めがねの暗殺者

ちょこっと

めがねの暗殺者

 日が短くなりつつ、夏の空気を引きずる夕暮れ。足元の赤黒い日差しが家の前まで続く。眼鏡の内側が、汗でくもる。ぼんやりとしたは、暑さのせいか、視界のせいか。

「あっつ……、帰りましたよ」

 我が家は玄関と脱衣所まわりには冷房が効かない。帰宅後最後の汗を一絞り。夕餉前は、炊事場で妻が、風呂支度で夫がそれぞれ、というのが、我が家の夜ルーチンの始まりだ。

「ただいま。とりあえず、お風呂入れたよ」

 いつものルーチン。始まる、はずだったのだ。


「かえったよ。どしたの?」

 食卓のテーブルに俯く妻。なんだろう、この異様な雰囲気は。消えないは。

 クーラーの効いたリビングに漂う、酸っぱく焦がしたような匂い。

 テーブルの上には……


「これ」


 フローリングを染める、夕日の赤。

 エプロンを濡らす、赤黒い何か。

 前髪で隠れた先の、虚空を写す黒。

「ねぇ。これ、なに?」

「え、えっと」

「何か答えなさい」

「……眼鏡、ですかね」

 鋭い眼光で夫を睨みつけながら、

 ケースに入った、メガネを突き出した。




 思えば学生の時分、どちらからともなく付き合いはじめて。

 付かず離れずを繰り返し、気づいたら結婚することになって。

 気の使えないのんびりな夫と、気にしいでせっかちな妻。

 幾度の小競り合いを乗り越えたはずだった。

「どういうこと?」

「あー……」


 結婚した時に、3つお願いされたことがある。

 浮気しない。

 悲しませない。

 それから、

「なぜ。このメガネが。うちにあるか。と、聞いている」

「…………」

 勝手に眼鏡を買わないことだった。

 フェチを公言し、メガネグッズを買い漁り、あらゆる眼鏡情報を蒐集する女。

 それが、恐るべき妻の、愛すべき習性の一つ。


「あなたに買い与えたのは、カムロのボストン。増永眼鏡のツーポイント。

 それから」

 流れるように夫の眼鏡ラインナップを詠唱する。

 ケースから取り出した眼鏡をゆっくり広げる。

「OWNDAYSのフルリム。これ、今まで持ってないセルフレームっぽいやつで、カジュアルで普段使いしたいっていうから、軽量で形状記憶のブルーライトカットを選んだの」

「そ、そうだったね」

 怒涛の情報圧以上に、怒りのオーラが肌を刺す。




「それが、これだった。そうでしょ?」

「うん」

「じゃぁ、今掛けてるのは?」


 どうしよう、とっても面倒なことになった。

 リビングが、いつも以上に冷たく感じる。目の前が、なんだか感じる。


「私が選んでない眼鏡をかけて、こっちを見てる。なんてことは……」




 一たび、眼鏡の話をすると異常なこだわりを見せる。

 以前、新しい眼鏡が欲しい、とこぼしてしまったときは、連日眼鏡屋巡りをする羽目になった。掛けては写真を撮り、別の店で掛けては写真を撮り。


 都合2週間かけて、ようやく一本が決まったのだ。

 最後の写真に写る自分の目は、今見ても死んでいる。

 そういうところが、愛おしくもあり。どうしようもなく面倒なところでもあった。


「これ、ですね」

 掛けている眼鏡をはずして、ゆっくりテーブルに置く。

 妻はそれを、丁寧に、かつ素早く手に取る。

「これもOWNDAYS」

「同じ、ですね」

「同じじゃない!同じじゃないわよ!」

 二つの眼鏡が並べ、妻がすごんだ。

 どちらも同じメーカー、同じフレームのはずで、

「OWNDAYSのこのフレームはカラーバリエーションが4つ。その中に、紺と黒があるの」

「は?あ、そうなんだ」

「それに、こっちはブルーライトカットの非球面だけど、こっちはノーマルレンズでしょ」

「えぇ……ちょっと、わかんないかな」

「そりゃわからないでしょうね」


 並べると、少しだけ色味が違うのだった。

 しまったな。色なんて気にしてなかった。

「それで?なんで2本あるの?」

「うーん」

「いい加減答えなさい」

「はい……。たしか」



 たしかあれは、三日前。

 いやっていうほど人が溢れる朝の新宿駅。眠気と必死に戦いながら、ホームを降りて乗換電車に向かうタイミングだった。


 バチンッ。ごめんなさーい。

 急に殴られたような衝撃に、目の前が真っ黒になる。

 痛みをこらえながらあたりを見ると、迷惑そうな顔で遠巻きにこちらを眺める通勤客しかいなかった。

 すれ違いざま、カバンでもぶつけられたか。下手人と思われる者は見当たらず、理不尽な痛みだけが残る。

 朝からツイてない。少し腫れたおでこをなでると、なんだか違和感があった。

「あれ、ない。メガネない!」

 改めて見回すと、階段の下に、無残にレンズの割れた、それを見つけたのだった。




「なに、じゃあ朝壊されたってわけ」

「そう。なんていうか、災難だった」

「ふぅん。それで?」

 おぞましいオーラに、目を合わせることができない。

 なぜこんな目に合うのか、めまいが段々ひどくなっている気がする。

「我慢して仕事場まで行ったんだけど、全然仕事になんなくて」

「そりゃそうでしょ」

「だから、中抜けして眼鏡屋にいった」




 眼鏡の修理には全く詳しくないが、眼鏡の違和感はすぐに眼鏡屋に行け、と普段から口酸っぱく言われている。

 幸い職場はフランクというか、ルーズというか、忙しくなければ自由度が高い。

 上司に泣きついて、最寄り店の開店時間を狙って修理に駆け込んだ。

 店員に事情を説明すると、じっと曲がった眼鏡を眺めた。

「直りますよ。ただ、ちょっとお時間がね」

「どのくらいかかります?職場に戻らないといけなくて」

「修理なら明日……お昼までにはって感じですね」

「あー、そうですよね」

 どうしよう、替えを取りに一度帰宅するか。

 さすがに面倒というか、会議に間に合うかどうか。

「でも……たしか同じフレーム店に在庫があったような」

「ほんとですか!?」

「えぇ。新品で同じ度数のレンズがあれば、30分くらいですかね」

「お願いします!」

 一も二もなく飛びつくと、改めて在庫を探しに行く店員。

 ほどなくフレームと値段表を携えて戻ってくるのを見て、胸をなでおろした。




「それで、視力測って今あるレンズですぐ作ってもらって……」

「壊された方は?」

「なんとなく、ついでに直してもらった」


 大慌てで眼鏡屋から戻った後、職場のデスクに座った時に気づいてしまった。

 これ、妻になんて言えばいいんだ。


「思い出した。そういえばあの日、増永つけてた」

「そう……。なんか、言い出しづらくって」


 帰り道。家に近づくほどに、言いようのない罪悪感というか、ような引け目を感じて。帰宅と同時に自室に向かい、別の眼鏡と掛け替えたのだ。


「言ってよ。ちゃんと」

「うっ……」

「そういうの、一番いや。わかるでしょ」

「ごめん」


 妻の声に涙が混じる。

 しずかに、テーブルにしずくが落ちる。


「ごめん、ごめんね」

「ほんとに……、そういうのが……」

「ごめん」


 思わず、立ち上がって抱きしめた。

 傷つけたかったわけじゃない。ただ、傷つくのが、傷つけるのが怖くて。


「わるかった、ちゃんと言えばよかった」

「もう、ほんとに……」


 胸の中で、涙を拭きながらゆっくり、呼吸を整える妻。

 袖口をぎゅっとつかむ手が、とてもいとおしい。

「眼鏡、こわしても。言ってくれたら、いいから」

「うん」

「内緒に。変な気使って、そういうのは」

「わかった。もうしないよ」


「あたらしいの、二人で買いに行こう。だから、仲直りしてほしい」

「――――――ん」




 しばらくして。お互い申し合せたように、静かに夕食の支度をした。

 さっきまでと違った申し訳なさ、気恥ずかしさがこみ上げる。

「フォーク出して」

「わかった。飲み物も出すね」

 止まっていたルーチンが、少しずつ回りだす。

 二人の間の空気も、だんだんと日常を取り戻す。

 ふとみると、ワイシャツには、妻のエプロンについていた、調味料か何かだろうか。べっとりついてしまっている。


「ちょっとシャツについちゃった」

「あ!もう……、しみ抜きいるかな」

「ごめんね。これ、ケチャップかな?」


 爽やかな香りとともに、見たことのないパスタが運ばれてくる。

 赤黒い一皿から、トマト独特の酸味を帯びたする匂い。

 ほっとして、一気に吸い込んでしまったのかもしれない。


「ちょっとちがうけどね。この料理、なんていうか知ってる?」

「知らないなぁ、ナポリタンとかじゃないんだよね?」

「そう」


 料理にも一家言ある妻のことだ。きっと、こだわりの一品なんだろう。

 瞬きするたびに、パスタの皿が見える。

 しかし、今日はなぜこんな視界がぼやけるんだろう。


「あ、ちょっと待ちなさい。これ、ちゃんと選んだ眼鏡掛けて」

「あ、うん。……ごめんね」

「もう。それはいいから」


 あらためて、今回修理した眼鏡をかけ――.-_―

「これ、暗殺者のパスタっていうの」

「ぇ」

「大丈夫、名前のインパクトに負けないおいしさだから」


 あれ……、さっきまで、自分は。

 視界が、目まいが急にスッキリしたような。

 眼鏡越しのシャツは、赤黒いシミが点々としている。


「その眼鏡。もう今はない紺色なの」

「ぅ――――――」

「それを壊した翌日の朝には、もううすうす気づいてた」


 すごい名前だな、とか。さすがのメガネ愛、とか。

 なんだ、気づいてたのか、とか。

 言葉が浮かぶ前に、どんどん消えていく。

 さっきまでめぐっていたあれもこれも、零れ落ちて――――


「でも、いいの。だって、買ってくれるんでしょ?」

「。」

「だからいいの」


 あれ、なんの話だっけ?ついさっきまで、たいせつな話を。

 おいしそうな、ぶっそうなにおい。


「えっと」

「ほら、ごはんでしょ」

「え?」


 そっか。晩ごはんの時間でしたね。

 いただきます。


「いただきます」

「ん、おいしい」


 いつもどおり、とってもおいしい。

 つまが、やわらかい表情でこっちをみる。


「明日の休みは、二人で眼鏡選びに行くんだよね」

「そうなの?」

「そうなの」


 そっか、じゃあ明日は、がんばって回らないとね。




「ちょっと強すぎたかしら。でも、勝手をしたあなたが悪いんだから」

「そこは私の眼鏡置き場なのに、ね」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

めがねの暗殺者 ちょこっと @cazinside

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ