則というのは、分かるのだが、
「事件が起こらないと何も動けない」
というのは、どういうことだ?
警察は、
「人が殺されないと、動いてはくれない。人が殺されたことで犯人を捕まえることができ、捕まえることが、検挙率アップにつながる」
ということなのだろう。
もし、危険が迫っているからと言って、警察に詰め寄ったりすると、
「我々も忙しい」
ということで門前払いを食らうのは日常茶飯事。
「一体、何に忙しいというのか? 上司への気遣いに忙しいのか、キャリア組への忖度に忙しいのか、一般市民には分からない闇の部分」
ということなのだろう。
ただ、その頃から、このあたりでは、しばらくの間、
「警察なんかあてにならないので、俺たちで警らを強化しよう」
という市民団体ができあがり、特に被害のあったあたりを中心に見回り等があったので、このあたりの犯罪発生はほとんどなかった。
だが、ストーカー行為がなくなったわけではない。あくまでも、夜道の付け回しが激減したというだけで、他のストーカー行為はなくなったわけではない。
夜中の無言電話。部屋の前に、謎のプレゼントが置かれていたり、逆にゴミの山が捨てられていたりという犯行は相変わらずであった。
警察も、法律の範囲内で手続きを取ったり、動くことはしてくれたようだが、犯人が特定されなかったりすると、それ以上のやりようがなかった。
これは、別に警察を擁護するわけではないが、犯人たちも賢くなってきたというべきだろうか。
それとも、警察の国家権力にも限界があるということであろうか。
しょせん、警察なんてあてにならないということが解消されたわけではないということだ。
逆に、法律ができたのに、警察は何もできないことに変わりはない。
ということで、逆に警察に対しての不信感が増すことになった。
実際に統計を取ってみれば、犯罪は減っているのかも知れないが、そんなものは警察の発行する、
「犯罪白書」
でも見なければ分かることではない。
そんなものをいちいち一般市民が見ることもないわけなので、あくまでも、実感していることでの判断になる。
その判断において、警察がどれだけの無能集団なのかということを証明しているに過ぎないということであろう。
ただ、これは日本だけに言えることではないだろう。ある意味人類にとっての、
「永遠のテーマだ」
と言ってもいいかも知れない。
警察ばかりが悪いわけではない。そもそも、ストーカーというのがどうして起こるのか、それを未然に防ぐ方法はないのか? そんなことを研究しているところがあるのだろうか?
研究しているかも知れないが、それが実際の警察や法律に行かされているのか。そんなことは一般市民に分かるはずもない。
そんなことを考えているうちに、杭瀬は、高校生から、大学生になり、今は社会人として、課長代理というところまで行っていた。
彼の頭の中には、20年前のストーカー殺人のことが鮮明に残っている。もちろん、現場を目撃したわけではないが、その場所が自分の通学路だったということもあって、一致時期、そこを一人で歩くのが怖いこともあったほどだ。
見回りの民間団体ができたことで、かなり安心できたのだが、彼の中で、なぜかトラウマになってしまったようで、今でもその事件のことをよく思い出したりする。
それは、年齢的なものにも、影響があったのではないだろうか。
ちょうど、中学3年生くらいだっただろうか。時期的には思春期の頃であり、異性に興味を持ち始めた頃だったのだ。
それと比例して、女性に対して、自分の中でも異常な感情が沸いてくることもあった。それこそ、ストーカー行為をしてしまいそうになるのを、理性が抑えていたのだ。
ストーカー犯罪という言葉が世間で社会問題になっているというのも、影響が強かった。バスや電車での通学の際に、気になる女性がいれば、
「彼女のことをもっと知りたい」
と思うのは、人情であろう。
しかも、思春期の一番精神的にデリケートな時期であり、ある意味。熱中すると、まわりが見えなくなる頃だといってもいいだろう。
そんな時期に起こった、
「ストーカー殺人:
センセーショナルな印象を受けたのだ。
「もし、自分が、好きになった人を追いかけて、家を知ったりするとどうだろう?」
あるいは、
「好きになった人にプレゼント送れば喜んでくれるだろうか?」
などという妄想に駆られたが、普通に考えれば、気持ち悪がられて、警察に通報されるのがオチだ。
ということになるのだろうが、思春期の一途な時期には、そんな思いは通用しない。
「下手をすれば、相手の女を逆恨みするかも知れない」
その感情がストーカー犯罪につながるのだ。
それなのに、ストーカー犯罪が起こったと聞けば、頭はすぐに被害者側に切り替わる。
「警察は何をしているんだ。被害者が可哀そうだ。ストーカーなんて卑劣な犯罪をしたやつを、死刑にでもすればいい」
と感じた。
しかし、その反面では、自分だってストーカー行為をしかねないと思っている。そして実行すれば、必ず嫌われるか警察に通報されるか何かして、自分の立場は地に落ちてしまう。
そうなると相手を逆恨みして……。
と考えると、今度は、ストーカーの犯人の立場になって考えてしまう。
そして、その気持ちが、分からないわけではないと思うと、
「俺っていったいどっちの味方なんだ?」
と、ジレンマに陥ってしまう。
そのジレンマがトラウマになって記憶に残ったというわけだ。
その頃の自分が、
「二重人格ではないか?」
と絶えず思っていた。
そう思うきっかけになったのが、この事件だったのではないかと思ったが、二重人格であっても、共通した性格としては。
「勧善懲悪」
という感覚があったのだ。
ストーカーに走ってしまいそうな時に陥ったとしても、頭の中から、
「勧善懲悪」
が消えてしまうわけではない。
その時に自分を、
「悪ではない」
と感じることで、それを言い訳にして、正当化しようとしている自分がいて、その自分がトラウマを作ってしまうのではないだろうか。
それだけ、自分の中で生まれたトラウマというのは、元をただせば、勧善懲悪というものが影響しているのであり、それが苦しみの元凶であると感じると、いつの間にか、自分がまわりの人を避けているかのような感覚になるのを感じたのだった。
そんなことを考えていると。
「俺って、将来、何かの犯罪を犯す人間になるのではないか?」
と感じている自分が怖くなった。
怖くなったというのは、勧善懲悪な自分が、そのことを意識しているからではないかと感じているからだったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます